燃えよドラゴン ディレクターズ・カットのレビュー・感想・評価
全19件を表示
ドラゴン・ネバー・ダイ。 映画の脚本は“ Don't feeeeel.Think!“の精神で取り組んで頂きたい。
悪の道に堕ちた武術家ハンが主催する武術トーナメントを舞台に、妹の復讐に燃える武術家リーの闘いを描いたカンフーアクション。
リーにぶちのめされるハンの手下を演じているのは無名時代の、後のレジェンド俳優ジャッキー・チェン。
2025年6月、映画史にその名を刻む名作曲家ラロ・シフリンが死去。ぶっちゃけ亡くなった事への悲しみよりも「まだ生きてたのかよっ!?」という驚きの方が強かったが、シフリン追悼企画としてこの映画を鑑賞。
伝説の男ブルース・リーの実質的遺作。リーの死の直後に公開されたと言う事もあり、世界中で爆発的ヒットを記録。85万ドルの予算に対し、興行収入は4億ドルにも達すると言われており、これは現在の価値にして約20億ドルに相当する。予算の400倍以上を稼ぎ出した本作は、今なお史上最も興行的に成功した映画の一つに数えられている。
ブルース・リー主演作としては本作が4本目となるが、実は日本ではこれが最初に封切られた作品である。日本でブルース・リーが大々的に紹介された時には彼はもう故人だった訳だが、それが逆に彼の神話性を高めたといえるだろう。
ブルース・リーは今作を遺して此岸から去って行ったが、彼の思想と功夫は忘れられる事なく、今なお映画・ゲーム・マンガ・アニメなどあらゆるジャンルにその影響を与えている。
「史上最も偉大なカンフー映画」として語られる事の多い本作。確かに後世に与えた影響は他作品に水をあけるだろうが、作品の出来としては褒められたものではないと思う。…ズバリ、ブルース・リーの見せ場が少な過ぎっ!!
本作におけるリーのカンフーシーンは、大きく分けて4ヶ所。①冒頭、若きサモ・ハンとのスパーリング②中盤、妹の仇討ちであるオハラ戦③終盤、あらゆる武器を駆使しての大乱闘④クライマックス、鏡の間でのハンとのラストバトル。
この4ヶ所以外、本作には特にこれといった見せ場はない。
100分少々の映画で4ヶ所も見所があれば十分という見方も出来るが、①はあくまでスパーリングであり、②は因縁の対決といえども実力に差がありすぎるためイマイチ迫力に欠ける。1番大切な筈の④も、ハンを演じている俳優さんがあまりにもおじさんな為、いくら片手が仕込み武器になっているとはいえ全くリーのアクションの力強さと釣り合いが取れておらず、まるで盛り上がらない。結局のところ、本当に「おおっ!」と思えるポイントは③の1ヶ所しかないのである。
なぜこうなってしまったのか、それには2つの原因が考えられる。
1つはブルース・リーの体調の悪化。本作の撮影時には、すでにリーの病状はかなりの段階まで進んでいたと言われている。極度の頭痛に悩まされており、何度も撮影は中断されていたのだとか。そのため、前作『ドラゴンへの道』(1972)の様なブルース・リーのワンマンショーを展開する事が出来なかったのではないだろうか。
本作はリーの他に、白人格闘家のローパーと黒人格闘家のウィリアムスも主役級の扱いを受けているが、この群像劇的なストーリーはリーの出番を極力減らすための苦肉の策だったのかもしれない。
2つ目は、本作の製作にワーナー・ブラザースが絡んで来たため。
前作まではゴールデン・ハーベストやリー本人が設立したコンコルド・プロダクションなどといった香港の映画会社が製作していたが、今作はハリウッド大手であるワーナーとの合同製作体制を取っている。
当時はまだ(というかあまり今も変わっていないが)アジア人がハリウッド映画の主役を張るというのは考えられない時代。いくらあのブルース・リーといえどもそれは例外ではなく、脚本段階ではリーではなくローパーが主人公だったというなんだかなぁな逸話も残されている。
リーが脚本をリライトした事によりなんとかブルース・リー映画としての体面は保たれたが、最初からコンコルド・プロダクションが単独で製作していれば、この様な混乱は起こらず、作品としてのクオリティはより高いものになっていた事だろう。
カンフー映画でありながら、ところどころにスパイ映画感があるのもワーナーの意向なのだろうか。敵役の造詣や秘密基地など、『007』シリーズ(1962-)からの影響を感じずにはいられない。何故カンフー映画の音楽を『スパイ大作戦』(1966-1973)のラロ・シフリンが?と疑問に思っていたが、鑑賞してみてその謎が氷解しました。
もしもリーが長生きしていたら、この映画も『007』並の長期シリーズになっていたかも…?
カリ、棍、ヌンチャクを使った大乱闘や、“Don't think. Feeeeel!!“という歴史的名言など、これぞザ・ブルース・リーだと興奮するポイントはいくつもあったのだが、映画の総体としては今ひとつ。脚本は“Don't think. Feeeeel!!“ではなく、“Don't feeeeel. Think!!“の精神で作り上げて頂きたい。
※オリジナル版は未鑑賞なのでこのディレクターズ・カット版がそれとどう違うのかはわからないが、どうやら冒頭にあるリーと師匠が功夫について語るシーンが追加されている様だ。このバージョンは、より東洋哲学的な側面を強く押し出しているのかも知れない。
独特の戦い方
名作?迷作?
ブルース・リーの雄姿を観よ!
2024.7.9「燃えよドラゴン」ディレクターズ・カット
他人様のレビューを読んでいて気になる所があったので、DVDでディレクターズ・カット版を久々に鑑賞。ディレクターズ・カット版は3分程長い。
昔、香港に行った時、日本語通訳の香港人が自分の首を指差して「ブルース・リーはここを刺されたね」映画の利権争いで殺されたと、観てきた事のように語っていたっけ。
冒頭、寺院での露天でオープンフィンガー・グローブを付けた試合、精悍な肉体のブルース・リーが緩い太目の相手(サモ・ハン・キンポー、後のデブゴンである)からタップを取って勝利する。ブルース・リーの動きは素軽い。
師匠の高僧から少林寺の教えに反しているハンの事を聞かされる。ハンは同じ師匠の弟子だったのだ(ここが3分程ある)。
リーは、ハンの主催するトーナメントへの参加を要請される。トーナメントには興味が無かったが、父から妹(アンジェラ・マオ「女活殺拳」)の死がハンの手下によるものだった事を知らされ妹の仇討ちとハンの成敗のためにトーナメントへの参加を決断し、母と妹の墓を参ってからハンの要塞島に渡る。
ディレクターズ・カット版の追加により、妹の仇討ちに加えてハンの成敗のためというリーがハンの要塞島に渡る理由付けが強められている。
リーは夜、要塞島地下の秘密工場に忍び込む。ハンは島の地下にヘロイン工場を作り、薬漬けにした女を人身売買していたのだ。証拠を掴んだリーは通信室に侵入し打電する。
リーは、通信室の前で多数の敵と対峙するが、そのうちの一人、リーの後ろから襲い掛かるが首を折られるのがジャッキー・チェンである。
最後には、ハンとの1対1のミラールームでの決闘でリーはハンを倒し、妹の仇討ちとハンの成敗という目的を果たすのである。
「Don't think! Feel.」「The art of fighting without fighting」「Boards don’t hit back」
色々と含蓄のある台詞も多いが、なんと言っても見せ場はブルース・リーのアクションである。棒術、ヌンチャク、マーシャルアーツ。今まで我々が見てこなかった世界を魅せてくれたのだ。ブルース・リーの肉体が、動きが、声が、世界のファンの心を捉えたのである。
しかし、その時には彼は既にこの世の人では無かったのだ。
余談:ハンの要塞島ウエルカムパーティーの大広間で相撲を取っているのは、昔、笑点で座布団運びをしていた松崎真である。
今回DVDを再見して、ジョン・サクソンとジム・ケリーはベトナム戦争の盟友で、6年ぶりの再会だという設定だった事に初めて気づいた。
32歳で亡くなったブルース・リーの死因については、諸説あるが、女優の家で昏睡状態になった事から腹上死説もあり、司法解剖で微量の大麻が検出されたり脳浮腫が発見されてはいるが、明確にはなっていない。死因究明の裁判まで開かれたが「死因不明」で、脳浮腫の原因は確定されず。「燃えよドラゴン」以前に主演した映画が香港では大ヒットしており、その利権争いで殺されたのだという説もある。
1974.3.22、1974.5.25 新宿ピカデリー(ロードショー)にて英語版鑑賞済み。
1975.1.26 新宿西口パレス(名画座)
1978.6.26 新宿ピカデリー(リバイバル)
DVD観賞 多数
今観ると粗さも目立つが、ブルース・リーはキレキレ。
不朽の名作・アクション映画の革命
Amazonプライムで見られることを知り、思わず視聴。
何度も見ているのですが、前回は・・・・10年以上前だったかと。
大体の展開は判っているのですが、やっぱり面白い&燃える。
大人な今感じたのですが、今まで直線的なアクション(格闘)シーンから、カンフー(功夫)という、一気に複雑なアクションを取り入れた本作品、ブルースリー本人は提唱者だから良いのですが、対峙する相手の方は理解・体得するのが相当大変だったろうなと想像します。あわせて、美しく、カッコ良く、判りやすく見せるための撮影やカット割りなども。
そして、アクションだけでなく「キメ顔」のスローモーションなどもやっぱり革新的なアイデアだったと感じます。
でも、ストーリーは久々に見ると、かなり雑な部分も^^;
アフロヘアーのウイリアムスの試合参加動機はほとんど意味不明だし 笑
格闘大会はその凄さがほぼ伝わらない・・・・
ウェルカムパーティーの相撲パフォーマンスは一体・・・・笑
香港版と米国版の合成バージョン
元々、米国版とそれに準じたインターナショナル版で世界的にワーナー配給で公開されている。
初公開時に私が観て、慣れ親しんだのも、そちらの最もシンプルな英語バージョン。
下記にあるような、ハンについての因果関係には特に言及しておらず、007の初作の“ドクター・ノオ”みたいなイメージになってた感じだった。
要するに「飛び道具を使わずカンフー(当時は空手映画と呼んでたが...)で闘うスパイ・アクション」的にみなしていたという事であった。
しかし、実はそれとは別にゴールデンハーベストによる広東語の香港公開バージョンが存在していた。
香港バージョンは、リー氏のキモ入りで、追加撮影により前半に高僧との会話シーンがあり、少林寺の裏切り者ハンについて触れており、クライマックスの鏡の間でのハンとの対決シーンにその高僧の教えの声が響くという関連性を持たせている。
ここから分かるように、実は“ハン”とは既に因縁のあった、訳ありな関係の相手であったということになり、これにより映画の印象もだいぶ変わってくる。
ただ「暗躍する悪のボスを倒す」痛快アクションというよりは、むしろ「少林寺の掟に背く者、そして肉親の敵でもある者を粛清する」、という目的が当初より課されての任務だった、という訳アリのお話しだったという事になるのであった。
このシーンを劇場公開版の米国版に追加したものが、ディレクターズカット版としてソフト発売されたものである。
更に、当時の香港版はタイトルバックが全く違っており、マカロニウエスタンなどに良くあるような、リー氏の写真を切り絵にしたようなのが動くような演出になっている事と、劇中のアンジェラ・マオ・インについて会話中で米国と香港版とで妹と姉と設定が違っている点が挙げられる。
一頃は、香港ではこのバージョンでビデオやDVDが発売、米国内での華僑向け専用ビデオも発売されていたが、現在は不明。
ついでに、香港リバイバル公開版ではまたタイトルバックが変更されており、こちらはリハーサルかアウトテイクの映像(動画)になっていた。
「銃でいいじゃないすか」とは言わせない!
ブルース・リーは、カンフー映画によく言われる「銃でいいじゃないすか」という事を言ったが、やはり物語上そうはいかない!なんだかんだ、拳がいちばん強いのだ!
ウクレレを引きそうなパーマの黒人は死んでしまったし、ビターエンドで終わりますが、リーは復讐を果たした!
カンフー映画って勝手なイメージで主人公サイドは誰も殺さないと思ってたので、結構驚いた。
原点にして、他の作品とは一線を画した映画。
1度は見ておきたい佳作。
ブルース・リー初鑑賞
なるほど、後世に多大な影響は与えてそうですね
大変申し訳無いが…,
映画館ではまだ観たことがないから観よう
全19件を表示