浅草キッドのレビュー・感想・評価
全172件中、161~172件目を表示
キス我慢選手権は台本ではないと改めて実感させる劇団ひとり監督の気質に溢れた映画
面白い!
キス我慢選手権に台本がなかったとするならば、劇団ひとりの真骨頂はクサさとシニカルさのバランスにあると思ってる。この映画の演出は、もともとの「浅草キッド」という題材、芸人のあるべき姿に異常なほどマッチしていたのか、素晴らしい化学反応を起こしている。
お笑い芸人が映画を撮るなら、笑いを追求するか伝えたい思いに熱量を込めるかどちらかが必要かと思っている。そういう点ではプペルを評価しているし、松本人志の映画は評価していない。本作は笑いも追求しつつ、リスペクトや愛に溢れている、その熱量がこちらにも伝わってくる芸人監督映画には稀有なものだと言っていいだろう。
Netflixということで資金も潤沢にあったんだろう。セットの作り込みが素晴らしかった。ストリップシーンがなかったのは全裸監督と大きな違い。門脇麦さん他の映画では脱ぎ切ってるんですが、視聴者層を広く取りたかったのかな。
門脇麦さんがとにかく凄い。歌っているときの何かに取り憑かれたかのような妖艶さ。
柳楽優弥さんがとにかく凄い。演技指導の松村邦洋さんの功績なのか分からないけど、全年代の北野武を見事に体現している。
エンドロールに向かうラストシークエンスが凄く良くて。劇団ひとりっぽくて。ああいうのを見ると鑑賞後感が良いですよね。エンドロールも良かった。桑田佳祐の歌も良い(護られなかった者たちへの主題歌は歌詞が全く聞き取れなかったので)
決めゼリフのときはカメラをしっかり固定するのもキス我慢選手権っぽいよね。
Creepy Nutsのカメオ出演シーンがCreepy Nutsである必要が全くなくて逆に笑ってしまった。
作品に対する不満点は、おそらく原作にある不満点なのでしょうがないかなと。
感動しました。
脚本・演出に難あり
ナイツのラジオで話題になってたから観たけど、脚本・演出がひどくて元の話の良さが死にまくってた。
脚本、ひとりさんには荷が重いと思う。他の製作陣や出演者はこれでいいと思ってるんかな。
時系列をごちゃごちゃさせてるのも意図がわからんし、ただただ観づらいだけやった。
ちょいちょい口で言ってたことをわざわざ後から映像にしてたけど、どっちかでいいし。
どっかで見たような感じばっかりで、全編通して映画風って感じやった。
エピソードで泣ける部分も多くて、いくらでもいい映画に出来たやろうからもったいない。
悪い意味で、今の日本映画の象徴みたいな気がした。
泣き笑い感動
まず柳楽優弥がやるたけしが最高。これに尽きる。モノマネじゃなく柳楽優弥ではなく北野武青年そのものって感じが滲み出てて本当に感動した。これは劇団ひとりが演出に松村をつけていいバランスの部分を見出した彼の才能だと思う。全体のストーリーは淡々と描かれていてその中にも笑いやタップなど見せ場を作り飽きさせずに見せようと努力が感じ取れました。これは勝手な期待だけどたけし本人と最後に座頭市みたいにタップのショーとかがエンディングであったら嬉しかったなぁと思った。けどそれは欲張りか!
開始10分で柳楽優弥がビートたけしに見えた
開始10分で柳楽優弥の演技力の凄さに圧倒されました。
序盤はどこにでも居そうな若者が芸に魅せられ夢を追う楽しみを若者らしく描いた描写で観ているこちらまで頑張る事の大切さを教えて貰えたような気持ちになり。
中盤はフランス座を捨ててまで試してみたかった自分の力、それに反してもどかしい程の苦悩と師匠からの旅立ち。
終盤は人間愛の素晴らしさ。
大泉洋さんが作り出す師匠のキャラクターがあってこそ、そして柳楽優弥さんの表情と声のトーン一つでより観ている側が本当にお葬式のシーンでは自分が経験したような気持ちで悲しい気持ちになりました。
良い映画を見ました。
ありがとうございます。
柳楽さんも大泉さんも中島さんも最高に昭和の粋な男たちでした。エンタ...
あんちゃん死んでもやめんじゃねぇぞ
浅草キッド、ビートたけしの人生を描いた映画。
私が物心ついた時にはビートたけしはおじいちゃんでなんか色々な方面で評価されている人だった。しかしこの映画を観てビートたけしにも、捨てたもの・拾えなかったものがあるんだなと感動した。
なかでも後半にかけての「芸」と「人間関係」の描き方は、繊細で本当に劇団ひとりはビートたけしが好きなんだなと感じた。
ー----
その他徒然と
①ビートたけしと深見の関係をみて、憧れは人を変えると同時に、人を素直にさせると感じた。私もそのような経験がるのでなおさらそう思った。
②また改めて俳優は大変な職だと思った。特にビートたけしを演じた柳楽優弥はモノマネになりすぎない演技、そしてセリフにタップダンス本当に大変な役柄だったと思う。
③TVがもてはやされ徐々に演芸場が見放されていく、しかし師匠は舞台の生き方を貫き羽振りのよい生き様を魅せる。
これをみて個人的に現代にも通ずるものがあると感じた。パラダイムシフト、破壊的イノベーションどれをとっても資本主義に乗っ取り素晴らしい進歩をしてきた。しかしながら資本主義に飲まれた人の想いはどうなるのだろうか。人を想い作られたものが時代遅れだから、良いものができたからという理由で捨てられていい物だろうか?
果たしてパラダイムシフトに取り残されたものはゴミだろうか...
映画の中で深見が若きビートたけしにこんな声をかける
「芸人だったらいつでもボケろ」
私も想いのためにひたすら悩むしかないのかもしれない。
なんだバカヤロー
全172件中、161~172件目を表示