ザ・スイッチのレビュー・感想・評価
全183件中、81~100件目を表示
もしかして私たち、入れ替わってる〜〜〜!?!?
と言われたら君の名はのようなキラキラした物語を想像するけどこれはちゃうねんて。
華のJKと中年殺人鬼が入れ替わっちゃうねん。
序盤はがっつりホラーだけど入れ替わりが起きてからコメディ感増してきて面白い。
JK役のキャスリン・ニュートンがかわいいのはもちろんだけどそれ以上に殺人鬼役のヴィンス・ヴォーンがかわいいのよ!
「ドッジボール」、「インターンシップ」といろんな映画でのあの人演技見てきたけど中身がJKになった役見たのは初めてで。笑
すごいきゃぴきゃぴしてて本人も演じてて楽しそうだなって思った。
作り的に他のホラー作品へのオマージュなのかなあと思うところが多々あってそういう面でもいろいろ発見があってスルメ感のある映画だね。
コロナ禍でいろんな映画延期されて映画館に足を運ぶ機会が減ってたけどこれは見てよかったなって思える作品だった。
「R15指定のホラー版君の名は。」
◎ブラムハウス×クリストファー・ランドンという、怖い・可笑しい・面白いの三拍子揃った方程式誕生!
今作を手掛けたのは、「ゲットアウト」「透明人間」「パージ」シリーズや「パラノーマル・アクティビティ」シリーズなど数々の話題作やヒット作を生み出すホラー、サスペンスのジャンルを得意とするスタジオ、我らがブラムハウス。
監督は、そんなブラムハウスと組んで新感覚タイムループホラー「ハッピー・デス・デイ」シリーズを手掛けたクリストファー・ランドン。
そのコンビが再びタッグを組んで作り上げた今作は、冴えない女子高生と凶悪殺人鬼の入れ替わり映画。ハッピー・デス・デイが「時をかけるビッチ」という宣伝コピーだったが、今作は言うなれば「R15指定のホラー版君の名は。」
ホラーとコメディのバランスが絶妙にいい塩梅で作られており、我々観客を巧みに世界観に引き込んでいる。
この映画の肝はやはり、入れ替わりという設定。
入れ替わりをただの記号として終わらせず、主人公たちのドラマに上手く組み込んでいるので、よくある薄っぺらいB級スプラッターホラー映画にならなかった。身体だけではなく、心も含めての自分探しの物語。
男と女の入れ替わりも、よくある身体あるある展開だけじゃなくて、スラッシャー映画だからこその視点でも描いてることに感心した。
側は凄いふざけてるんだけど、意外と中身はちゃんとしてる傑作さんでした。
◎見事なキャスティングとドラゴンボール7つ集めたかのような神演技
主演は「名探偵ピカチュウ」でコダックのパートナーだったヒロイン役のキャスリン・ニュートン。殺人鬼ブッチャーには、ベテラン個性派のビンス・ボーン。
まず最初にこれだけは言わせてください。
キャスリン・ニュートンが可愛すぎ←
この監督は「ハッピー・デス・デイ」でもそうだったが、主人公に起用する女の子のセンスが抜群に良い!
そして見た目だけではなく、演技に関してもグレートでしたよ、こいつはァ!
冴えない女子高生が中年オヤジの凶悪殺人鬼と入れ替わるという難しい役どころを、見事に演じてた。マウスピース外す表情しかり、ドアを肩で押す仕草しかり、とにかくリアルに演じきっていた。
そしてそんな彼女に負けず劣らず、見事な女の子っぷりをぷりぷりさせていたビンス・ボーンがまぁ可愛かった。これがいわゆる“おじカワ”なのだろう。
また、ゲイの男の子と黒人の女の子の親友2人や、片思いのラグビー男子、警察官の姉、アル中の母親、主人公ミリーの周りにも魅力的なキャラクターが多かったのが印象的だった。
いやーーー実に愉快愉快!
まさに、愉快痛快々怪々の一本だった。
1月の公開予定から新型コロナウイルス感染拡大の影響から延期され、ようやっとのお披露目で、焦らされた心は一瞬でびちゃびちゃに潤った。
大好きな作品の1つになりました。
Your Name!
ホラー映画は基本的にビクビクしながら見る人間です。ビビりのくせにこういう感じの作品は大好物な風変わりな人間です。
序盤にフラグ立てまくりの若者たちがブッチャーの噂をはした後にブッチャーが現れてビンを口の中に入れて喉から破片が突き出したり、トイレの蓋を頭に思いっきりぶつけて潰したり、テニスラケットで脳みそ貫通させたり、鹿が壁に飾ってあるように人を飾ったりと殺しのバリエーションが豊富で度肝抜かされました。全体的にここが1番ビクビクしながら見ていました。
いじめられているミリーが夜中1人でお母さんを待っていたらいい感じにブッチャーがやってきてくれて、いい感じに襲ってくれます。そしたらいい感じに入れ替わってる!?になってくれました。
朝目覚めたらブッチャーはミリーになっていました。君の名は。の如くまずは胸を確認していました。自分もしてしまうと思います笑
ミリー(ブッチャー)はまさかの服のセンスが良く、超イケイケJKに変身しました。なんだかブッチャーが憧れていた感じがライダースーツなんだと思うと微笑ましくなってきます。お母さんを殺そうとしても容易く包丁を取られちゃうあたり弱体化してんなーと思いました。
一方ミリーはブッチャーになっていて、自分の姿を見て絶叫したり、内股歩きになっていてとてもかわいいです。昼間から指名手配された殺人鬼がうろちょろするのすげーなとは思いましたが、これは映画これは映画。
ミリーが学校に乗り込むときに音楽がガンガンに流れて登場するのにはもう笑ってしまいました。早速いじめていた女子生徒を冷凍庫にぶち込んでブッチャー(ミリー)が開けた瞬間にパリーンと割れて死にました。もうニヤニヤが止まりません。その前にブッチャーがシャワーを浴びていたのも面白かったです。トイレにこもっているときにミリーをいじめていた男子生徒が煽ってきたときに、ブッチャーの体で思いっきり捻り上げて男子生徒はジョボジョボ小便を垂れ流していて笑えました。この下品さ大好きです。
次にイヤミを放つ工作の先生をミリーはターゲットに定めます。予告である程度流れていましたが、悪戦苦闘の末真っ二つにしました。もうゲラゲラ笑えました。
ブッチャーが母親と会話してすれ違ったり、ミリーが女の子のフリして叫んだりと、ミリーが2人いる面白い視点で物語が進んでいきます。ブッチャーは徐々に警官に追われていきますが、どんどんタイムリミットが迫ってきます。その最中にもミリーがアメフト部をいい具合に殺していきます。殺人鬼には必須なチェーンソーで思いっきりぶっ殺していきます。スカッとしました。
ブッチャーとミリーが対峙する瞬間にタイムリミットが来てしまいますが、想いを寄せる男子から言われたセリフ通り5分時計を早めているのが功を奏し、無事入れ替わりを成功させました。お見事。
でも死んだはずのブッチャーが生き返ってミリー一家を襲いますが、ブッチャーの体になったミリーだからこそ分かった男の急所を蹴り上げて怯ませて包丁を突き刺し殺し終わりました。ナイスエンターテインメント!
最強に楽しい作品でした。ブラムハウスは素晴らしい配給会社だ。
鑑賞日 4/12
鑑賞時間 19:00〜20:50
座席 H-12
急激な変化を受け入れること
彼と気持ちが通じ合えたのは良かった
年齢制限があるから怖いのかな、、と躊躇していましたが、それなりに面白い作品なのかな?と恐る恐る見てみました。
確かに最後心肺停止状態から(でも何か外れてる描写があったので、機材トラブルなだけで実は普通に生きていた?でも何発も銃弾受けていたのは確かだと思うけど)
また最後に彼女を襲いに行ったのは若干不可解でしたが、
そしてやはり描写が怖くてうーむ、と思いましたが(苦手なのでちょっと次はありませんが)
それでも入れ替わったことで、本当に彼女だと周囲に分かってもらうために、気になっていた彼にこっそり贈っていた詩を読み上げて、気持ちが通じ合えたことは、それだけは良かったです。
入れ替わらなければ、一生彼にあの詩は自分の作品だと言えなかったと思うので。
心が女子高生になった時の、おじさんの俳優さんの女子っぽい演技は上手かったです!ほとんどの時間、彼の女子高生演技を堪能する映画でもありました(笑)
まぁ、あまり怖い表現にはそこまで耐性無いので、完全に苦手な人にはお勧め出来ませんが、入れ替わり演技を楽しむだけなら、いいのかな、と思いました。
ライトノベルだね
つまらなくはないけど、ライトノベルみたいなノリだなー。
ハッピー・デス・デイがかなり面白かったから期待してしまった。
全体のノリが似てるけど女子高生と殺人鬼が入れ替わったという点をあまり活かせてなかった。設定が馬鹿げてるんだからもっとコメディ感あったほうがよかったよね。
ピンチもあまりなかったし。
いじめられてたけど殺人鬼入れ替わったせいで強気になってイジメられなくなるとか、ハッピー・デス・デイでは嫌な女がいい子になっていく過程のようにやってほしかった。
殺人鬼が女子高生と入れ替わって力がなくなりやられちゃうってシーン、面白かったからもっと活かしてほしいよね。
これはすごい作品かも
※作品内容に踏み込んでますのでご注意ください※
「(おれ/わたし)たち入れ替わってる!?」ものですがこの手の殺人鬼もの(?)のテンプレをしっかり踏襲(特に最初と最後)していてそういった点でも安心して楽しめます。
入れ代わり中もまさかのキスシーンがあったりして笑、ドタバタ楽しいのです(主人公の友人ふたりのキャラクターがとても良くて、この3人でのもっと普通の物語も観たくなりました)。
上記要素と脚本も安定していて終始楽しく観られました。映画館で笑ったの久しぶりかも。
ただ、このレビュータイトルの「これはすごい作品かも」の意味ですが、入れ代わりものというと通常【入れ替わりました→元に戻りました】と話が終わってみればその入れ替わり自体は何でもなかった、というものだと思いますが、今作はその先というかその事象そのものをもう少し踏み込んで描いています。
そう、入れ代わりに伴う「魂の混じり」を描いていることが他のこの手の作品と今作を別次元のものにしていると感じました。殺人鬼の最後のあのセリフ、主人公の最後の表情……。ソフト発売されたら購入決定です。
とにかく。これは「(多少)舐めてた作品が実は大変良作でしたムービー」ですので、ぜひ!
たまたま入れ替わりブーム?
ホラーなるドタバタコメディ劇場
オープニングからショッキングな惨殺シーンの連続です。
13日の金曜日にはギャーと叫びます(笑)
車中のキスシーンに爆笑しました。
無事にハッピーエンドでめでたしめでたし……とはならず、エンディングで再びハラハラ。
連続殺人鬼な女子高生ブッチャーの走り方、見慣れるとキュートに見えてくるから不思議(笑)
結構、エグい。
殺人鬼と女子高生の人格が入れ替わる。
ライトなコメディかと思いきや、結構刺激的な映像の多々ある映画でしたわ。
こういうのは個人的に得意ではないので、マイナスポイント。
その部分を除けば、十分楽しめたわな。
【以下、ネタバレ注意】
ラスト、救急車の中で死んだと思った殺人鬼が、突然、家に戻ってくる演出は最初意味分からんかった。それならそれで救急車から出てくるカットとか欲しかったわ。
バランス感ある
ホラーとコメディのパートのバランスが申し分ないバランスです。
この映画で最もホラーでコメディなシーンは車内でのビンスボーンのキスシーンだと思います。
色々と色々でした。
明るく、グロく、爽やかに。
始まった直後に思った。いや、思い出した。自分がビビリだった事に。この人達、フラグ立てまくりだよー、来るかねー、あー来たよー。ドワっドバっグサっ。いきなりですもん。勿体ぶることもせず、ゴリゴリゴリゴリ、って痛そうだし、怪力だし、刺さっちゃうし。開始10分、心拍数上がりっぱなしですよ。ですが、最初んとこだけですかねぇ、ビビリ要素は。
途中からは学園コメディ感を漂わせる青春ドラマにギアチェンジですもん。時々グロだけど。ハリポタやバックトゥザフューチャーみたいな感覚。
伏線は期待通りにサクサク回収。お約束の二段オチ。入れ替わりを活かした逆転劇。まあ、そつのない事。そうです。卒がない、って言うか、上手く出来過ぎ、って言うか。つまりは中高校生向けの軽めのホンワカ・ホラー。
このキスシーンは絶対に必要ですか?
と、ユリア・シェルトン君は、一度は監督に詰め寄った事がある!に、100円掛けますw
最終的には、楽しかった!
クルマにも言及
2人の初めてのキッ~ス、の場所になったジョシュの愛車は、シボレー・アベオ(Aveo)のT-200型。2002年から韓国のGM大宇で製造されていました。ちっこくて取ってつけたようなシボレーエンブレムが、売り手の自信の無さを象徴してる様な。Cピラーの形状が、まんまホンダ・フィットなのはご愛敬w
日本には馴染みが有りませんが、この車はSUZUKI SWIFT として幾つかの地域で販売されていました。今はAveoの名前は消滅、後継モデルはシボレー・ソニック(SONIC)。
後席は、確かに狭いかもw
血みどろで残酷なホラーで、それだけじゃない
笑えた〜😛❤️
全183件中、81~100件目を表示