セガvs.任天堂 Console Warsのレビュー・感想・評価
全3件を表示
セガ寄りの敗者の物語
アメリカにおけるセガのソニック人気がすごいのは、留学したときにも感じていたのだが、その理由がよくわからなかった。このドキュメンタリー映画は、その謎を少し解き明かしてくれた。
本作は、任天堂が支配していたゲーム機市場に、いかにセガが立ち向かっていったのかを振り返るドキュメンタリー映画だ。タイトルでは、セガと任天堂を対等に扱っているような印象を受けるが、どちらかというとセガ寄りの視点で、90年代に北米市場で繰り広げられたゲーム機のシェア争いを見つめている。
セガの参入前、任天堂のゲーム機シェアは全米で95%だったという。その圧倒的なシェアで市場を独占していた巨大な帝国に、セガは挑んだわけだ。その先兵となったのがソニックというキャラだったわけだ。そういう歴史があってか、ソニックは敢然と巨大な権力に立ち向かうヒーローのような、そういうイメージを重ねられていた面もあったようだ。
映画は、任天堂とセガの戦いだけではなく、セガUSとセガジャパンの内部争いにも触れている。日本側は当初アメリカの好きにやらせる度量を持っていたが、アメリカの成功に嫉妬しはじめ、足を引っ張るようになっていく。日本企業の良くない体質も描かれていて、ゲームファン以外にも刺さる部分の多い作品だ。
徹頭徹尾、アメリカ目線&マーケティング目線
アメリカからみた、当時の任天堂vsセガのゲーム戦争をノスタルジックに描いた作品。
メガドライブ(ジェネシス)がアメリカで売れていた、という話はよく聞きますが、
この番組によってその理由がよくわかりました。
また、当時、雑誌で任天堂との過激な比較広告について読んだとき、アメリカというのは
そういう文化なんだな、と納得していましたが、どちらかというと、カリンスキーをはじめとする、
当時のSOAのマーケティングチームの性格によるものだったんですね。
日本人の知らない、当時のアメリカのゲームマーケットについて知ることのできる、
貴重な機会でした。
一方、ドキュメンタリーとしては、視点が非常に一方的で、網羅性や公平性の面で
非常に問題があると思いました。
とにかく、主人公であるセガアメリカのマーケティングチームが絶対善で、すべての手柄は
彼らのもの、失敗はセガジャパンの馬鹿な日本人どものせい、という構成になっているので、
正直、日本人としては、かなりモヤモヤする内容でした。
日本側の人間で出てくるのは、ほぼ(アメリカの足を引っ張る老害として登場する)中山社長のみで、
ソニックをフィーチャーしながら、中裕司氏は申し訳程度に数秒写真が写るだけ、
あとは宮本茂氏がちょっと登場しますが、鈴木裕氏はもちろん登場しませんし、
なんなら任天堂の山内社長すら出てきません。
また、徹頭徹尾、マーケターの視点のみからの語り・インタビューとなっているので、
ゲーム開発者の話が聞けると思って期待して見た自分は、肩透かしを食いました。
あくまで、当時ゲームキッズだったアメリカ人に向けて作られたドキュメンタリーであり、
日本のゲームファンが見て手放しで楽しめる内容とは言い難いと思いました。
全3件を表示