ビバリウムのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
"number nine"(9番の家)が繰り返される静かな「革命」
ジェシー・アイゼンバーグとイモージェン・プーツが演じるカップルを先導してきた不動産業者の男が、郊外の新興住宅街で「9番の家」(number nine)を案内する。予告編でも聞かれるこの台詞の発音は、ビートルズの実験的な楽曲『Revolution 9』を想起させる。ジョン・レノンが「number nine, number nine,...」とつぶやく声が延々と繰り返される同曲のように、カップルが不気味な住宅街から脱出しようと試みるたび、9番の家に戻ってきてしまう。思えば数字の「9」は螺旋に似た形をしていて、ぐるりと回って元に戻る迷路を象徴しているのかもしれない。
「vivarium」は、自然の生息状態をまねて作った飼育器や飼育場を指す普通名詞だが、viva(イタリア語で「万歳」)+arium(「場所」を意味するラテン語由来の接尾語)で「素晴らしい場所」という皮肉を込めたタイトルとも読める。
住宅街の地名「yonder」には「あそこ、向こう」という意味があり、つまりは「ここではない場所」だ。異星人がひどく時間がかかり非効率的な地球侵略という革命のためにしつらえた、カッコウの托卵のように自らの子を人間の代理親に育てさせる飼育場は「この世ならざる場所」であり、一度迷い込んだら二度と脱出できないということか。
イモージェン・プーツは大好きな女優で、彼女のチャーミングさはラブコメ系で最も発揮されると思っているが、どういうわけかホラーや暗めのドラマに出演することが多い。出演作が日本で劇場公開されないこともままあって寂しい思いもしてきたが、本作がコロナ禍の中で公開されて嬉しい。新進のロルカン・フィネガン監督の今後にも期待。
設定は面白いと思う
閉じ込められたというかここから出れないって理解するのはやすぎない?笑
しかも彼氏も地面掘るのもいいけどもう少し周辺の探索とかしてもいいと思うんだが、、、😨
設定は全然違うけど、住宅街の感じがなんかトゥルーマンショーを彷彿とさせる笑
終わり方も結局主人公カップル死んで終わるし、謎の子供?もそもそも人なのかすら微妙だし、あんまりだった、、、
生き地獄とは。
宇宙人かよくわからない、"なにか"を育てさせられるカップル。不自然なスピードで育つ点はもちろんのこと、不可解な行動や不気味な思考は確実に人間のそれではない。
セールスマン1人を育成させるためにこれを行なっている?だが下層には幾つもの"家庭"が存在していたが…?
スッキリとはしないが、割とわかりやすい結末であり、モヤモヤ感が強いわけでもなく悪くもない。個人的にはこういったワンシチュエーションモノはオチによって作品全体のイメージが「エンタメ映画だったのか」「監督のメッセージ性が強い解りづらい映画だったのか」はっきりと別れてしまうように思う。本作は一見後者に思えるが、さほど深い考察も必要としなさそうなあたり前者であり、それが観賞後の悪くない感覚に繋がっているのだと思う。
シチュエーションは意外性があったがそれ以外は不気味ではあるものの、難解な設定はあまりなく観やすい。
もやもやする考察するタイプの映画
住宅街に閉じ込められたカップル云々の予告の時点ではどんなミステリーかなーとか考えていたのですが、ゴリゴリに考える作品でした。
しかし、物語最初にカッコウ(鳥)が出てきたとこもあって、割とすんなり受け入れることが出来ました。
個人的に、カエルを買っていたことがあるので、ビバリウムは知っていました。だから、あー捕らえられて餌付けされて、絶対に敵わない何かに飼われるのかな?と思っていました。それこそカエルにとっての私です。
正直、捉え方によって色々考えることが出来る映画だなーと思いました。
マーティンは宇宙人で、寿命が短いため、次のマーティンを育てる"親"を探している。
また、カッコウについて調べてみると、ほかの巣に卵を産み、知らん親に育てさせ、成長したら感謝もなく飛び立っていくらしいです。(鬼畜だ)
これまんま映画の内容と一致していました。
いきなり、赤子を送られ、「育てろ」そんで、育ての2人が死んでも何も無かったかのように次にマーティンになりました。
この作品を通じて、なにを伝えたかったのか私には分からんです。
不条理スリラーはメタファー作品だった
「家を探してただけなのに…」
と、内見に行ったら異世界の何者かの子供を育てる羽目になったカップル。
妙に成長の早い子供、抜け出せない住宅街、徐々に精神を病んでいく彼氏、合間合間に見せるワントーンでまとめられた家と太陽(?)光の美しいコントラスト。
映像は好きだけど、最終的にあの生き物は繁殖するわけでもなく、なにがしたかったのか。
あそこまで文明が進化してたら、人間よりも優れてるだろうになんで人間に育てさせるんだろう。
負に落ちないなー。
と、思っていたけどナガさんの考察を読んで、あれは資本主義のメタファーとわかると急に腑に落ちた。
わたしの思考は資本主義の労働者側だなw
惜しい
なんとも惜しいです。
かわいい色のお家のオシャレな街並みだけど、
どことなく気味悪さを感じる街並み、
怪しい不動産屋、謎の赤ちゃん、
奇声を発する気味悪い子ども…
なんともワクワクするものだらけなのに、
なぜか中だるみしちゃう…
結局、宇宙人だったのかもしれないけど…
もうちょっとそこを掘り下げて欲しかったなぁ、と。
謎に彼氏が死に(気づいたら体調悪くなってた💧)、
そのショックと苛立ちからついにあの気味悪い子ども(大人になったけど)に攻撃して、気味悪いクモみたいな走り方で突然、アスファルトこじあけて逃げた時は、
「おっ!!やっと謎の解明かっ!」って思ったけど、
そっから謎のフラフラ〜、幻想⁇、あれ?同じような方々が〜⁇という事態にみまわれ、結局殺され、、、
エーッ!!って感じだった。
いや、もちょっと頑張ってよーっていう…
主人公たちが何故あの不動産屋に立ち寄ってしまったのかもナゾ。
たまたまなのか、あの謎の「何か」に目をつけられてしまったのか、、、
もうちょっとそこら辺はベタでもいいので、分かりやすくすればよかったのに。
なんとも勿体無い作品だなと思いました。
「住めば都」って誰がどういうつもりで考えた言葉なんだろう?
あこがれのマイホームを探している若いカップルがいかにも胡散臭い不動産屋に導かれるまま、すべてが無機質で不可思議な住宅街に軟禁されるストーリー。
そして、謎の男の子の赤ん坊の存在がより不穏な雰囲気へと鑑賞者ともども誘う。
全然観ていて癒されない「ビバリウム」である。
ストーリー冒頭、巣から落ちて死んでしまったひな鳥は
結局のところ、主人公カップルの行く末を暗示していた。
一見幸せそうな家族というのは
囚われた姿なのか?
そして、人間も生き物に過ぎず、
自然の摂理に従わざる負えない存在だということか?
あるいは、見落としていて気づかないところに実は自分達が望む道へのヒントがかくされているのか?
例えば、謎の男の子がTVで見ていた幾何学模様は実は住宅街の地図だったのか?持ってきた本の中にもそれが隠されていたのか?
鏡のように自分たちの醜い姿を真似する子どもにイラつく気持ちはわかるが、子どもはちゃんと見てるし、ちゃんと示しているということか?
「住めば都」という言葉は厳しくつらい環境も慣れてしまえば馴染んでくるという意味だが、
本作の主人公たちが「突き落とされた」風情も人情もない迷宮を見たら、
必ずしもそうではないと反論したくなるものだ。
しかし、それはひょっとしたら大人の驕りなのかもしれない。
人間の驕りが時に自然の怒りを買うかのように。
見限られない生き様をみせなくてはとちょっと焦った。
不条理。本当に不条理。
名前くらいは聞いたことがあるであろうカッコウと言う鳥は、他の鳥の巣に卵を生み、その親鳥に世話をさせる鳥だ。親鳥よりも雛が巨大になるという滑稽とも言えるその様は、自然を生き抜いてきたそれぞれの生物の進化の過程の様子である。本作の冒頭でそれが描かれるのだが、本作はまさにその通りの内容である。9番の家の輪から抜け出せなくなった二人の元に運ばれてきた赤ん坊。それは僅か100日程で6〜8歳位の少年に成長する。その子どもこそがカッコウと全く同じ立場なのである。可哀想に家を見に来ただけのカップルはカッコウの雛を必死で育てる別の種の親鳥となってしまったという訳である。
では誰がそうさせているのかについては、本編には登場しないものの、地球外の生物である可能性が高い。それは、本編で描かれる「モノマネごっこ」のシーンや、既に30代位の大人になっている少年が持ってきた本の文字を見ると、そう感じさせる。この本の文字が「プレデター」の文字に似ていて個人的にはかなりハマった。
本作の見所は何と言っても不気味すぎる少年。人の真似事をし、空腹時は甲高い大声で叫び続ける。表情はほとんどなく、人間らしさの欠片もないそれが異様な怖さを放つ。また、無機質で永遠と立ち並ぶグリーンの家。この心底不条理感満載の世界観に主人公よろしく放り込まれるのだ。
残念な箇所は、何も明確に描かれないところだ。終盤まで不気味すぎる日常生活と、穴掘りに夢中になるボーイフレンドの様子が続き、いよいよ後半で動くのだが、結局のところ何をしても9番の家の輪からは抜け出せないという事が明確になっただけであり、最も知りたい所が分からなすぎるままエンドロールを迎えてしまう。
違和感が溢れていた謎の不動産屋の店員にまで話が及ぶのだが、エイリアンが非効率的な地球侵略では無く、徐々に緑の家に住まわせて不気味な子どもを育てさせ・・・という乗っ取り方法を考えだしたのかと色々と想像が働くが、一つの生命の輪廻転生の様にも見える。あの規模で一人の男の輪廻転生だけであれば効率とかの問題ではなく、何のためにやっているかも分からない。この様に、誰が、とこで、何故、という「?」の部分には一切明確な答えが無い強烈な作品であった。
ラストは、せっかく抜け出したにも関わらず、もう全人類はカッコウの雛を育てる別の種の親鳥になっており、帰る場所を無くして途方に暮れる位の大風呂敷を広げたラストでも良かった気がする。
ジェシー・アイゼンバーグの輩感
Twitterで回ってきた"雲の描写が何とも気持ち悪い"くらいの知識のみで、1人になりたい一心でこの映画を選んだため、最初のカッコウの映像で少し面食らいました。
ジェシー・アイゼンバーグ演じるトムが登場し、あまり見たことのない輩感のある演技に「この人多彩だな〜」と驚きつつ、意外とコミカルに話が進むのかな?と感じていたのですが…
ジェマとトムが不動産屋に立ち寄ったシーンから、あれよあれよという間に不穏な雰囲気に。
展開の早さというか、完結さが妙に心地よいのに気持ち悪い。
普段ホラー映画で「これいつ始まるの?」「これちゃんと終わるの?」と考えながら見てしまうことが多いので、「怖いからはやく終わってくれーーーー!」と思うのは映画サスペリア(新)以来でした。
終盤のカサカサカサッと行くシーンは声が出そうになりました。
ゴキブリ出た時と同じ気持ちだった気がします。
あーキモかった。
登場人物が極めて少ない作品ですが、それぞれの方の怪演が素晴らしかったです。
友人に『花束みたいな恋をした』も勧められていましたが、
今日の自分には『ビバリウム』が正解でした。
これから考察を読んで楽しみたいと思います!
六壁坂
ただただ気持ち悪いキモ映画(褒め言葉)
98分ずっと不気味なシーンが続いてる。
予告の雰囲気そのままの本編で良かった。
変に仕組み、種明かしがなく理由のない不思議、気持ち悪さに徹底したのはよかった。
岸辺露伴は動かないの六壁坂みたいな話。
ただ始めにカッコウが映ったりだとかストーリーの展開が大体読めてしまったのは残念。
きもちわるいー
薄気味悪い雰囲気最高です。謎の子どもご飯が欲しくなると奇声をあげるのがホントに気味悪い。トムがこれを人扱いするなっていうのには大賛成。こいつが道路の下に潜り込む場面、最高潮に気持ち悪かったです。その中の世界はツイン・ピークスの赤い部屋みたいでいい雰囲気でしたねー。理由とか黒幕とかそんなのどうでもいいんです。この気持ち悪さが最高でした。
何となく最後まで見れる
不思議なテンポ感。スローなじーっとりしたカメラワークと音楽なのにまぁ見られる。間の持たせ方が上手いのかな?
子供の奇声はどうにもイライラするけどああいう瞬間現実でもままある。
公式ホームページにネタバレがあって、住宅ローンで四苦八苦するサラリーマンて海外でも日本でも同じなのねって。ひと昔前の夢は今や生き地獄って事ですか。
ホームページ見るとキャンペーンとかやってて本気度かなり感じるので公開時は宣伝に力入ってたんだろな。
平行世界全てを征服する生命体の話
タイトルでカッコウの托卵がいかにも意味ありげに出てきたので、何者かが主人公たちに子育てをさせようとしたのはわかる。
そして出口のない住宅街に連れていかれ、赤ん坊を強制的に預けられる。緑一色の街、ヨンダー。
赤ん坊は90日ほどで9歳くらいになっているので、人間じゃないよう。
そして段々と狂気に追い込まれるふたり。
「彼ら」の目的は全く明らかにされないが、最後のシーンとカッコウの托卵からも察するに、人間とは異なる種族が水面下で侵略を行っているという話なのだろう。
気になるのは、少年(もはや青年だったが)に反撃をしたときにジェマが見た他のカップルの家は、どれも青や赤で一色だった。あれは、同じ地球ではなく、異なる次元なんじゃないかなと思った。その全てにおいて、「彼ら」は侵略を進めている。恐ろしい話だった。
ところで、ジェマがカッコウの行動について女の子が泣いてるのに対して「そういうもんだからよ」みたいな説明してたのは、いくらなんでも教師として失格では笑
つかみは良い
謎が謎を呼ぶ前半は面白かった
しかし、あまりに突拍子もないので
オチがすぐ予想ついた
これはアレしかないだろう、と
予想通りだったけど
有耶無耶のまま終わった
もう少し説明して欲しかったというか
違うオチにして欲しかった
何のためにやって来たのだろうか
後味が悪いというか。
彼らは何のためにやって来たのだろうか❓
地球を侵食するのか寄生してるのかあやふやなまま終わります。そして最初にカッコウの生態を見せるので流れは分かります。
カッコウを見せたことでなのか1人だけを育てます。人間(家族)ならもっと複数の子供でも良いんじゃないのだろうか。いろいろ気になる点が出て来るんだけど、そこは全く触れません。
子供の声がマジで不快
.
マイホームを探しにきた新婚の夫婦がある家の内見をしに来たら、その住宅から抜け出せなくなって、さらに気持ち悪い子供を押し付けられて狂っていく話。
.
住宅に閉じ込められるという設定だけど、これって夢のマイホームを手にした普通の家族だって同じだと思う。一般的な家庭なら、家を買ったらローンがあるからおそらく一生そこに住むだろうし、そういう意味ではマイホームを手にした瞬間にその場所に閉じ込められてたのと同じ。
.
そしてジェマとトムが子供の世話をする様子も、割と普通の家庭の光景なのでは?最初は家事育児を手伝っていたけど、次第に家の事に目を逸らして仕事に走るトムの様子はあるあるな旦那の行動だと思うし、.
.
最初は嫌々でも徐々に母親のようになっていくジェマは、私は自分の子供だとしても全ての親は徐々に子供と一緒に親になっていくものだと思ってるから、これも割と普通の親の心理だと思う(でも女性は誰でも子供を愛せるものって解釈されそうな描写でもあってそれはいや!)。
.
というか、トムって男性性が割と全面に出てたと思う。自分がヤリたいときはヤラせろって言うくせに、自分の気分がのらない時は拒絶するし、イラつくとすぐ暴力に走るし。自分のことばっかりでジェマとちゃんと向き合ってないよね。
.
そして最後、子供を育てるという役目を終えた親たちはあとはもうそこで死にゆくだけ。そうやって育てた子供も結局大それたことはせずに死にゆくだけ。人の人生の無意味さを割と辛辣に描いてる感じがして私はそこが1番不快だったかも。
.
おそらく普通の人がみたらかなり不快っぽいのでお気をつけて。私はもう不快なシーンは不快なほど,うわぁ気持ち悪い、最高かよ😊😊って感じの不快な女なので。
.
前編 後編 で 精神的におかしくなる映画
予告編を見てからずっと楽しみに待ってた映画でした
初めて見たときオープニングからゾッとするような映像から
主役の二人が出てきました
ヒロインは幼稚園の先生 主人公は無職
2人のカップルが住宅地を探しに訪れた場所から
すべてが始まることをまだ知らなかったのです
謎のスタッフ マーティン という人から ヨンダーを案内されます
家を案内してる途中に突然消えたマーティン
二人は混乱してしまいますが
自力で帰る方法を探しますが
もとにいた場所に戻るところから違和感を描き始めた
2人は
何とかして脱出方法を探しますが
ついには 主人公が家を燃やしてしまい
立ち止まる二人だったのですが
翌朝に謎の赤ん坊がいて
大人に育てれば脱出できる
それを信じて
育てる決意をしますが
家の外側には ヘルプ と 書かれた文字が出てきて
赤ん坊だった子が成長した子供になっていて
カップルの二人はベッドで寝ていました
子供の叫び声と共に目を覚ました二人は
中指を指してそれをまねする子供ですが
話していた言葉も真似をして
身長を図りますが
二人を自分のお母さんだと思い込んでいて
お母さんじゃないって説明しますが
誰がお母さんなのと返してきます
犬の鳴き声も説明してて
ワンワンと答えると
部屋を大きく回りますが
また叫び始めて
すぐにご飯を用意します
するとすぐに食べ始めて
新しい一日が始まりますがとわいってもどこにも行けないので
座ってタバコを吸っていましたが
地面の草が消えて
掘れば脱出できると思い
一生懸命掘りますが
1人は無理だとわかり子供連れて部屋に戻ります
二人は疲れが増えて
体力も限界でした
翌朝もおんなじ一日で
精神的にも限界が来そうな二人でしたが
穴を掘り掘りまくってた一人は不気味な笑い声を聞くようになります
それでもひたすら堀り
ついには車に戻ってきましたが
音楽が流れ始めて
久しぶりに踊り始めましたがそこに子供が来て一緒に踊っていたのですが
いきなり押してきて
それに怒って押し返します
怒り怒鳴って部屋に戻りますが
子供を寝かしつけているときに
またおんなじ言葉でお母さんは誰といいますが
あなたのお母さんではないといい
ドアを閉めたとたんに
叫び始めて
黙らせますが
真似をし始めて
限界になってドアを閉めて戻ります
翌朝主人公はもう限界が来てしまいご飯を投げて
子供を連れていきますが
車に閉じ込めて
ヒロインを部屋に戻します
そこで脱出することはできないと知ったのですが
希望を信じてるヒロインには言葉を返すこともできませんでした
車から子供を出したのですが
そこからは別々に暮らすようになって
掘って掘ってを繰り返しながら 主人公は諦めませんでした
ヒロインは子供と幸せな生活をしておりました
ご飯も一人で食べることになる主人公は
咳が止まらなくなってしまいました
それでも脱出を諦めないで
掘りまくってましたが
ヒロインは子供がたまにどこかに行くことを知り
探し回るのですが
夕方に本を持って帰ってきます
それを読んでると謎が少しずつ分かってきましたが
子供にものまねをやらせていると
ついに正体を現して
ヒロインは恐怖に満ちてきます
子供はお母さんと呼びますが
私はあなたのお母さんじゃないと返します
ただお家に帰りたいといいましたが
ここがあなたのお家だよ
といいます
家の外側の文字もついに変になり
大人になった子供は
話し方も変わり
真似をすることも少なくなりました
いつも道理にご飯を置いて
主人公にもご飯を置くようになりました
二人は脱出できないことを知ってからは
ひそかに描いてたことを思い出して
ヒロインはあることを思いつきます
子供が外に出ているときに
ヒロインは追いかけますが
どこに行っても出口が見つからなくてついには見失います
主人公は人の死体を見て
恐怖におびえ
穴から出ますが
ヒロインが読んでることに知って
向かおうとしますが体力が限界で歩くこともできませんでした
見つけたヒロインはすぐに運び出しますが
家には鍵がかかって開けることもできませんでした
車で一夜を過ごし
子供に助けを求めますがそのままどこかに行ってしまいます
二人はまた思い出の話をしますが
ついには主人公が亡くなって
悲しみの中に子供が帰ってきますが
段ボールの中に入ってたのは
死体袋でした
それを知って恐怖が増えていきますが
夕方の中でついには反撃をしようと
子供に殴り掛かりますが
逃げられてしまい
自空間の中に入ります
そこで真実が明らかになり
再び外に出ましたが風景は変わらずでした
ヒロインも力が尽きてしまい子供と最後の話をしました
そこでも最後までお母さんだと思い込んでた子供は
ヒロインはあなたのお母さんでも何でもないわと言いながら
亡くなってしまいました
掘った穴に死体を二人入れたまま埋め返して
燃料を入れて子供は
住宅街から抜け出しますが
そこに年を取った マーティン が現れて
名札を渡します
そして死体袋を出して 年を取った人を入れて
物語は幕を閉じます
僕からの個人的な意見としては
見たときに最初は平気かなと思いましたが
だんだん後半から恐怖と精神的におかしくなるぐらいに
不気味なラビリンススリラーを
見た感覚がありました
見れる方はぜひ見てください
謎があるとしたら、どうしてそんな事するの?
きれいな青空に綿菓子のような雲が浮かび、同じ形の清潔そうな家が果てしなく並ぶ、脱け出せない町。No.9が繰り返すように同じ家の前に返ってしまう。
これは人生における結婚生活の悪夢なのか?子供はわめき、言うことを聞かずにどんどん成長し、育てた人を捨てて去っていく。托卵。
オチも無味無臭
映画のアイディアやネタが面白かったです。ループしている恐怖感、淡々と過ぎていく中で無味無臭の食事、娯楽のない生活がリアルな怖さがありました。こんなところにいたら精神崩壊する。
総合的に面白い不条理ホラーでした。
雛鳥の巣がカッコーに取られて、雛が落とされたシーンと重なっており、最後は自分たちの巣が取られるという終わりでしたが、…そこは中盤に挟んでもっと主人公に奮闘してほしかったというか。
多分あの管理人たちは悪魔のような存在で、あの家はこの世ならざるものなので、絶対勝てない仕様なんだろうけど何とかすっきりしたかったです。
でも一度は観てもいいホラー映画だと思います。あの子供奇妙だけどだんだん可愛く見えてきましたしね。
全29件中、1~20件目を表示