浅草キッドのレビュー・感想・評価
全142件中、81~100件目を表示
柳楽優弥の演技がよい、泣き笑いエンタメ作品
今の”ビートたけし”としての芸人としての教えや生き方が見える
“お笑いBIG3”の1人ビートたけしのフランス座での下積み時代から、漫才ブームで駆け上がるまでの北野武と師匠である深見千三郎との日々を描いた作品。
常に芸人ならボケて笑わせる師匠の教えを今でもやり抜くたけしさんの姿勢に、この映画から今の”ビートたけし”としての芸人としての教えや生き方が見えたような気がした。
そして最後の最後まで師匠も何を言われても、師匠が笑いでおとすところに芸人としての1本筋が通っており観ていて気持ちよく感動した。
いま無茶苦茶やっているたけしさんにも、下積み時代があり、初舞台があり、こんなにも最初はおどおどしていたかと思うと初々しさとその新鮮さが微笑ましいなと思った。
またお笑い芸人の人生を描いた映画だが、序盤は芸を磨くためタップダンスに勤しむシーンはミュージカルを観ているようでよかった。
本作にはお笑い芸人なら為になる名言がたくさん出てくる。また芸の道だけでなく、自分と真摯に向き合うことを教えてくれると思った。
個人的に歌の「浅草キッド」が好きなので2回も流れてよかった。特に2回目の歌に合わせてフランス座を歩きながら回想する長回しのシーンは良いなぁとしみじみ思った。東洋館の昔の歴史の一部を通して笑いの1つの歴史をみれるのも良かった。
芸人の養成所が増え、師弟関係での芸の教えが少なくなる今、こんな2人のような師弟関係の芸人は今後生まれてくる機会が少ないのかな…と思うと少し悲しさを感じた。
“鯨を食って、芸を磨く”浅草の捕鯨船に足を運びたくなった。
ビートたけしの大ファンである監督・劇団ひとりのビートたけしへの尊敬と愛が観られる作品だなと思った。
お笑い好きなものとして観てとても良かったと思えた。
M-1やそのアナザーストーリーの時にネトフリがうったCMも芸人に向けたメッセージになっていてとてもよかった。
たけし気持ち悪い。。
古き良き昭和という時代
泣く。こんなに切なくて面白い映画は久しぶり
劇団ひとりだったのか
下情報無しで見始めました。タイトルからビートたけしの話だとは判っていました。ビートたけしのことは売れ始めた頃から見ていて売れる前の話も多少は見聞きしてたので、あらすじは想像出来てましたが、ストーリーの流れも良く物語に引き込まれていきました。たけしの癖や姿勢に妙にこだわってるなと思いつつも柳楽優弥、大泉洋の演技も素晴らしく、あっという間にエンディング。
エンディングで劇団ひとりが監督だという事を知り、たけしの癖や姿勢へのこだわりに納得した。本人が、たけしの物真似をやってるからこその拘りと共に、尊敬と愛情があったからこそ、この素晴らしい作品が出来たのだと感じました。
有名人の昔話はハズレない。
Netflix限定配信映画。
大泉洋さんと柳楽優弥さんのW主演。
ハズレない。非常に楽しく鑑賞出来ました。
北野武さんの下積み時代のエピソードはテレビの時々で聞けることはあっても、こうしてストーリーとして観ることが出来たのは良かった。
昭和のあの頃、こんな場末で生きてきた人達。
チャンスがあればと伺い、それをモノに出来たツービート。
THE MANZAIはそのきっかけ。
関西人の私に取って、子供心でも関東の漫才のどこに笑いがあるねん!と見下していたが、ツービートとりわけビートたけしの漫才は腹を抱えて笑った🤣🤣
柳楽優弥さんと大泉洋さんの見事に光る演技と劇団ひとり監督の再現性が見事にマッチした感動作品でした。
映画館ではなく、これからこういう動画配信用の映画やドラマの時代になるんだろう。
ギャラがいいらしいです。
古き良き師弟関係
特殊メーク以外ツッコミどころ無し
演出、キャスト全て良かった
あいつに観せたかった
劇団ひとりの才能と俳優陣の素晴らしい演技
良い映画に出会った
師匠と弟子、そして芸人
愛と笑いと涙のバカヤロウ
柳楽優にビートたけしが憑依!
40年以上、ほぼ毎日テレビで観ない日はなく、日本人の誰もが顔も声も仕草もよく知っている人。お笑い業界はもちろん、テレビ全般、映画界でも影響力がある人。大御所。俳優にとって一番演じるのが難しい役ではないのでしょうか。
映画が始まって「現代のビートたけし」が出てきますが、最初は「あぁ、本物が出てるんだ」と思いました。ググったら、特殊メイク? 「特殊メイクすごっ!」そして若い頃のビートたけし演じる柳楽優が登場しますが、5分と経たずに彼がビートたけしそのものに見えてきます。
ビートたけしの物まねをしているのではなく、演じているのでもなく、憑依している感じ。ブレークする前のどこか自信のない感じだったり、一生懸命な感じだったりの中に、見え隠れする才気。私たちがテレビでずっと見てきた「ビートたけし」の前の青年の姿がそこにありました。
大泉洋演じる師匠・深見千三郎との関係もとても素敵に描かれています。芸人としての生き方が本当に粋で、良い意味で昔の男。金がなくても師弟にはしっかり飯を食わして、住むところも用意して面倒をみる。「バカヤローコノヤロー」と文節ごとに言う口の悪さだけれど、師弟への愛があるのが魅力ですよね。だから慕われる。ビートたけしも後にたけし軍団で若い芸人たちを大勢引き連れて小突き回しながらしっかり面倒をみていたけれど、そういうところも深見師匠の影響があったのでしょう。
昔の浅草の街並み、ストリッパーたちがタバコ吸いながらメイクしている控え室の喧騒、まばらにしか人の入っていない劇場、気さくで親しみやすくて居心地がよさそうな下町の飲み屋の雰囲気など、映像の雰囲気も最高です。脚本・監督の劇団ひとりの、代表作になる映画と言って間違いないと思います。
ちなみに私は在米で、Netflixの世界同時配信で視聴しました。日本で配信スタートされた邦画をタイムリーに観られるのは本当嬉しいです。
全142件中、81~100件目を表示