サマーフィルムにのってのレビュー・感想・評価
全47件中、41~47件目を表示
好きって言わずに好きを伝えるのが映画だろう
好きって言わずに好きを伝えるのが映画だろう
という作劇論の初歩の初歩を冒頭で主人公が発したのと、同じく主人公がキラキララブコメ映画を低レベルだと批判していたので、じゃあ今作は脚本の粗は無く安心して観られるんだなと思っていたら、まあ脚本の粗がすごいです……
主人公から脇役まで、セリフは語り過ぎで説明的、なんなら主人公は最後に好きな人に対して「好き」とセリフで言ってしまいました
これには口あんぐりです
本当は星2つぐらいなんですけど、自分で掲げた禁止行為を平気で犯してしまう図太さというか、他人に厳しく自分に甘々というか、自分が1番ダサいのに他人のこと平気でダサいと言ってるような作り手の感じにイラッとしたので、星0.5にします
ゼロでもいいけど付け方が分かりません
内容は精神年齢も偏差値も低いであろうキャラクターたちがよってたかって、超ご都合で主人公に協力的に動きます
90分ぐらいで短い話ですが、それでもカットすべき脂肪がすごい多いです
ギャグとかマジで面白いと思ってやってるのか疑問なくらい滑ってるし、そのシーンにいる必要すら無い脇役までいちいち細かく描写して映すからテンポが悪すぎます
主人公に対しての展開がご都合過ぎて対立や葛藤を上手に作れないので、無くてもいいようなやり取りをいちいち描かないと脚本家が90分の時間を持たせられないんだと思います
その割に時代劇やタイムリープなど多牌な要素を青春映画にぶっ込んでるものだから、凄く浅くて薄っぺらい部分しかドラマを描けてません
掘り下げて描くべき部分は、主人公のもっと心の奥底にあるはずなんですが……
シーンやアクションを丁寧に積み重ねて感情表現出来ないから、ここぞという時にまあ主人公がベラベラと喋ること喋ること
ここまで主人公の葛藤を全部主人公のセリフで説明しにいく脚本って逆に見たことないかもしれません
時代劇やSFとか名作映画を色々とオマージュしてるのか分かりませんが、
そういうのを引用したからには今作を勝るとも劣らない名作映画にするべきだと思います
が、座頭市を知ってる俺、カッコいいでしょ?
ハインラインのSF小説読む俺、賢いでしょ?
レベルなんですよね全てが
クラブDJがフロア沸かせてイキッてるけど、他人のレコード流してるだけだよ、それ
名盤レコードばかりをサンプリングしても、自分がゼロから曲を作ったことにはなりませんよ
ポンポさんも同じようなメタフィクションでしたけど、あっちは架空の映画しか出てこないですから
ポンポさんの作り手は、きっとゼロから名作を作りたかったから実在の映画名を出さないんだと思いますよ
あと、主人公がキラキララブコメ映画をバカにする、
イコール監督や脚本家も心のどこかでバカにしてるんだと感じましたが、
多分キラキララブコメ映画を製作している映画人たちの方がよっぽどレベルは上ですよ
この映画よりは脚本のことを分かってないと観客をキュンキュンで喜ばせられないし、
そもそも大衆が望むものが何なのかをちゃんと分かってると思います
分かった上で、あえて外すところは外してるんですから
映画愛とか、映画が好き、ってことがテーマのわりに、
ラブコメ映画をバカにするスタートがそもそもイラついたんですよね私は
ラブコメ映画も立派な映画だろうと
なんで時代劇は良くてラブコメは認めないと線を引いた?
自分の好きな物を語るとき、人の好きな物を引き合いに出してわざわざ否定する必要が一切無いのに
鬼滅の刃やエヴァといった大ヒットアニメ映画を否定する映画人、
深田晃司や河村光庸がいましたけど、
売れてる映画ジャンルそのものを否定してるヤツ、すごいダサいですよ
映画デーだし、ちょうど時間合うし、評判良さそうだからコレを見るか
と思った過去の自分にタイムリープしたいです
この映画を面白いと思う人がいることは否定しません
私には合いませんでした
ひと夏の…
映画部のはしの方、時代劇オタクのハダシが、映画部のど腐れ青春キラキラムービーを葬り去るくらいの傑作時代劇を、仲間と共に撮ろうとする話。
主演は活躍目覚ましい伊藤万理華、監督は放送中のドラマ『お耳に合いましたら。』でもタッグを組んでいる松本壮史。
2021年大本命と期待して臨んだ本作。
噂通りの傑作でした。
まずキャラクターが魅力的すぎる。
勝新が尊すぎる女子高生ハダシ、天文部の文系女子ビート板、剣道部で部活一筋のブルーハワイの3人組。
謎のタイムトラベラーで主役の凛太郎、老け顔筋肉自慢のダディボーイ、デコチャリ照明担当小栗、野球バカ音声担当駒田・増山、そして映画部の真ん中の花鈴や隼人。
キャラクターたちだけで語れるこの映画。
そして映画愛。
昨年の傑作邦画『アルプススタンドのはしの方』や劇中登場した『座頭市』、『時をかける少女』や『サマータイムマシン・ブルース』なども感じられる、映画がぎっしり詰まった映画。
近年問題となっている映画の倍速視聴やファスト映画に一石を投じるような部分も良かった。
YouTubeのショート機能やTikTokなど、数秒でいかに大衆の心を掴めるかというのが最近の傾向ともあって、劇中の「未来では5秒映画、1分は長編」という説は実際にありそうだと感心しつつも恐怖を感じた。
『アルプススタンドのはしの方』的な横の繋がり。
はしの方の人間だけを描いて真ん中を馬鹿にするのではなく、真ん中の本質にも迫る。
花鈴たちのことも毛嫌いしてるだけで、いざとなれば助け合える映画を愛する仲間たち。
同じ部室で編集作業してるのが嬉しくて微笑ましくて。
人と人を繋いでくれる映画。どんな映画が好きでも映画好きということに変わりはない。
時代劇でも青春キラキラ映画でもいいじゃない。
だから、この映画もアイドル映画だからとか邦画だからとか青春映画だからとか毛嫌いせずに観てほしい。
苦手なジャンルでも、万とある映画の中にきっとお気に入りを見つけられるから。
そして、ラストシーン。
一度は“「さよなら」をせずに共に未来へ”と書き換えた脚本を上映会で自らぶち壊して納得いくレベルまで持っていく。
やっぱりクリエイターって、本人がある程度満足できるくらいまでわがままに自分勝手に周りを振り回すくらいが良い。
正直あまり上手くないのでは?と思っていたまりっかの殺陣はキレキレで、ベストタイミングでの告白からの壁ドン。
時代劇と言いながら、これこそ胸キュンキラキラ青春映画じゃん!
そして「さよなら」からの斬り合いで幕が降りる。
なんとキレイな終着点。
これほど夏が似合う映画は久しぶり。
細かいところで言うと、リアリティが薄れがちな文化祭がここまでリアルだったのも良かったなぁ。
武士喫茶とか雰囲気が本物の文化祭だわ。
時代劇、SF、恋愛、コメディと色々な要素を詰め込んだ映画好きには堪らない一本。
もちろん映画好きじゃなくても、自己投影できて刺さる人は結構多いと思う。
夏休みは竜そばで!と言っていましたが、これもおすすめです。
ちなみに3人の中で強いて言うならブルーハワイ派。
いやあ!泣いちゃったよ!
緊急事態宣言中に映画館は、後ろめたいけど
日経夕刊で観て行ってしまった。久しぶりの
シネリーブル梅田。初シニア料金だ!😀
乃木坂46の伊藤万理華ちゃんや、河合優実、祷キララ、甲田まひるなんか、みんないいね。
可愛らしい!
映画部のハダシは、座頭市なんかの時代劇大好き。
しかし、主流は恋愛映画に学祭は決まる。そんな中イメージぴったりの凛太郎に出会う。部活は、学生のものだね。知らないものが、知り合い仲間になるんだな。
映画作りは、チームワークだからね。
僕もかっては、映画作りなんで懐かしいなあ。映画の未来のメッセージもあって、ラストは泣いてしまったなあ!映画は、やはり映画館だな!
観ると映画を撮りたくなります。
こんなところでレビューを書いているような私もそれを読んでいるようなあなたも間違いなく映画好きでしょうから、この映画が面白くない訳がないのです。
映画大好き高校生やそれに準ずる人たちが情熱に突き動かされて映画を撮る。映画本編を撮っている人たちも間違いなく映画が大好きでそこに情熱を注いでいることが存分に伝わってきます。天候などからロケの状況が窺い知れたり。
そして映画と言えば時代劇、映画と言えば青春、青春といえば夏、海辺で合宿、時間を操るメディアである映画すなわちタイムスリップSF、ラブコメ、と王道が盛り沢山です。
細かく気になる設定や展開など気にしなくてよいのです。気にしなくてよいのだというメッセージも合わせて伝わってくる。
作中でもiPhoneで撮ってますが、これだけカメラが身近な時代、観ると確実に何かを撮りたくなりますね。しかしメディアは何であれ「フィルム」なのだ。
【”『武士の青春』&『大好きってしか、言えねーじゃん』” 映画を愛し、映画製作に熱き想いと拘りを持つキャラ立ちの良い高校生達の、暑い夏の想い出を様々な要素を絡めて描いた、爽やかな青春映画である。。】
ー 主人公、ハダシ(伊藤万理華)の時代劇映画の知識が凄すぎる・・。
勝新太郎の座頭市をこよなく愛し、当然所作も完璧に頭に入っており、市川雷蔵の円月殺法の剣の動きもマスターし、三船敏郎、長谷川一夫にまで言及する・・。ー
◆感想
・メインのハダシを始め、
ビート板(河合優実)
ブルーハワイ(祷キララ)
ダディボーイ(板橋駿谷:朝ドラで大ブレイク。人柄の良さが出ている。30歳でも高校生を違和感ややありつつも好演。)のキャラ立ちの良さ。
ついでに、メイン3人の女子高校生は名前も”夏”である・・。
ハダシに”武士顔”を認められ、強引に『武士の青春』の主役をやらされることになったリョータロー(金子大地)が、バランスを取っている。
・サブキャラも良い。
デコチャリを乗り回し、チャラい恰好をしているが、照明のために必死でペダルをこぐオグリ君やピッチャーの投げる球の音だけで名前を当てちゃう不思議で地味なコンビは文句も言わずに録音係を務めるのである。
ー 皆で、映画を作っていく流れの自然な描き方が良いのだなあ・・。ー
・映画部では、ズーっと流行のキュンキュン青春映画をカレン監督(甲田まひる)の采配の元、着々と製作していく。
ー この映画が良いのは、アリがちなキュンキュン青春映画部VS拘りの時代劇映画製作チームと言う描き方ではなく、お互いに助け合いながら、学園祭で発表する映画を製作していく描き方であろう。
と言う事で、ハダシは渋々、剣道強い女子高生のブルーハワイは”すげえじゃん”レベルでキュンキュン青春映画の役を熱演する。オカシイが何だか良い。
映画を愛する者どうしで、いがみ合ったりはしないのだ・・。ー
◇白眉のシーンは、矢張りラストであろう。
『武士の青春』の結末に納得のいかないハダシがまさかの本番最中に映写機を止め、自分の考えるラストを、箒を刀にし、リョータローと切り合うのである。
そして、”未来には映画が無いんだ・・”と諦めた顔で言っていたリョータロー(と未来のホログラム男)が”俺が、未来を変える!”と、宣言するシーン。
沁みました・・。
<キュンキュン青春映画でも、時代劇でも、SF映画でも、ヒューマンドラマムービーでも、ホラー映画でも、映画製作者たちは映画を愛し、心を込めて映画を製作しているのである。
今作品は、様々な映画構成要素を盛り込みながら、素敵な映画愛溢れる高校生達の姿を描いた、爽やかな映画である。>
カッコ可愛い!
自分の好きなことに全力で進めるハダシちゃんがとても可愛くて、カッコ良かったです。最後の凛太郎との殺陣のシーンを絡めての告白もキュンキュンしました。ハダシ監督のその後の映画作品も是非観てみたいです。
はじめの一歩
所属する映画部の製作するラブコメを気に入らない女子高生が、友人達と時代劇を製作し文化祭でゲリラ上映しようとする話。
コンペでぼろ負けし、部活での製作が叶わなかった主人公の目の前に、時代劇の主人公として理想の男の子が現れたことが切っ掛けで、自費で映画をつくることを決意し行動していくストーリー。
そんなアホななスタッフ集めに、どんだけ稼いだ?な資金繰りから始まって、わちゃわちゃ撮影していく様子は、いや~青春だね!
そして同時に裏で撮影が進んでいるおバカ?なラブコメを絡めたりらタイムパラドックスがどうたらとコミカルさも満載。
ツッコミどころ満載だし、実際にそんなことになったら多分どっ白けだろうけど、まあそこは軽いノリの青春映画ということで。
そして最後はしっかり熱~い、これまた正に青春映画という展開もありとても良かった。
全47件中、41~47件目を表示





