「その車の行き着く先は」ドライブ・マイ・カー 唐揚げさんの映画レビュー(感想・評価)
その車の行き着く先は
舞台俳優兼演出家の家福と脚本家の妻の音。
2人は円満な夫婦生活を送っていたが、ある日突然、秘密を残したまま妻は逝ってしまう。
2年後、家福は広島の演劇祭で『ワーニャ伯父さん』の演出を依頼される。
オーディションには各国から応募があり、その中には妻と親交の深かった高槻という俳優も。
舞台の制作期間、ドライバーを務めた寡黙なみさきと共に“旅”をすることで、家福は自分自身を見つめ直し、自身の喪失と対峙していく。
村上春樹の短編を濱口監督の解釈で約3時間の映画にしたとか、理解力の乏しい自分には何年かかっても理解できないと思っていたのだが、世界的にもかなりの評価を集めているため、今年の劇場鑑賞納めとして鑑賞してきた。
喪失を抱えた2人の逃避行によって示される一つの答え。
失ったあの人が遺した傷や秘密といった罪に苦しみながら、自らもあの人への罪の意識に苛まれる。
真実は一体何処にあるのか。いくら愛していても隣にいても、その人の心の中を完全に覗き込むことはできない。
「自分の心に折り合いをつける」
相手を見たいと望むなら、まずは自分を見つめ直すべきだと高槻は言う。
私には直接的に提供された部分しか分からないが、これもまた“生きていく”上での一つの答えだった。
“分からない”を伝えることの難しさも浮き彫りになっていた。
この作品には謎が多い。
前世がヤツメウナギの少女の話の結末も、高槻の事件の詳細も、ラストのみさきの生活も。
妻の音に関しては、彼女の存在から謎が放たれている。
一方で、『ワーニャ伯父さん』の演劇は多言語で展開される。
言語が分からなくては意思疎通は難しいが、フィーリングで演じるという手段によって伝えようとする。手話もそうだ。
この“分からない”が現実社会では伝わらないからこそ、「折り合いをつける」ことが大切なのではないだろうか。
この作品がここまで評価されるのには観やすさがあると思う。
普通このような深いテーマで3時間近い長尺ともなれば、途中で少しは飽きが来てしまう。
確かにこの映画も長い。だが、3時間の長さではなく、常に惹き込まれる映像だった。
非常に印象的なカットも多い。
海街や雪国を走る真っ赤なサーブ、トンネルのライトに照らされる家福とみさきの横顔、長回しで真正面から捉えた高槻の独白、車の天窓から突き出された2人のタバコを持つ手。
一つひとつの仕草や芝居に意味がある気がして、片時も目が離せなかった(その分疲れるのが難点だが…)。
濱口映画を完全に克服できたわけではないけれど、新たな扉が開けた気がする。
来年以降の鑑賞になるが、『偶然と想像』が非常に楽しみになった。
〈余談〉
明日(2021,12,26)、約10年間お世話になった我が家の愛車と別れる。
正直次の車へは興味がなかったが、今日最高のドライブ映画を観ることができて、少し車への愛着が湧いた。
渋っていた免許、取ろうと思う。
車の免許の件、頑張って取って自分ひとりの時間も作れたらと思います。
言い忘れていましたが、あけましておめでとうございます。
NOBUさんにとって良い一年になりますように。
返信ありがとうございます。
そして、コメント見つけるのが遅くなってしまって申し訳ありません。
私の拙いレビューに熱い想いを寄せて下さって、有り難いです。
正直言うと、初めはやっぱりまだ濱口作品は私には早いかなと思っていたんですが、時間が経つほど余韻が響いてきて、今は早く2回目が観たいとも思うようになりました。
度々すいません。
免許の件、事情が許せばですが取得されて、お時間のある時にノンビリとドライブする時間はとても貴重だと、個人的には思います。
私は、日々会社へ行くときに車を運転しますが(あと、映画館へ行く時も)仕事柄慎重に・・(30代の頃を思い出すと冷や汗が出ます・・)けれど、好きな音楽を掛けて運転するのは、楽しいですし、お気に入りのロックを大音量で聴いたり、気に入った映画のサントラを流しながら運転するのも、愉しき時間です。では。
今晩は。
私は今作が非常に非常に好きでして。
三浦さん演じるドライヴァーの減速、加速を感じさせないドライビングテクニックを取得した理由から始まり、
「ワーニャ叔父さん」の棒読み劇中劇の練習からの、あの韓国手話でソーニャが家福演じるワーニャ叔父さんに語り掛ける善性溢れるラスト。
濱口監督の村上春樹さんの短編集「女のいない男たち」の「ドライブ・マイ・カー」に、「シェエラザード」と「木野」をミックスした脚本にも、脱帽した作品でしたね。では。