浅草キッドのレビュー・感想・評価
全169件中、1~20件目を表示
どうしてNetflixじゃないと実現できなかったのか
柳楽優弥が本当に素晴らしかった。物真似ではなく芝居でビートたけしを表現していた。模倣と表現は重なる部分はあってもイコールではない。脚本があり、テーマや方向性があり、その中で人物として何を表現するのかを問われるのが芝居という表現。柳楽優弥は、駆け出しの才能ある人間であるたけし、照れ屋であるたけし、師匠を心から敬うたけしを見事に表現していた。
深見役の大泉洋も、本人とは似ていないらしいが、確かな存在感。毒舌に特徴ある人物を、嫌味にならずに演じられる大泉のセンスが抜群にはまっている。
これはNetflixの映画だが、劇団ひとりは何年も映画化の道を探っていて、企画を拾ってくれたのがNetflixだけだったらしい。どうして日本の映画会社でこれが実現できなかったんだろう。テレビを否定し、古い舞台でのみ笑いの価値を見出した男と、新しいテレビの世界でスターダムに上り詰めた男の物語を、新しい媒体である配信サイトで語るのは、皮肉なような、必然なような、複雑な気分になる。
芸人は笑われるのではなく笑わせる。その真髄が描かれる
思えば、ビートたけしは不祥事を起こしたお笑い芸人たちが涙で謝罪会見する度に、『芸人がマジになってどうすんだよ。笑わせなきゃダメだろうよ』と、言っていったけ。そんなたけしが師匠の深見千三郎に師事した浅草時代の思い出を綴った自伝の映画化は、"笑われるのではなく笑わせてやる"という芸人のプライドと覚悟が全編から溢れ出ている。
周りの誰もが気を使って話題にしないことをあえてネタにして、相手の出方を待つ。落ち目の師匠と彼を見舞った弟子の間に一瞬生まれる"間"の後で始まる、予想外のボケとツッコミ、等々。古き良き浅草の人間模様と共に描かれるお笑いの真髄に触れられて、おかげで贅沢な新年を迎えることができた。
たけしの癖を誇張し過ぎずコピーしながら、時代を駆け抜けていく人気芸人の凄みを表現する柳楽優弥と、時代に取り残されていく師匠の悲哀をしみじみと、時に凛として演じる大泉洋がいい。そして、歌手志望のストリッパーを演じる門脇麦も、師匠を支える妻の鈴木保奈美も、主な舞台となる今はなき浅草"フランス座"の従業員も、みんな。
何よりも、監督と脚本の劇団ひとりが巧みに掬い取る、昭和の香りに強烈なノスタルジーを感じた。お笑いがTVに乗っ取られる前の、人と人との距離がもっと近かった時代に。
たけし役にはハンサム過ぎだが、柳楽が大泉とともに好演。劇団ひとりの演出もいい
冒頭、現在のたけしが「あれ、ご本人?」と錯覚するくらいの再現度で登場し、ほどなく特殊メイクだとわかるが、ここでも柳楽優弥が演じているとは気づけなかった(鑑賞後にネットで調べて知った)。
若い頃のたけしを演じるパートは、あの独特な首の動きを筆頭に完全コピーと言ってもいいほどのなりきり演技で役者魂を感じさせるが、難点を挙げるなら柳楽が野性味のあるハンサムに過ぎること。ビートたけしの毒舌は一見平凡な風貌から切れ味鋭く放たれるギャップも面白さのうちだったが(凡庸な外見と内なる狂気というたけしの特性は、のちに俳優業で活かされることになる)、切れ長の目でどちらかと言えば爬虫類系の顔立ちの柳楽にはもともと危険な雰囲気があり、外見と毒舌のギャップを感じづらいのだ。
とはいえ、本作のもう一人の“主人公”であるたけしの師匠・深見を演じた大泉洋とともに、厳しくも人情味あふれる浅草芸人の世界を愛情込めて伝えてくれたことに感謝したい。監督・脚本を務めた劇団ひとりも奇をてらうことなく、じっくり2人の演技と芸を見せることに重点を置き、話の流れもスムーズに構成している。物語構造としては、最近レディー・ガガとブラッドリー・クーパーでリメイクもされた「スター誕生」と同様、エンタメ業界で成功の階段をのぼる若手と没落していく大御所という対照性がわかりやすく、ウェルメイドな作劇と言えるだろう。
フランス座という場所
暗い展開の喜劇
「ビートたけし」ではなく、「タケちゃん」を描いた映画。
「人生を1度切った」ので、切る前の人生はほとんど描かれていない。大学を中退して、芸人になるってどれだけの覚悟がいるか、実際に大学に通いながらクリエイターに憧れる身として分かる。
あらすじはとばします。
展開は全体的に暗いです。経営難の舞台、テレビタレントを嫌悪する師匠の教えに背きながらテレビで名を上げてゆくツービート、師匠が工場に就職した時のを見ていて心が痛くなった。
それでも、芸人達がそれを喜劇にする。
師匠は、たけしがテレビの賞で得た賞金を断りたかったと思う。しかし、本当に金が無くて、「ボケて」貰うしか無かった。人情と切なさが、浅草の町と都市化のようでもあった。
有名人が死んだ時にお涙頂戴でやる下積みの頃のドラマを作られることはたけしに関してはこれでなくなって安心した。
素晴らしい映画だった。お笑い芸人を目指す人だけでなく、夢や目標を持つ人全員が見るべき映画。
役者の頑張りで持ってる
ビートたけしがディズニーランドになっちゃってる。
御涙頂戴音楽が似合わない。舞浜駅前でかかってる音楽の方がマシ。
メリークリスマス、ミスターロレンス、坂本龍一は偉大だった。
テレ東のマジ歌選手権で尻の穴出してる人が監督したとは思えない。
欲しいのは糸引くような粘膜のエロス、泥と血が混ざった匂い。
ストリッパー、見たことないのかな?男の股間に訴えろよ。中学生の妄想でだってもっとエロいよ。
多分ローアングルが少ないことでも損してる。
あえてやらないんだとしたら、それで絵が凡庸になってるよ、と言いたい。
ナイツ土屋伸之が思ってたのの10倍はよかった。この人がいなかったら映画が死んでたかもね。
ただ、企画をどこに持って行っても断られて最後に拾ってくれたのがNetflix、ってほど悲惨じゃない。
予告編見ただけで帰りたくなる酷い映画は映画館に溢れてる。
柳楽優弥の演技が演技を超えてる
柳楽優弥の演技が演技を超えてる。
ビートたけし憑依したような演技に終始見惚れた。時折見せるまばたき、方の動きが自然で違和感なし。一歩間違えればモノマネに見えちゃったかもしれない。柳楽優弥がどのように役作りしたのか気になる。
深見千三郎の人柄がカッコイイ。
最初は怒鳴ってだけの怖い人かと思いきや、実は誰よりもタケシの事を思っている。そんなツンデレギャップに萌えた。身なりや立ち振る舞いがいかにもお金持ちなのに、貧乏なギャップに驚いた。金は無いけど服には金をかける。その心意気は私も見習わないと。
深見が偶然を装ってタケシを飯に誘うシーンが好き。金ないくせに後輩に奢るの素敵。もし自分だったら生活費を削ってまでそんな事できない。
「舞台に立ってるアンタがカッコイイ」
職に就いた深見に言ったマリの台詞が好き。お金はなくてもやりたい事をやってる。そんな夫を応援できる人はそう居ないだろう。こんな奥さんなら欲しい。
鈴木保奈美の色気にムンムンした。55歳とは思えないほどのスタイルと顔立ち。歳上好きの私にはたまらない。
芸術的でノスタルジックな人間ドラマ。略して“芸・ノ・人”
泣けた
ビートたけしと深見千三郎との師弟関係を思い出も織り込んで作り上げた...
涙が出るくらい良い映画だった。
だから取り敢えず4人をサクッと褒める。
柳楽優弥恐るべし。実在の超有名人をあそこまで似せて演じるとは。独特な癖を出しながらの[お笑い演技]は難しかっただろう。
監督の劇団ひとりは『青天の霹靂』(2014)と監督作はまだ2本目だが、多彩な才能を活かして3本目を作って欲しい。
門脇麦もハマり役でこういう女性を演じるのにピッタリだと思う。
そして大泉洋の代表作の一つと言っていい。
大泉が演じる深見は、敬意を含んだ特別な意味で「浅草に深見以外に師匠はいない」と芸人からも芸人以外の浅草の人々からも「師匠」と呼ばれていた深見千三郎で テレビでの活動に背を向け、最後まで浅草の舞台で芸人人生を全うした。
8ミリフィルムの記録が残っているわけでもなく、家庭用ビデオデッキがほとんど普及していなかったこともあり、深見の舞台の映像記録はほとんど現存してないので「幻の浅草芸人」と呼ばれていた。
ビートたけしは後に「自分は有名になる事では師匠を超えられたが、芸人としては最後まで超えられなかった」と語ったらしい。
師弟の関係が美しい
柳楽優弥〜!
柳楽優弥目当てで見た。
結構面白かったのに、レビューし忘れてて内容忘れてしまった。
半年以上前に見たから覚えていない、、。
ラストは、柳楽優弥がビートたけしメイクをしていたが、あそこは本人が演じればよかったのでは?と思ってしまった。
これを見たあと、浅草キッド(曲の方)めちゃくちゃ聞いてた。いい歌!
師弟関係にたけしの芸人としての生き様を見る
劇団ひとりに才能があることを知った。企画、脚本、監督いずれも素晴らしい。柳楽優弥の演技力は際立っている。大泉洋とのからみも最高。久々に何度も観たくなる映画に会えた。この前、うっかり、ひとに勧められ「あの花が咲く丘で〜」を観てしまい、あまりのレベルの低さに衝撃を受けただけに、真っ当な映画を観れて心が救われた。
今、時期が時期だけに思うこと。まっちゃんにも、芸人の品格とプライドを教えてくれる深見師匠みたいな存在がいたら、こんなことにはなってなかったのでは。たけしがまっちゃんをお笑いのネタにして助け船を出してる動画見て泣けた。まっちゃん含め、お笑いを守りたいんだろうな。
いろんな意味の「バカヤロー」。愛すべき不器用な人たち。
本作は、劇団ひとりが敬愛するビートたけしと、その師匠との師弟愛を描いた作品。劇団ひとりは、映画として世に出すべく時間をかけて構想を練ったらしいが、最終的にはNetflixでの配信となった。映画として広く世に出なかったのが残念(Netflixで2024年2月4日鑑賞)。
ビートたけしと師匠の深見千三郎を軸にストーリーが進むが、大体思った通りに話は展開していく。話の先が見えてしまうことが少々残念だが、驚きは柳楽優弥!たけしが憑依しているよう。本物の役者は、こんなことが出来るのかと驚愕する。
大泉洋、門脇麦も好演している。劇団ひとりのたけしへのリスペクト、そして俳優の確かな演技がこの作品を支えていると感じた。
この作品で目頭が熱くなったシーンは、たけしが大入りの演芸場で漫才をする姿を、笑い泣きしながら千春(門脇麦)が観る場面。ここだけ何故か感情移入してしまった。。。門脇麦、好きな女優になるかもしれない。
深見の口癖でもあり、伝染してたけしの口癖にもなった「バカヤロー」。本当のバカヤロー、照れるじゃねえかのバカヤロー、うれしいじゃねえかのバカヤロー。芸は器用でも不器用にしか生きられない昭和の人たちを優しく描いた作品。
ビートたけしさんの下積み時代の苦労がよく解る作品。 本年度ベスト!
全169件中、1~20件目を表示