劇場公開日 2021年2月26日

  • 予告編を見る

MISS ミス・フランスになりたい!のレビュー・感想・評価

全49件中、21~40件目を表示

4.5認めてくれる人がいる

2021年4月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
あ

3.0下宿のインテリアがめちゃくちゃ素敵!

2021年4月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

主人公の下宿先の主人、ヨランダさんのキャラクターとインテリアにとっても惹かれました。
主人公には少々共感できないところもあったり、物語としてはちょっと内容が薄い印象。
ただまわりの下宿の人たち、良かったなぁ。あんな仲間がいること、この世相だからこそ余計、仲間との関わり合いが沁みました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
もりゆ

3.5子供の頃の夢

2021年4月11日
iPhoneアプリから投稿

それを叶えようと努力する中で自分を見つめ直し、素直になると人との関わり方、自分のありたい姿も見えてくる。

アレックスは本当に可愛らしくてエレガントで、ミス・フランスって言われても全く違和感がない。

フランス語が分かれば下宿先でのみんなの会話とかもっと楽しいんだろうなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おこげ

4.5とても良かった!

2021年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

性別
格差
友情
親子
人種
など…

沢山のテーマがあり
それをコメディタッチで
描いてたり

とても鑑賞し易い
映画でした!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
H1DE!

5.0多様性を育てて拡げる

2021年4月5日
iPhoneアプリから投稿

本作はポスターとのイメージが良い意味で違いすぎる。
ポスターだけだと百貨店の化粧品売り場のブランドにあるようなポップでキュートでお洒落な感じだが、内容はもっと濃く、強く感情を揺さぶられるハートフルストーリー。

『流行りに囚われると本質を見失う』
ーーアマンダの言葉が刺さる。

女性になりたいアレックス演じるのはジェンダーレスモデルのアレクサンドル・べテール。本作の見どころはアレクサンドルが恐ろしく美しいこと。立居振る舞いも佇まいも、全てがパーフェクト。そして演技力も申し分ないほどに洗練されている。

自分は何者なのかー
それを知るためにコンテストに出場した主人公アレックス。
男でも女でもない自分は何者なのか。いや、私は私なのだ。

「女らしさ」を前面に出し競い合うミスコンやその業界を静かに否定しているところが堪らなく好き。

そもそも〇〇らしさって何?
男だから、女だから、男らしく女らしく、若者らしく、年寄りらしく、日本人らしく…

枠にはめようとすることがおかしい事で、今後はこのような思考、発言をする人々は社会が許さないし、ますます居場所を失い相手にされなくなるであろう。

他人が女性の価値を決める様な時代錯誤なミスコンは今後、淘汰されていくはず。

時代が刻々とボーダーレスな社会へと変わってきている(日本はジェンダーの問題に関しては超後進国だけど)。

また、本作の評価すべき一つが多様な人種が出演している事。フランスは元々黒人も多いが)
本作を多くの人が観て多様性への理解が深まることを願う。

男性のイメージが強いボクシング×女の価値を競い合うミスコン
ラストの演出には唸る。これらがうまく融合していたね。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
あさ

3.0テーマが面白い

2021年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「不可能なんてない!」とジェンダーの壁を破って、男性がミス・フランスになろうっていう話なのね。
女性がジェンダーの壁を破る話は多いけど、男性が破りにいくのが面白いのね。

主演俳優が「こりゃミス・フランスになってもいいかも」っていう綺麗さで、そこが観てていいの。
話は、かなりご都合主義的に進むので、なんだかなあって感じだったけど。

「ミスコンに男性の参加を認めるべきなの?」って最初は思ったけど、だんだんと認めるべきかもなって思った。
もう社会生活を営む上で、生物学的な性は意味を持たなくなる時代が来るかもね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Scott

3.5♪愛し愛されて生きるのさ

2021年3月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作は人間が人間として、人間とともに生きていく上での根本を描いている作品です。
予告編を観たときは、ふむふむ、サクセスストーリーかなぁ?なんて思ってましたが、大違いでした。
ちょいと考えさせられる作品です。

先日鑑賞した中国のLGBT事情を描いたドキュメントでも、同性愛者である自分を親に受け入れてもらえない、認めてもらえないことの辛さが描かれていました。
「世界中の誰からも認めてもらわなくてもいい、親に認めてもらえれば」
と言う叫びがとても心に残っています。

本作はLGBT物ではありませんが、ありのままの自分を「無条件で」認めて受け入れてくれる存在の意味の大きさを華やかに艶やかにミスコンに重ねて描いていきます。
ミスコン自体、昨今では前時代的と言われておりますが、本作内では非常にテーマに対して効果的に使われています。ミスフランスらしさ、女性らしさ、・・・「らしさ」とは・・・?
「らしさ」を得ると言うことはどういうことなのか?なかなかうまく展開していきます。
そしてもっとも大事な「自分らしさ」を得ると言うことは?

ストーリーの中での主人公の悩み、戸惑い、迷いはきっと人生の中で僕たちが同様に持つモノなんじゃぁないか?って思います。僕たちはきっと誰かに受け入れてもらい、認めてもらい、目に見えない力をもらいながら生きているんでしょう。その逆ももちろん。
ですが、それよりもっと最初に認めて、受け入れなくちゃならないことがあるんだよってことを、教えてくれます。そしてそれがあるから、その先ができるってことを教えてくれます。

意外なストーリー展開でしたが、ジーンと来ました。
そしてなぜか、小沢健二のあの歌が脳内リフレイン。
♪いつだって可笑しいほど 誰もが誰か愛し愛されて生きるのさ
 それだけがただ僕らを悩める時にも 未来の世界へ連れてく♪

良作です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
バリカタ

3.5ジェンダーレスの主人公がとにかく魅力的!脇役勢も個性的で良き

2021年3月14日
スマートフォンから投稿

楽しい

萌える

ジェンダーレスの24歳男性が、幼心に夢見たミスフランスに性別を隠して挑戦する

予告編で、主演のアレクサンドル・べテールが可愛すぎて胸キュンした映画
タイプ的には「キンキーブーツ」とか「フル・モンティ」を思い出す様な、予定調和なところはあるけど、キャラが立ってて社会的な背景も絡めてて、テンポよく観られる

主人公アレックスは、両親を事故で失い里親の元を転々として育ち、今はボクシングジムの清掃の仕事をしながら、身寄りのない人や移民が身を寄せ合うシェアハウスで暮らしている

このシェアハウスに集う面々が個性的。歳をとってもおしゃれで可愛いフランス女性を体現する様な大家。女装した中年の男娼。調子は良いけど、働いてるのかよくわからない男性二人組。
それぞれがそれぞれの個性に合った形で、ときにぶつかりながらアレックスを応援する

どこでもいつでも誰とでもケンカする、フランスらしさもちゃんとある

そして、とにかく主演のアレクサンドル・べテールが、無茶苦茶魅力的!
どこか憂いのある表情が、ミス選考のステージ上では活き活きと輝いていて、惹き込まれる

軽い気分で映画を楽しみたい日にオススメ
目の保養にも

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shiho

4.0うん、良かった

2021年3月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初めは眠たかったけど、最後はなんか泣けた。
いいんじゃない?男がミスフランスを目指したって。
カミングアウトのシーンで罵声を発する男性客がいたけど、比較的考え方が進んでいると思われるフランスにもまだあんな人がいるのかな?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
熊親父

4.0すごい勇気!

2021年3月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スピーチの場で、正体をばらすとはビックリです。
ブーイングもありましたが、拍手たくさん(^_^)
仲間の力は、すごいですね!

めっちゃ綺麗でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かん

4.0衝撃のラストのメッセージ性衝撃がえげつない感動作。

2021年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私のチームは多様性。2/3が女性、Single MotherもいればSingle Fatherもおり、子供3人の育児mother、歳上部下も。 多様性後進国だった日本国はあの方のおかげ?でまさにダイバーシティ元年となる予感。 この映画、画像の人は男性である。悲しい過去によって社会にアイデンティティを見出せなかった主人公があるきっかけから果敢に封印していた夢にまい進する。
『いいね』欲しさの外見的ビジュアル主張のSNS社会、男性目線の画一的美が蔓延る加熱ミスコンなどルッキイズム問題にも一石を投じる。『自分の価値を他人に決めさせるな』など名言数々。衝撃のラストのメッセージ性衝撃がえげつない感動作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
masayoshi/uchida

4.0とにかく魅力的

2021年3月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

生きる意欲を失ってる様に見える主人公アレックスが、小さい頃の夢だったミスフランスを目指す話。
演じるアレクサンドル・ヴェテールはモデルだけあって、カメラの前やステージの上ではスイッチが入ったかのごとく別人に変身。
眼差しも身のこなしも華々しいく魅力に満ち溢れ、目が離せなくなってしまう。
ベタな演出のミスコンのステージの上でさえも美しく輝いていて、テレビの前で盛り上がっちゃってるアパート仲間とおんなじ気分だった。

不運な境遇のボロボロなアレックスが、演じる事で飛び込む自信と仲間のありがたみを感じながら、本当の自分を取り戻して行く。

ステージの上の自信たっぷり姿にも気分は上がったが、弱みもさらけ出してみんなに溶け込んだアレックスの方が何倍にも可愛らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
パプリカ

3.5なりたい自分になる

2021年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 6件)
ゆり。

3.5抑揚を抑えたスポ根

2021年3月7日
Androidアプリから投稿

21024.美しさ、魅せる力、磨く努力は武器

コメントする (0件)
共感した! 2件)
movie

3.5枕元のジュラルミンボックスの中身がみた~い

2021年3月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
カールⅢ世

2.5ミスコンに魅力を感じない

2021年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
@花/王様のねこ

4.0ボクシングもミスフランスも必要なのは努力と勝者の考え方

2021年3月6日
iPhoneアプリから投稿

始めから最後までハッとさせられる言葉がとにかく多く、
この作品を作った方の感性は凄まじいなあ、と。
本当に美しいなって感じる人って他人と比べて、優越を感じてるような人ではなくて
常に自分自身と向き合い、自信と誇りを持ってる人だなって改めて感じました。
アマンダからでる言葉は本当に洗練されていて感服。
こういうことへ寛容じゃない人がいるのも事実、理解に乏しいのではなく、
そういう人の考えもまた然り、
みんな侮辱したりしないで、色んな人がいるのね。と理解し合うことが大切なのだと。
(無論、他者へ危害を加える人への理解の必要性はまた別ですが。)

最後、アレックスの告白に会場がざわめくなか、
すぐに受け入れ笑顔で拍手していた昨年のミスフランスに本物の美しさを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
I am R.

3.5軽く楽しめる映画

2021年3月5日
iPhoneアプリから投稿

ミス•フランスになることは自己実現の手段の一つ、ミスになることに囚われ、求めていた本質が失われそうになる。

重いストーリー展開がなく、誰でも楽しめる映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Oyster Boy

4.5【ノーマルの居心地の悪さ】

2021年3月5日
iPhoneアプリから投稿

NHKのドラマ「ここは今から倫理です」で、引用されていたショーペンハウワーの言葉。

「我々は他人と同じになるために、厳しい自己放棄によって、自身の四分の3を捨てねばならない」

ノーマルとはこうしたことなのだろう。

確か上智大学のミスコンが、従来の容姿中心のものから、全く違うものになると云う記事を読んだことを思い出した。

この作品のミス・フランスをめぐるコンテストにゴミ拾いがあったり、環境問題を取り上げたり、単に男性の好奇の目だけで、女性のボディを注目する時代は終わりを告げつつあるのだと改めて感じた。

そして、多様なジェンダーを考えたら、こうしたコンテスト自体が近い将来無くなるのだろうとさえ思う。

「ファースト・ラヴ」でも取り上げられていたように、男性の好奇な視線で女性を見定めると言うこと自体が実はおかしげなことなのだと思わせられる。

「流行に囚われると本質を見失う」

僕達は、流行を変化のように思いがちだが、有色人種の参加者だけが多様性の解決ツールではないはずだ。

常に価値観は変化し続けているのだ。

だから、本質は何なのか問い続けなくてはならないのだ。

目指したミス・フランスにも答えはなかった。

答えはきっと、あのボロアパートの中にあるのだ。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ワンコ

3.0美しい…。

2021年3月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

まず、ジェンダーレスモデルというらしいけど主演の方、きれい。
いろいろ思うけどなんでも結局は自分がいかに納得するか、これ、正論。この映画でよくわかる。
住人、仲間も多国籍やらなんやらいろいろなキャラが登場して面白いけれど描きかたが淡白。ちょっと弱いかなー、なんて思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
peanuts