サマーフィルムにのってのレビュー・感想・評価
全168件中、141~160件目を表示
学園青春モノの傑作だ!
主人公は映画部の時代劇好き女子高生。でも文化祭に向けて部が作るのは、くだらなーいラブコメ。で、彼女は友人達と自分の考えた時代劇を作りたいと悩んでいた。そこへ現れた男子が主役のイメージにピッタンコ。そこから剣道部と天文部の友人と制作準備開始。映画部の奴らはラブコメ撮ってるから、照明やら音声やらスタッフは、全くの素人に声をかけて集めた。みんな、いい塩梅のキャラ立ちで、要らない奴が居ない。
この辺まではオーソドックスな起承転結を想像してたんだけど、主役の男子と彼女が対面した時の彼のセリフが!?まさかSF的な展開?と、想像しながら見守っていると、タイムマシーン!!な、なんだ〜この展開は!
でも本筋が映画作りなのは変わらず進行、大きな夢を追いかけるとかじゃなくて、目の前の課題に突き進んでいく仲間達の姿勢がとても気持ちいい。ライバル関係にある映画部もいい奴らばかり。お約束の恋バナを最後に持ってきて、見事なエンディング。
映画好きに悪い奴はいないんだよ〜!てか。
大人も観れる青春ムービー
ある高校の映画部に所属する主人公。
根っからの時代劇好きで時代劇を撮りたいと思っているが、部としてはコテコテの恋愛映画。悶々としているところに自分の脚本に見合った男子を見つけて、彼を主人公に自主映画を撮ることに決めたが、その彼は未来から来た人だった。
映画的設定で、ともすればバラドックスになるので、正体を隠しつつ目的を果たす。しかしバレたら、、というのが定番だが、この映画はそこは重要視されない。
きちんと青春を描いてあり、脚を引っ張る等もなく非常に前向きな映画。
主演の伊藤さんは、元乃木坂というイメージがいい意味でなく、清楚感よりひたむき感が画面狭しと表現されてて好感。金子さんも猿楽町で会いましょうとは違った好青年ぶりで好印象。他の出演者もキャラが立っており非常に見易い映画だった。
夏にぴったり
最高!!!
(´∀`)見逃さないで!この映画!
上映館が少なすぎます、、、、こんな素晴らしい映画なのに、残念です。
予告を観て、なんだか予測がつきそうな映画か?と思いきや最高のクライマックス。
映画作りに燃える女子高生の仲良し3人組が撮った映画のクライマックスは、、、、、。
クライマックス、、、そうきたかーー!参った、久々に虚をつかれて魅入ってしまった。
そりゃ、最高なクライマックス、誰も勝てないよ。
なんだか破茶滅茶だった私の高校生活が思い出され、楽しく心地よい気分になれました。
映画館を出た瞬間、夏の終わりの生温かさが尚懐かしさを増幅させてくれました。
ポケットに秘密にしまって持ち込んだミルクティが生あったかくなってました。
この夏の秀作です。
ちょっと前に『映像研には手を出すな』って映画があったかと思います。
正直言ってこの3人組で撮り直して欲しいと思いました。
やはり浅草氏は伊藤万理華じゃなきゃダメです。
友情、恋愛、SF、時代劇の絶妙ブレンド
ラストがヤバいくらいに決まってる。余韻を残してスパッとエンディング曲が流れる。この感じがたまんないんだよね。気分が最高潮のまま、あれこれ思いを巡らすのは至福の時間。
時代劇オタクのハダシは、体は小さくボーイッシュ。ハダシは、自作の時代劇シナリオの主人公にぴったりの青年、凛太郎に偶然出会ったことで、周りを時代劇映画作りに巻き込んでいく。
ハダシの友人二人が個性的で、リケジョのビート板、長身で女剣士のブルーハワイ。この3人組、『映像研には手を出すな』に似ていなくもないが、キャラが立っていて飽きさせない。ビート板は、理系知識を活かしてタイムパラドックスを分析するし、ブルーハワイは、見た目を裏切る乙女チックな一面を見せて笑わせてくれる。
ハダシのライバルが製作している青春キラキラ映画との鉢合わせをうまく織り交ぜながら、ラストまで疾走感あふれる展開。友情、恋愛、SF、そして時代劇への愛が絶妙にブレンドされていて、夏にぴったりの青春映画に仕上がっている。刀を使わない殺陣で感動するとはね。
不思議と良い映画
好きな人(モノ)と勝負しないと!
決着つけないと!勝新!市川雷蔵!こいつじゃないと、この人じゃないとダメだってライバル関係はきっと恋みたいなもので一期一会。
今、この瞬間を焼き付けよう --- 青春の1ページ。キラキラな恋も思い通りにいかない鬱憤も、そして映画愛にタイムトラベルというSF要素すら、ここには嫉妬してしまうくらい好きなもの + 時代劇好きのイチブが詰まっていて、そのすべてを肯定してみせる!本作中でも『時をかける少女』が言及されるようにタイムトラベルと別れのくる恋模様はセット?
私、とんでもない奴なんです --- だけどそれらの中心でいつももっと魅力的ににしているのは伊藤万理華の存在だ!チャーミングで最高に愛しくて、もう無条件に応援したくなる。彼女がそこにいるだけで画が生き生きと輝き、躍動し始めるよう。友人役もよくて、門脇麦と市川実日子に少し似ている2人。
終盤"胸アツ"すぎ!いいな〜これ自分が作りたかったな〜となった。逃げちゃダメだ。立ち向かわないと、告白しないと。
伊藤万理華ええやん👏
乃木坂が好きなのと評価が高いのとで見てみましたが、伊藤万理華いいねっ!卒業してあんまり見てないから、ほんと久しぶりに見たな。撮影したのいつなんだろう、、もう25歳だよね?高校生の青春感よくあんな自然に出せたなと思います。いろんな素敵な表情溢れてました👏
映画全体的に低予算感というか、低予算で映画を作るという内容の映画に相応しい低予算感。武士役2人以外はあんま見たこともない役者さんで、ある意味ほんとの高校生みたいでいい世界観でした。ビート板もブルーハワイもなんかよかった。ビート板とか垢抜ける前の石原さとみって感じで。
変なあだ名とか掃除用具で戦う感じとかなんか青春詰まってていいですね。全体的なストーリー構成もおもしろいです。
願わくば映画はずっとあり続けてほしい。
素人感を楽しめる方には良いかも。設定がもったいない
映画愛に溢れててメッチャ自分好みだったー!
映画界を震撼させるかもしれないストーリーも良かった(笑)
高校の映画部に所属するハダシ(伊藤万里華さん)が自分の撮りたい作品を作る為、仲良しの天文部のビート板や剣道部のブルーハワイと映画を創って行くストーリー。
他のスタッフを誘う伏線がサラリとしてるけどナルホドの展開。
予想もしていなかったSFチックなストーリーなんだけどグイグイと作品にのめり込んでしまった感じ。
序盤は映画部が造る作品に敵対視してたけど、終わってみれはみんな映画仲間って感じで好印象。
自分も映画作りに参加したくなる感じでとても良い。
笑いと感動のごった煮で鑑賞中のワクワクした感じはこれまで観た映画には無かった感じ。
ハダシを演じるボーイッシュな伊藤万里華さんがとても良い!
演技力もなかなかで可愛かった!
クライマックスの体育館での上映会の展開は感動!
ちょっと観ている方が恥ずかしい感じもしたけど泣ける!
本作をもう一度観るなら自宅でゆっくり思いっきり泣きながら観たいです( ´∀`)
王道アイドル青春映画リスペクトのインディペンデント映画
おもろかったです
誰かの物語
時代劇+SF=青春
この映画は傑作になっていた可能性がある!ちょっと惜しい!
この映画は、コメディーとしての狙い目や、話の骨格には、素晴らしいものがある。
キャスティングもいい。惜しいのは、細かな部分の完成度が、やや足りていない。
もう少し、細かい部分まで撮りきれていれば、傑作になっていた可能性がある。
ハダシはもちろん、ひとりひとりのキャラもいい。
途中の展開が緩んだ部分がなく、ラストがもう少し決まっていれば、今年のコメディー映画大賞に輝いていた作品だ。
このコメディー映画大賞は、私の中の…、マイ…という意味だ。
ちょっと、テレビドラマっぽい、粗さが出てしまったのが残念だ。
映画は大きなスクリーンで観て、大音響で音を聴くため、ごまかしが効かない。もう少し、完成度を上げないと、巷の平均レベルで終わってしまう。
あと、予算はあると思うけど、タイムマシンの描写は、ちょっとチャッチいかな。
かなり惜しい佳作といえる作品ですね。次回作に期待します!
伊藤万理華が新鮮だった
高校3年生のハダシは時代劇映画が大好きだが、高校の部活で所属する映画部で作るのはキラキラとした青春恋愛映画ばかりだった。ハダシは自分の撮りたい時代劇が作れずモヤモヤしていた時に、武士役にぴったりの理想的な男子、凛太郎が現れた。その出会いに運命を感じたハダシは、幼なじみのビート板とブルーハワイを入れ、スタッフを集めて映画制作に乗り出した。高校の文化祭での上映を目指して順調に製作を進めていくハダシたちだったが、実は凛太郎は・・・という話。
乃木坂ファンじゃ無いから、ハダシ役の伊藤万理華を初めて観たが、素人っぽくて新鮮なのに意外と演技が良かった。座頭市風殺陣も良かった。
河合優実、祷キララなどほとんど知らない出演者ばかりだったが、金子大地含めフレッシュで良かった。
"今ひとつ感情移入出来ない"映画
昔、高校の文化祭で「ルパン3世」のパロディ映画を撮った先輩達がおり、会場が沸くほどに受けていたのを覚えている。学生映画って、同じ世代だからこそ共感できる部分も多くて、面白い。どこか作りが粗くても、そんなのも含めて、楽しんでいたと思う。あのドキドキ感はあの頃だからこそ感じることが出来る、今や失われた感情だ。
で、この作品。
胸熱な青春映画を期待したけど、主人公のハダシに結局最後まで感情移入が出来ず、思っていたほどには楽しめなかった。作品の世界観や物語は、アイディアに溢れてたけど…。
ラストの箒(ほうき)での殺陣の場面は見応えがあり、ちょっと熱くなったかな(笑)
*ハダシが凛太郎に一目惚れして主役に抜擢したり、彼のことを徐々に好きになっていく過程が、もう少し丁寧に描かれていればと思いました。
*ハダシのチャンバラ好きというキャラクターは良かったけども、あまりそんな風には見えなかったなぁ…なにかが足りない(笑)
勝新+ときかけ=⭕️
全168件中、141~160件目を表示