サマーフィルムにのってのレビュー・感想・評価
全159件中、21~40件目を表示
究極の青春映画だ
お、お、お、おもしろい!!!
時代劇好きの女子高校生が、自作脚本の主演にぴったりな男の子を見つけ、夏休みをかけて時代劇を撮り、文化祭で上映する話。
青春映画としても爽やかにまとまっているし、映画好きなら観ない手はない感じの主題だし、言うことないです!
主人公が所属する映画部はキュンな映画(ラブコメ)ばかり撮って主人公はいつも不満なのだけれど、そのキュンを撮る主演・監督の女子生徒にすら映画愛を感じる作りは気持ちよいばかり。タイムスリップものというSFテイストも、無理なくかつ観客に理屈にあってるか?と真剣に考えさせない絶妙なレベルで組み込まれ、"時をかける少女" だったり "ドク(BTTF)" だったりとそこはかとなくリスペクトが散りばめられている。
主人公は映画の監督・脚本として、「映画の主人公がともに戦ってきた相棒が実はかたきだったと知ったラストシーンで相手を斬るべきか斬らざるべきか」という点を、最後まで悩み続ける。このテーマがさりげなく各所に散りばめられていて、これがまた楽しい。
伊藤さん、金子さん以外は、ここ(映画.com)に写真がない俳優さんがほとんどな映画だけれど、それだからこそ、高校生活がとてもリアルな感じでよかった。
おまけ1
TVドラマの「お耳にあいましたら」で伊藤さんをみて、「どうしてこの人、こんなにウケてんだろ?」と思ってたけれど、原点はここにあったんだね。
おまけ2
エンドロールでわざわざ(見習い)と付記されてクレジットされていた方たち、あなたたちが育って映画界をよりいっそう盛り上げていってくれることを信じています。がんばってくださいね。
なかなかのインディーズ感
掃除ぼうきでランデブー!!
マジかー‼️❓映画愛しかかた〜ん‼️❓前代未聞‼️❓空前絶後‼️❓
いやはや、百年分笑いました🤣よ、百年生きてないけど。
想像を遥かに超えてくる、センスの良さ。
出演者は無名な人ばかりですが、キャラが立ちまくり、夢枕にたつかと思うほど。
それでね、ワクワクドキドキまでさせてくれるし、最後は鳥肌ものの感動までくれた。
なんだか、映画や人類の未来は明るいぜよ、そんな希望までくれたような気がします。
こんな映画がある限り、日本映画は捨てたもんじゃない。
低予算でも、凄い俳優がいなくても、こんな素晴らしい映画ができるんだ🎞。
あー、映画いいなぁ🎟🎬🎦
生きるのは素晴らしい。
本当に、セリフ一つ一つや場面、演技が、クソ笑えるし、ジーンとくるし、痺れるんだから。
生きる希望をもらえるので、是非。
3人のネーミングが最高。
学園祭の『武士の青春』上映でのラストのシーンが素晴らしい。思わず「う~ん、こうくるのかあ」とうなった。映画に限らずクリエーターと呼ばれる人たちは、作品の完成後もより完璧を求めて考え続けるのだろう。自分の作品を見たときの監督の実感なのかもしれない。
タイムトラベルがらみのラブストーリーは 「永遠のお別れ」 があって悲しいのだが、サラっと明るく流してくれたので良かった。
「時かけって小説もあるんだ」がおかしかった。実話っぽい。
『ドライブマイカー』も面白かったが、私にはこちらのほうが名作。
2022/4/4(月) ☂️ シネマ猫
. 4/7(木) ☁️🌙 猫
青春SFドタバタラブコメ映画。 時代劇好き少女が仲間と共に映画を作...
青春キラキラ映画
「VS陽キャ」
いつまでも残さなくてはならない胸熱映画
2021年は邦画の当たり年、だなんて友達にも言ってたのに、こんな面白凄い映画を見落としていたとは❗️
もう、恥ずかしい限りです。
昨日教えてくれた茨城の友人に感謝です。
そして、上映してくれている田端の客席20の名もなき小さな映画館に同じく感謝❗️
各方面の異能・異才を集めてチームを作る。
映画好きな方なら、もう、このパターンだけで条件反射的にイイネボタンを押しちゃいます。
それ以前に、ガード下の廃ワゴン車の秘密基地、時代劇映画のポスター、ハダシとビート板とブルーハワイのオタクな会話などで既に琴線が切れそうなほど没入させられているのに。
JK3人のあだ名の由来も気になるところですが、何事もなかったかのようにどんどん話は進みます。
進む間にも、剣道女子・ブルーハワイのちょっととぼけた胸キュン振りも絶妙に効いてるかと思えば、体育会系朗読男子の〝なんていい奴なんだ〟オーラにもグッとさせられ、笑いと胸熱シーンがページをめくるたびに交互にやってくる。
『映画大好きポンポさん』と並び立つといっても誰にも叱られることが無い、映画好きによる映画好きのための映画。
もちろん、日頃映画を見慣れていない方が見ても、〝普通に〟かなり面白い映画です。
見逃さなくて良かった、という安堵の余韻を味わいながら今夜のビールを美味しくいただきます。
魅力に欠けるキャスト
時代劇オタクの女子高生が映画製作に挑む姿を描いた青春ストーリー。主役がタイムトラベラーというSF的な要素を加えているがほとんど影響が無く無意味のようにも感じる。キャスト陣も魅力に欠ける印象で低予算映画の雰囲気がありありと感じられ不満が残る。
2021-185
こんな映画が観たかったんだ
(恐らく)日本特有である“ヘタウマ”文化
今回は、作品よりもタイトルにした“ヘタウマ”という言葉についての思いを重点に書いて行きます。
この言葉に馴染みがない人にも、いつもの様にウィキで簡単に説明しておくと、
***
・創作活動(なかんずくサブカルチャー)において技巧の稚拙さ(つまり「ヘタ」)が、かえって個性や味(つまり「ウマい」)となっている様を指す言葉。
・技術が下手で美術的センス、感覚がうまい、つまり技巧的には下手であるが人を惹きつけて止まない魅力があるものを指す。
・ただし、稚拙さを技術不足ととるか、計算や個性、あるいは味と捉えるかは、受け手の主観によるところが大きいため明確な定義は存在しない。
・そのためか「ヘタヘタ」という表現も存在する。
***
とあります。
この言葉が日本特有の言葉なのか、世界にも類似語かあるのかは分かりませんし、芸術の分野で考えると例えば絵画での印象派の登場した時や、ピカソのキュビズムにしても、同じ様に扱われた時期もありますが、今回は日本での高度成長期位の漫画から生まれたこの言葉に限定して考えて行きたいと思いますが、個人的には作り手の確信犯的“狙い”が見えたら“ヘタウマ”作品と呼んでいます。特に日本の文化面では漫画に限らず大きな特徴の一つだとも思っています。
さて本作についてですが、予告編だけ観ていたら今の私なら鑑賞しなかったと思いますが、凄く評判が良かったのでつい惹かれて観に行ってしまいました。
本作を鑑賞して、評判の高さに対して「ああ、なるほどな」と思えましたが、私はまず数年前にブームになった『カメラを止めるな』(以降『カメ止め』と表記)との共通性を感じていました。
映画評でのお決まりの否定文で「まるで、自主映画の様な」とか「映研の学生が作った様な」という文章をよく見かけ、一見した感じ低予算の稚拙でチープで独りよがりな作品に対してよく使われる言葉ですが、2作品共まずそういう批判を受けそうな作りであり、それを逆手に取って映画製作の色々な制約や弊害を観客に認識させることによりハードルを下げ、映画本来の制作動機やメッセージだけを強く訴えることに徹した作品作りを行っていたようなので、本作も久々のヘタウマ作品だと思えました。
私は『カメ止め』の感想で日本版『アメリカの夜』と評しましたが、本作のテーマも同様で、あえて映画好きの心をくすぐる様な映画制作の物語にして“映画愛”を訴える作品作りは全く一緒でしたね。
但し、これが本当に下手な作品なら評判にはならない訳ですが、ここに“ヘタウマ”というテクニックを使い、作り手の根底にあるメッセージを観客にストレートに伝えカタルシスを味合わせるという作品であり、こういう作品こそガラパゴス化と言われる、今の最も日本映画らしい特徴の一つの様な気がします。
ハダシの名演
全159件中、21~40件目を表示