浅草キッドのレビュー・感想・評価
全174件中、101~120件目を表示
たけし気持ち悪い。。
古き良き昭和という時代
泣く。こんなに切なくて面白い映画は久しぶり
劇団ひとりだったのか
下情報無しで見始めました。タイトルからビートたけしの話だとは判っていました。ビートたけしのことは売れ始めた頃から見ていて売れる前の話も多少は見聞きしてたので、あらすじは想像出来てましたが、ストーリーの流れも良く物語に引き込まれていきました。たけしの癖や姿勢に妙にこだわってるなと思いつつも柳楽優弥、大泉洋の演技も素晴らしく、あっという間にエンディング。
エンディングで劇団ひとりが監督だという事を知り、たけしの癖や姿勢へのこだわりに納得した。本人が、たけしの物真似をやってるからこその拘りと共に、尊敬と愛情があったからこそ、この素晴らしい作品が出来たのだと感じました。
有名人の昔話はハズレない。
Netflix限定配信映画。
大泉洋さんと柳楽優弥さんのW主演。
ハズレない。非常に楽しく鑑賞出来ました。
北野武さんの下積み時代のエピソードはテレビの時々で聞けることはあっても、こうしてストーリーとして観ることが出来たのは良かった。
昭和のあの頃、こんな場末で生きてきた人達。
チャンスがあればと伺い、それをモノに出来たツービート。
THE MANZAIはそのきっかけ。
関西人の私に取って、子供心でも関東の漫才のどこに笑いがあるねん!と見下していたが、ツービートとりわけビートたけしの漫才は腹を抱えて笑った🤣🤣
柳楽優弥さんと大泉洋さんの見事に光る演技と劇団ひとり監督の再現性が見事にマッチした感動作品でした。
映画館ではなく、これからこういう動画配信用の映画やドラマの時代になるんだろう。
ギャラがいいらしいです。
柳楽優弥がたけし?
って誰もが不思議に思うはず。
でも一目見たら誰しも似てると思うはず。
不思議だわ。
特殊メイクのたけしはともかく、素の(多少はメイクあるかもだけど)柳楽優弥がなんで似てるんだろう。
目の大きさとか全然違うのに。
仕草とか相当練習したんだろうね。
舞台裏では、腰の低いたけしさんってからかわれてたみたいだが、柳楽優弥はやっぱすごいわ。
スーパームービースターだよ!
あと笑ったのはナイツの土田。
どこかで見たような顔なのに思い出せなくて。
本人もメガネを外すと誰にも気づかれないと言っていたが、本当にそうで。
泣いたり笑ったり。良い作品だった!
タップもカッコよくてよかった。
あまり褒めると、大泉洋と劇団ひとりが調子に乗るかららこのくらいで。(笑)
先日映画館で、この作品の宣伝やってたから、劇場公開するの?!と思ったら違ったみたい。
ぜひ上映して欲しいなぁ。
古き良き師弟関係
特殊メーク以外ツッコミどころ無し
演出、キャスト全て良かった
あいつに観せたかった
面白い!
北野武の芸人になる前にいた浅草を舞台に芸人になるまで描いた作品。
まだ、芸人として活躍していない頃エレベーターボーイとして働いていた。その場所で知り合った深見千三郎さんとの出会いによって芸人にしての道が開き始める。
柳楽優弥さんが演じる北野武が見ているとだんだんそう見えてきてすごいなと感じた。
師匠と弟子の掛け合いも良かった!
一番好きなシーンは、初めての舞台で緊張して上手くいってない所でお客に馬鹿にされたように笑われてそれに対して、客に怒る所が良かったな。
「笑われるんじゃない笑わしてるやってるんだ!」
それは、真剣に向き合っているからこそ気持ちが前に出てくるのかなって思えてとても好きなシーンでした。
全体的にもグッとくるエピソードがあって面白かったです!
劇団ひとりの才能と俳優陣の素晴らしい演技
劇団ひとりを認めざるを得ない
芸人の撮った映画とかと思いつつ観たが、
劇団ひとりの実力を認めざるを得ない作品だった。
ノスタルジック満載で昭和の下町の底辺の人々が
夢見たり訳ありだったりほんとに情緒ある話だった。
ビートたけしも大切であろう自分の物語を
劇団ひとりに任せたのはわかる気がした。
役者がすごい良かった。
柳楽優弥や大泉洋などメインの出演者の演技も最高で、
役者を選んだ制作側のセンスも抜群だった。
浅草の下町に生きる深見のコミカルな感じと江戸っ子気質が
バランス良く表現されてタケに対する愛情など、
大泉洋ならではの表現じゃないかと思う。
たけしの大学中退からスターにのし上がるまでの青春像と
たけしを取り囲む人々の下町情緒あふれる感じもよかった。
昭和のあの時代人は連絡手段を電話以外で持たなかったため、
出て行ってしまった人との音信不通になる状況は今の世の中では
感じられないものがあったと思う。
映画に中で千春が歌ってたジョニーへの伝言や、映画の歌ではないが
瀬戸の花嫁、喝采など昭和だからこそ描かれる、旅立っていく者の
覚悟と勇気はこの時代だからこそにある情緒なんだと思った。
非常に良い青春映画だった。
とてもよかった
ツービートの漫才を見たくて見たくて身もだえした記憶がある。『わっ毒ガスだ』という本も買った。欽ちゃんのテレビのコントが深見千三郎のそのままだったことに驚く。
今ではオレも弟子を持つ立場であり、しかも弟子の方がはるかに売れていて、貧困層レベルの収入しかないので深見千三郎に感情移入しすぎてつらい。
欽ちゃんとたけしの絡む場面は見た記憶がないのだけど、お互い意識していたのだろうか。
テレビに初めて出るときに、ディレクターの指示を無視していつものネタをやる。その場面の漫才はがっつり見たい。匂わせて済まさないで欲しい。今現在、ツービートの漫才はクライマックスとして見るに耐えないのだろうか。
良い映画に出会った
師匠と弟子、そして芸人
愛と笑いと涙のバカヤロウ
全174件中、101~120件目を表示