映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ) 2021のレビュー・感想・評価
全73件中、41~60件目を表示
ほんやくこんにゃくの有効期限はありません
タイトルに2021なんて付けちゃったせいで東京オリンピック状態になっている本作。映画ドラえもんというのがどうも好きになれず、一昨年こそなかなか面白かったものの、やっぱりまだ期待できない。約1年半ぶりのドラえもん。せっかくなら映画館で見ようと思って行ったが、予想だにしない結果に。なんと、かなり面白かった!!
今回の特に良かったところと言えば、みんながそれぞれで活躍していたところ。特にスネ夫なんて、今までの綺麗事だらけの映画ドラえもんに一喝入れるような人間臭さでとてもいい味出していて、垣間見える友達思いなところや協力する姿勢にグッときた。パピ、ロコロコもドラえもんの世界にすっと馴染んでいて安定感もあり、キャラクターだけでもかなり見応えのある作品に仕上がっていた。最初ののび太には相変わらずイライラしましたけど笑
しかも、宇宙小戦争ということもあって映画館で見てよかったと思えるほどの迫力。エンドロールを見るとそこには「白組」の文字が。なるほどなぁ〜、納得です。私が映画ドラえもんが苦手な理由のひとつが、いつもと作画がガラリと変わるところなのだが、今回はテレビのドラえもんと何ら変わらなかったところも個人的には好印象。映像に関しても文句なしの出来栄えでした。
ストーリーは子どもにとっては少し難しい内容だったかもしれないけど、大人の視点で言えばかなり骨太で深みもあり非常に楽しめた。かすかべ防衛隊のような友情、オトナ帝国のような世を支配する人物、途中で音楽が流れ前へと突き進むシーンなど、なんだかクレヨンしんちゃんを見ている気分に。伏線回収も綺麗で、細かいネタも沢山。いい意味でドラえもんらしかぬ作りだけど、ドラえもんの魅力が存分に詰め込まれた作品。これだったら毎年見たいな〜。
序盤はドラえもんあるある展開で飽き飽き、ツッコミどころも各所で見られたり、あまりにも無茶な脚本があったりもしたけれど、香川照之の独裁者がクセになるわ、終わり方は美しいわで満足度高め。終いにはOfficial髭男dismのUniverseで最高の気分に。ドラえもんでここまで幸せになれるとは思っても見ませんでした。
この春、イチオシ映画です。1人でも友達、恋人、家族とでもぜひ劇場で。
名作を名作にしてしまった
映画が終わった瞬間、なんて面白いん!と隣の家族に思わず話しかけてしまったくらい。
キャラクターたちの造形、深みが骨太ストーリーの最強の補強材となっている。
レジスタンス側、クーデター軍側どちらも深みがあり、このストーリーを体温のあるものにしている。
今回は特にスネ夫の素直な感情の動きが大人になった我々に響く。
そう、これは怖いよ、絶対に怖い状況だよ、と。
アニメーションの気持ちよさも随所にあり、身体が小さくなりフルーツを口いっぱい頬張るシーン、しずかちゃんが戦車の中で窮屈そうに大きくなっていくシーン、素晴らしかった。
公開が1年伸び、リアルな世界で戦争が起こってしまっている状況とストーリーとのシンクロ性もあり、これは選ばれた傑作としか言いようないのではないか。
F先生の原作を2022年化したドラ映画屈指の名作と思う。
普遍的でストレートなメッセージが響く
旧版のドラえもんが好きな人はお勧めしない。
旧劇のドラえもんリトルスターウォーズを知っている私にとって辛い映画でした。
そもそも子供の見るドラえもんに口出しするのは大変恥ずかしいことでありますが
旧劇の映画ドラえもんでは、戦車など兵器のミリタリーや現在の作画よりも細かなところまで描写されるなど、大変かっこいいものであります。
例えば今作はパピのロケットがなぜあの形なのかの説明もないこと(ロケットのエンジン切り離しの映像がない)
今作はリアリティが全くなく だからこそ旧劇の映画は大人である私が見てもかっこいいと思えるのかもしれませんが、
私はそれらを期待して見に行きました。子供が楽しむための要素を盛り込んだ映画です。
またいつもの恒例の芸能人声優枠もあり大変違和感があります
そのため そういった要素を楽しみたい方はやめておいた方がいいです。
私以外にはあまりいないかもしれませんが…
また声優がお笑い芸人枠があり
しかしお子様や、親子で行くにはとても良い作品です。
ドラえもんの進化を目の当たりにした
映画を観た感想
期待せずに見たけど、良かったです。
リメイク前のは見ていません。1985年だと中学1年生ぐらい。そろそ...
ブラッシュアップされたノスタルジー
ドラえもんは安心のサンクチュアリ
すみません,観ようと思ってた作品に間に合わずたまには…⁈
(ファンタジー)の外側で
コロナで延期になっていた映画ドラえもん。
公開時にこのような世界情勢になっていると誰が思っていたでしょうか。
フィクションやファンタジーは()の外側の状況によって、全く見え方が変わってしまう。まさかドラえもんの映画で、こんな事を実感するとは。
安心安全100%のドラえもんなのに落ち着かず、ハラハラしてしまった。
ちょっとナーバスでも変わらずに届くのは、服部さんのシンフォニー。耳がずーっと楽しかった。小さい観客に、良質なものを、本物を届けようという真心、いつもありがとうございます。
この作品が終映する頃には、()の外はどんな世界になっているだろう。公開初週はあんなだったねと言えるくらい、落ち着いていることを願っています。
やはりオリジナル!!
時代に合わせたバージョンアップ
すごく楽しめました。
何より独裁者と戦うというタイムリー性が、偶然の後押しによって時代に合っていました(ロシアのせいでまったくもう)。
今見ると旧作でもっさりと感じる「のび太としずかの映画撮影」部分を切って、スピードアップするとか、戦闘シーンの演出を今風にするとか、変えるところは変えていつつも。
(決して旧作がダメだったわけじゃなくて、あの頃の『ジェダイの復讐』公開後なSF特撮映画ブームだった時代背景とは異なり、今は適さないって意味で)
Fさんの漫画原作でも、旧作映画でもこの作品の肝だった
・のび太の思いやり
・しずかの「やられっぱなしは悔しい、やれることをやる」決意
・スネ夫の小学生らしい「怖い」「戦いたくない」という感覚
この全てを変えなかったことが、とにかく賞賛したいところ。
時代に即して、正しくバージョンアップしていたように感じました。
ただ、少し内容が難しいのかも。
ちびっ子たちの中には、立ち上がって歩き始めちゃった子もいて、パピの演説の内容や意味が、理解出来なかったのかもしれません。
誰もすごくないのに
全73件中、41~60件目を表示