劇場公開日 2022年9月16日

  • 予告編を見る

「死んだ後、魂はどこに行くんですか?」川っぺりムコリッタ 栗太郎さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5死んだ後、魂はどこに行くんですか?

2022年9月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりに映画を観ながら何度か嗚咽を堪えた。静かで柔らかい時間が流れているのに、どこかで時折その時間は淀んでいた。それは、息苦しい世間の生きづらさなのか、この先の自分の人生の不安からなのか、なんなのか。
そして画面からは、そんな詰まってしまった流れを押し出してくれるような、なにかが、こちらの気持ちを洗ってくれる。例えば、美味そうな炊き立ての白米であったり、風呂上がりの一杯の牛乳であったり、取れたての野菜であったり。そうか、食は生きていく基本だものな、と気付かされる。
そんな一息をついたところに届いた、父の死亡通知。そこからの展開がまあ、揺さぶられた。それも、しっかりと食でこちらの心を満たしたあとっていう手順の手練れぶりには頭が下がる。しっかりとメッセージを聴く準備ができてから、じゃあ行くよ、って感じで重いものをどんどん投入してくるのだから。いのちの電話、喉ぼとけ、捨てられた家電の山、河原乞食、七の段のおまじない、隣のばあさん、墓石の訪問販売、空、雲、ナメクジ、、、、。意味なさげで意味ありげで。「はい、いのちの電話です」と聞かされた時の衝撃はこちらも同じだった。そして亡夫の遺骨。満島ひかりのあの性交は、稀にみる崇高な性交シーンだった。とても愛にあふれ、尊厳の気高さに圧倒され、僕は涙を流してしまっていた。そして、じんわりとしみこむしみこむ、おまじないような「せつな、たせつな、ろうばく、むこりった」。むこりったとはささやかな幸せという意味もあるらしいが、この映画にはそんなささやかな幸せを得て、生きていることを存分にかみしめている人たちがいる。この舞台が浄土真宗の根強い富山(おくりびとの原作もここ)っていうのもまた意味深い。仏教には「草木国土悉皆成仏」という教えがあるが、いつのまにかその言葉をかみしめていた。
「お弔いなんて、残された者の癒しの儀式。」という。そう、生きている者が勝手にケジメをつけたいだけなのかもしれない。だけど、そのケジメをしないと前に進めない者もいる。曇りがちだった人生を、晴れやかなるものにする準備のように。

と、こうして家でレヴューを書きながら、僕は塩辛でご飯を食べている。たまらなく美味い。生きているって感じている。

(ところで、エンドロールで見つけたが、薬師丸ひろ子はどこにいたんだ?)

栗太郎
栗太郎さんのコメント
2022年10月2日

ずいぶんと前から立っていたフラグ、ですね。

栗太郎
puccinoさんのコメント
2022年10月1日

「もしもし私。誰だかわかる?」♫薬師丸ひろ子 「あなたを・もっと・知りたくて」の歌詞より

puccino
栗太郎さんのコメント
2022年9月29日

>大吉さん。
ああ。たしかに、あの声、あの声。いま脳内再生しています。いい仕事(電話の答えもだし、演じ手としても)してますね。ありがとうございます。

栗太郎
大吉さんのコメント
2022年9月28日

私も観ている間は気づきませんでしたが、いのちの電話の声だったそうです。

大吉