劇場公開日 2021年8月6日

  • 予告編を見る

サマーフィルムにのってのレビュー・感想・評価

全208件中、41~60件目を表示

5.0掃除ぼうきでランデブー!!

2022年6月10日
Androidアプリから投稿

女子高生が勝新太郎とかの時代劇オタクと言う、斬新な設定でした。
ハダシ、未来の巨匠が映画に対する愛が
たくさんつまった作品でした。
甘酸っぱい青春、自分の若き日を思いだしながら見ました。
未来から武士!凛太郎の映画への
熱い情熱が伝わってきました。
ラストになり、エンディングは、
夏の空のスカイブルー、澄み渡る海を
見た気持ちになりました。

コメントする 34件)
共感した! 38件)
美紅

1.5ラストは「映画」ではなく、チャンバラ演劇。

2022年5月21日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
トム六

4.5大好きってしかいえねーじゃん

2022年5月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 15件)
近大

4.5よくある話だけど、最高!

2022年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
SUZ

5.0マジかー‼️❓映画愛しかかた〜ん‼️❓前代未聞‼️❓空前絶後‼️❓

2022年4月30日
PCから投稿

いやはや、百年分笑いました🤣よ、百年生きてないけど。
想像を遥かに超えてくる、センスの良さ。
出演者は無名な人ばかりですが、キャラが立ちまくり、夢枕にたつかと思うほど。
それでね、ワクワクドキドキまでさせてくれるし、最後は鳥肌ものの感動までくれた。
なんだか、映画や人類の未来は明るいぜよ、そんな希望までくれたような気がします。
こんな映画がある限り、日本映画は捨てたもんじゃない。
低予算でも、凄い俳優がいなくても、こんな素晴らしい映画ができるんだ🎞。
あー、映画いいなぁ🎟🎬🎦
生きるのは素晴らしい。
本当に、セリフ一つ一つや場面、演技が、クソ笑えるし、ジーンとくるし、痺れるんだから。
生きる希望をもらえるので、是非。

コメントする 2件)
共感した! 32件)
アサシン5

2.5自主映画

2022年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

女子高生が学園祭での公開を目指し、友人たちと映画の制作に奔走する。
ファンタジー要素を取り入れながら、恋愛模様をみずみずしく描いている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

5.03人のネーミングが最高。

2022年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

学園祭の『武士の青春』上映でのラストのシーンが素晴らしい。思わず「う~ん、こうくるのかあ」とうなった。映画に限らずクリエーターと呼ばれる人たちは、作品の完成後もより完璧を求めて考え続けるのだろう。自分の作品を見たときの監督の実感なのかもしれない。

タイムトラベルがらみのラブストーリーは 「永遠のお別れ」 があって悲しいのだが、サラっと明るく流してくれたので良かった。

「時かけって小説もあるんだ」がおかしかった。実話っぽい。
『ドライブマイカー』も面白かったが、私にはこちらのほうが名作。

2022/4/4(月) ☂️ シネマ猫
  . 4/7(木) ☁️🌙 猫

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサヒロ

3.0青春SFドタバタラブコメ映画。 時代劇好き少女が仲間と共に映画を作...

2022年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

青春SFドタバタラブコメ映画。 時代劇好き少女が仲間と共に映画を作る夏を描く。映画としての入り込み方。青春映画たる葛藤。前半はかなり面白いと思っただけに、後半が…。クライマックスはチョット違うかな?って思った。元々のストーリーもキャストも意図も良かっただけにこの流れの終わりかたは…。
中々面白かったですよ(・д・)ノ
返信する33週間

コメントする (0件)
共感した! 1件)
chitto

4.5青春キラキラ映画

2022年2月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

反キラキラ映画にみせかけて実は‥

とにかく主演の娘が独特の存在感で素晴らしい

こんな秘密基地があったら、こんな夏休みだったら、こんな仲間がいたら

昭和生まれの自分から観たら、こんなの連続

キラキラ側の娘も武田久美子感があり素敵でした

漫画チックに進むので合わない人は合わないかもしれないが、ラストは胸熱でした

コメントする (0件)
共感した! 3件)
うんこたれぞう

4.5「VS陽キャ」

2022年2月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

カット! 目黒シネマにて鑑賞

わかる 隠キャ女子高生の気持ちが
そうなんだよ、キラキラ青春をしたいんだけども 私たち隠のモノは表に出てはいけないというか恥ずかしいし 私みたいなもんが表に出て誰得? とか考えたり•••裏方の映画制作に興味を持つのである。

陽キャと対決したくなるぜ。

キラキラ青春ムービーかと思いきや いい意味で裏切られた

ハダシの適材適所でのキャスティングも見事ハマっていく。

見所は
伊藤万理華の演技
凛太郎がまさかの?
とにかく日本の高校生の夏最高!

1時間37分という短くまとめたところも良い。

この映画でビート板のファンになった。

そしてエンディング曲が良い

コメントする (0件)
共感した! 1件)
幕張豊砂の弟

3.5勝新?

2022年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

座頭市はわかるけど勝新ラブなのはおばあちゃんの刷り込み強すぎる気がする。高校生でも雷蔵は好きになると思うけど。なったし。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mikyo

5.0いつまでも残さなくてはならない胸熱映画

2022年1月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2021年は邦画の当たり年、だなんて友達にも言ってたのに、こんな面白凄い映画を見落としていたとは❗️
もう、恥ずかしい限りです。
昨日教えてくれた茨城の友人に感謝です。
そして、上映してくれている田端の客席20の名もなき小さな映画館に同じく感謝❗️

各方面の異能・異才を集めてチームを作る。
映画好きな方なら、もう、このパターンだけで条件反射的にイイネボタンを押しちゃいます。
それ以前に、ガード下の廃ワゴン車の秘密基地、時代劇映画のポスター、ハダシとビート板とブルーハワイのオタクな会話などで既に琴線が切れそうなほど没入させられているのに。

JK3人のあだ名の由来も気になるところですが、何事もなかったかのようにどんどん話は進みます。
進む間にも、剣道女子・ブルーハワイのちょっととぼけた胸キュン振りも絶妙に効いてるかと思えば、体育会系朗読男子の〝なんていい奴なんだ〟オーラにもグッとさせられ、笑いと胸熱シーンがページをめくるたびに交互にやってくる。

『映画大好きポンポさん』と並び立つといっても誰にも叱られることが無い、映画好きによる映画好きのための映画。
もちろん、日頃映画を見慣れていない方が見ても、〝普通に〟かなり面白い映画です。

見逃さなくて良かった、という安堵の余韻を味わいながら今夜のビールを美味しくいただきます。

コメントする 9件)
共感した! 23件)
グレシャムの法則

2.0魅力に欠けるキャスト

2021年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

時代劇オタクの女子高生が映画製作に挑む姿を描いた青春ストーリー。主役がタイムトラベラーというSF的な要素を加えているがほとんど影響が無く無意味のようにも感じる。キャスト陣も魅力に欠ける印象で低予算映画の雰囲気がありありと感じられ不満が残る。
2021-185

コメントする (0件)
共感した! 4件)
隣組

4.5未来の映画を頼んだよ

2021年11月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
大吉

5.02021年邦画でNo. 1ですかね

2021年11月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2021年邦画でNo. 1ですかね

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まん坊

2.5未来じゃなくて今を憂えよ

2021年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
たこえび

4.0こんな映画が観たかったんだ

2021年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

こんな楽しい元気な映画が観たかったんだ(最近シリアスな内容の作品ばかり鑑賞していたせいもあって)。

“ハダシ”監督、いい味だしてました。表情豊かで、さすがだった。

タイムマシンとかなしで、女子高生の時代劇愛をシンプルに描いてもよかったんじゃないかとも思ったけれど……いやいや、今日はもうグダグダ言うのはやめよう。

青春の輝き、情熱、切なさ、そして意表を突くラスト・シーン。

正しいことも大事だけど、楽しいことも大事ですね!

映画愛、届きましたよ。

さあ、おれもやるで~!!

追伸
僕は“ビート板”が好きです♡
あと、主題歌も好き♫

コメントする (0件)
共感した! 2件)
peke

3.5(恐らく)日本特有である“ヘタウマ”文化

2021年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今回は、作品よりもタイトルにした“ヘタウマ”という言葉についての思いを重点に書いて行きます。
この言葉に馴染みがない人にも、いつもの様にウィキで簡単に説明しておくと、
***
・創作活動(なかんずくサブカルチャー)において技巧の稚拙さ(つまり「ヘタ」)が、かえって個性や味(つまり「ウマい」)となっている様を指す言葉。
・技術が下手で美術的センス、感覚がうまい、つまり技巧的には下手であるが人を惹きつけて止まない魅力があるものを指す。
・ただし、稚拙さを技術不足ととるか、計算や個性、あるいは味と捉えるかは、受け手の主観によるところが大きいため明確な定義は存在しない。
・そのためか「ヘタヘタ」という表現も存在する。
***
とあります。
この言葉が日本特有の言葉なのか、世界にも類似語かあるのかは分かりませんし、芸術の分野で考えると例えば絵画での印象派の登場した時や、ピカソのキュビズムにしても、同じ様に扱われた時期もありますが、今回は日本での高度成長期位の漫画から生まれたこの言葉に限定して考えて行きたいと思いますが、個人的には作り手の確信犯的“狙い”が見えたら“ヘタウマ”作品と呼んでいます。特に日本の文化面では漫画に限らず大きな特徴の一つだとも思っています。

さて本作についてですが、予告編だけ観ていたら今の私なら鑑賞しなかったと思いますが、凄く評判が良かったのでつい惹かれて観に行ってしまいました。
本作を鑑賞して、評判の高さに対して「ああ、なるほどな」と思えましたが、私はまず数年前にブームになった『カメラを止めるな』(以降『カメ止め』と表記)との共通性を感じていました。
映画評でのお決まりの否定文で「まるで、自主映画の様な」とか「映研の学生が作った様な」という文章をよく見かけ、一見した感じ低予算の稚拙でチープで独りよがりな作品に対してよく使われる言葉ですが、2作品共まずそういう批判を受けそうな作りであり、それを逆手に取って映画製作の色々な制約や弊害を観客に認識させることによりハードルを下げ、映画本来の制作動機やメッセージだけを強く訴えることに徹した作品作りを行っていたようなので、本作も久々のヘタウマ作品だと思えました。

私は『カメ止め』の感想で日本版『アメリカの夜』と評しましたが、本作のテーマも同様で、あえて映画好きの心をくすぐる様な映画制作の物語にして“映画愛”を訴える作品作りは全く一緒でしたね。
但し、これが本当に下手な作品なら評判にはならない訳ですが、ここに“ヘタウマ”というテクニックを使い、作り手の根底にあるメッセージを観客にストレートに伝えカタルシスを味合わせるという作品であり、こういう作品こそガラパゴス化と言われる、今の最も日本映画らしい特徴の一つの様な気がします。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シューテツ

1.0クソ

2021年10月2日
スマートフォンから投稿

上映中に積み上がった「?」と怒りの総数は歴代屈指レベル。こんな低次元の映画を作って金の無駄遣いする日本映画界のレベルの低さを実感した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タイガース

5.0ハダシの名演

2021年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

遅ればせながら観ました。
もっと早く観れば良かった。

ハダシの名演が素晴らしい。
勝ちとか、負けとかいう要素も吹き飛ばす勢いに圧倒されました。
モヤモヤした気分の時はこれを観てスッキリできます。
青春の勢いと、純粋さ光る映画です。
俳優陣のこれからの活躍を期待。

追伸
この女優さんはアイドルだったんだ。
知らなかった、驚き。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
morihide
PR U-NEXTで本編を観る