83歳のやさしいスパイのレビュー・感想・評価
全50件中、1~20件目を表示
ドキュメンタリーだからこそ表現できたもの
高齢者施設に潜入して内部捜査せよ。そんな任務を負った素人スパイのご老人が、ひみつ道具や慣れないスマートフォン機能を駆使しながらその様子を探偵事務所へ報告する。この設定だけですでにドラマや映画へ応用できそうな気がするが、しかし本作の面白さ、というか”素朴さ”は、ドキュメンタリーだからこそ獲得できたものと言えそうだ。入居者たちも、83歳のスパイも、決して”演じている”わけではない。それぞれが素の人間としてここで出会い、言葉を交わし、交流を深めていく。そうやって人々の心に触れる自然な能力が、主人公にはもともと備わっているのだろう。作品として「スパイ」というキャッチーな部分が強調されているものの、その芯にあるのはここで暮らす高齢者たちの心の内側を覗き見ること。はたまた、任務を通じて生じる主人公の”心の移ろい”を感じること。全てはその瞬間をカメラに刻むための壮大な仕掛けですらあったかのように思える。
老人たちの孤独な現実を浮かび上がらせ、ある種の“喜劇”へ昇華させた感動作
冒頭はドキュメンタリーっぽくなく、まるでドラマのような感じで、アル・パチーノの写真が映ったりする。だが不意に83歳の主人公・セルヒオを捉えていたカメラの後ろにドキュメンタリーを撮っている監督やスタッフがいることが映し出される。ドキュメンタリーでありながら、フィクションとの境界線を敢えて曖昧にすることで、リアルな人間の冗談のような本当の話こそが、まるでフィクションのようなドラマとなり得ることを描こうとしているようだ。
この作品を魅力的にしているのは、なんといってもセルヒオの人柄である。雇われスパイであることを隠し、老人ホームに同じ入居者として潜入してみると、誰よりもやさしくて涙もろく男前な彼は、スパイなのにホームのおばあさんたちの人気者となってしまう。そして、いつしか入居者たちの良き相談相手となった新人スパイが見つけ出したのは、老人たちの孤独、彼らの心の叫びだった。
だが、この作品が深い感動を呼ぶのは、老人たちの孤独な現実を重く受け止めるだけでなく、同じ老人でありながら、生きがいを求めて新人スパイとして奮闘するセルヒオを通し、ある種の“喜劇”へ昇華しているからではないだろうか。
とにかく優し~い83さいのスパイ
83さいでスパイができるの~
と思っていたら
老人ホームの潜入調査
ほぼホームでは
ほとんどがおばあちゃん
紳士的な主人公は女性達にモテモテ
順調に仕事をこなしていくが
彼女たちの悩みの話を聞いて
優しい言葉をかける
自然な物腰が好感がもてる
話ずきな人、人と関わるのが苦手な人
ホームの内は色々な人がいますが
皆、家族に会いたい人ばかり
…常に寂しさ孤独さを感じている
やさしいおじいちゃんスパイは
彼女たちの話を聞いて時に涙ぐむ
家族のもとに帰れる自分は
しあわせを感じている
スパイと言っても
スリリングなところは
…全く皆無だったが・・
彼の優しさが彼女たちを明るくして
しあわせをもたらした様に思えた
何この映画!ちょういいじゃん!
老人ホームの実態調査
タイトルからは年老いたジェームズ・ボンドの類かと思ったが、老人ホームの内情を探るドキュメントと聞いて驚いた。確かに出演者は自身を演じているし監督はドキュメントと言い張っているのだからそうなのだろう・・。
真偽のほどは不明だが内容は老人ホームの人々の日常を追っている、家族が面会にも来なければ淋しいだろうしボケも始まる、老親を大切にしましょうねというメッセージ性が観客の心を打ったのでしょう。
探偵ものに引っ掛けたシチュエーションで撮ろうと思った脚本・監督のマイテ・アルベルディさんの発想は素晴らしいし、登場人物がいい味出してくれたので成功しましたが、こんな映画の作り方があるとは驚きました。まあ、老人ホームの話なので面白いかといえば微妙でしょう・・。
ドキュメンタリーというのが驚き
人生って残酷ね
ドキュメンタリー部門作品という驚き
83歳の男性が探偵に雇われ、老人ホームにスパイとして潜入し、虐待疑...
タイトルなし(ネタバレ)
主人公のセルヒオが探偵事務所の面接を受ける以前から先行して撮影はしていて「映画の撮影です」というのは施設にも入所者にも知れわたっている。【潜入調査をする目的でセルヒオが入所】する事は、映画を観ている人と製作スタッフしか知らないというのが外枠のドキュメンタリー。
入所してすぐのランチタイムで私のデザートあげるわとセルヒオに近づくベルタ。そのあと身の上話しをして妻が亡くなったのを知る→花占いをするシーンという仕込みかと疑うほどの流れ。日本だと好き・嫌い・好き・嫌いと恋の行方を占うアレなのだけれど、ここはチリ国なので、スキ..チョットスキ..キライというポジティブ版。花びらのラスト1枚に隣に座っていた親友の婆様が食い気味に「イケる!」とか言う。これがまるで女学生みたい。
そこにセルヒオはいないのだが、恋に落ちるのをまざまざと見せつけられては記録するしかなかったのだろう。ベルタは外出許可をとって二人で出掛けようとするのだけど、明るく可愛くなってる。髪型も最初モッサリしてたのに、髪をとかして留めてオシャレになってる。それでも花占いは当たらずで、セルヒオは死んだ妻がまだ私の心のココにもココにもいるとジェスチャーを交えてベルタに伝えるのだけれど。これもますます惚れてまうやろポイント。本当にいい男だ。
内偵する対象者のソニア・ペレスを探すも、似てる婆様4人いてわからんとか初日に報告したんだけど、全然違う顔しててはっきり言って似てない。これも妻一筋で生きてきたので他の女性が全てカボチャに見えるとかいうやつなのでは。タイトルに「83歳」と「スパイ」と入っていてコメディ的な要素を想像しちゃうけど、セルヒオが優秀過ぎてその部分では殆ど何もおこっていない。「はじめてのおつかい」で、そつなく買物して帰ってきたのを見せられた感覚に近い。任務遂行能力、コミニュケーションスキルが異様に高く、真面目さ、所作どれをとっても兎に角素晴らしかった。
虐待はないし、盗難は自分のものと他人のものな区別つかないような婆様のやった事で、調査結果はあって、ないようなものだった。
かわりに老人の孤独に焦点をあて、そこを映画の落とし所にしているようだった。依頼者に対して、直接母親に会いにくるべきなのではないかというセルヒオ。家族から大事にされ、会う人会う人皆から愛され、亡き妻のことを想い続けているから、そうすべきだという結論を導き出す。何が必要なことなのかわかる。
ロムロは複数いた応募者の中からよくセルヒオを選んだものだと思う。見る目あるわ。
施設にカメラ入ってるじゃん
スマホを使いこなせればOK。よし、俺だって80歳過ぎたらスパイに応募しよう!特に気に入ったのがカメラ付きの眼鏡。そんなグッズを持つだけでワクワクしてくる。
80代というのは微妙だ。タクシー運転手には80超えの人が何人もいるし、そんな車に当たってしまったら客も可哀想だとは思うが、本人は元気のつもりなのだろう。見知らぬ人と喋るだけでボケ予防になるのだから・・・そうして、事故頻度が高くなってからの解雇。年齢制限を設けてほしいものだ。せめて80歳を上限に。
虐待とか盗難とかって本当にあったのだろうか。とにかくターゲットの一人ソニアを見つけなければならない。といったところからセルヒオの潜入捜査は始まるが、高齢女性たちとの交流によってどんどん仲良くなっていき、ついには結婚?!というエピソードまで。
毎日のように探偵事務所のロムロと連絡。そして日記記帳。83歳とは思えないほど綺麗な字で綴っていくセルヒオ。本人はもうスパイになった気持ちで人と接していくのだ。恋するベルタ、詩人のペティタがとにかくいいおばあちゃん。
本当にドキュメンタリーなのか?という疑問はずっと考えながらの鑑賞。カメラは施設内に入っているから撮影スタッフもいるはずで、セルヒオがこっそり部屋を探る様子さえ映している。職員だって文句を言わないのだから、ターゲットに対する虐待・盗難も最初からないことがわかっていたのだろう。
そうやって様々な準備をしていて、セルヒオが気づいたのは老人の孤独。家族が面会に全く来ない人や、そのまま死を待つばかりの人。家族に会いたい!泣けるシーン、微笑ましいシーン、偶然の産物ではあるけど、製作陣はこれを撮りたかったのだろう。老人ホームの実態を映し出すというのが本来の目的であり、これがスパイの役割だったんですね。職員たちにはどんな説明・説得で撮らせてもらったんだろう・・・気になります。
本当、やさしいスパイ。
ドキュメンタリーってそもそも?。
舞台は高齢者施設。そこの入居している人がどう扱われているか。
それをカメラ付きメガネで動画を撮り(昔のスパイ物っぽい)報告。
で施設の許可を得て、カメラクルーが入っている。
入居者は「撮影に来てる」と言うのは、わかっている(はず)。
これをドキュメンタリーって言うのかな。
と見ていたのだけど。
「潜入する」って言うことだけ作り話(仕込み)。
あとは入居者の高齢によるいろんな体の不具合や。
漂う孤独感がとても伝わってきます。
主人公の定時報告が、最初は「こうでした」と事務的だったのが。
何ヶ月も入居者と触れ合うことで、「これでいいのか?」と問題提起する終盤。
同じ老人として、世間に訴えていた気がします。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「どんなことも、いつか丸くおさまる」
家族の大切さよ
温かくほっこりなスパイ
ドキュメントだということだけど、作りこまれた作品のようにも感じる。
新聞に80-90代で電子機器使える人を募集し、老人ホームに潜入スパイとして3カ月入るというミッション。
具体的には入所者女性が職員から虐待DVを受けているのではないか、本人のものが盗まれる、という真相を探るというもの。
写真見たけど、顔が覚えられず、どのおばーちゃんだったのか分からなくなった(笑)
どの人だ!?とボクも探しながらだった。
結論はスパイではなく、提案で終わっているのが心に沁みる。
入所者はやっぱり寂しいんだな。面会に来ないのに依頼だけしてくるクライアントにだんだん腹が立ってきた。
施設の人とのやりとりはドキュメンタリー
企画賞
全50件中、1~20件目を表示