サマーフィルムにのってのレビュー・感想・評価
全208件中、41~60件目を表示
掃除ぼうきでランデブー!!
女子高生が勝新太郎とかの時代劇オタクと言う、斬新な設定でした。
ハダシ、未来の巨匠が映画に対する愛が
たくさんつまった作品でした。
甘酸っぱい青春、自分の若き日を思いだしながら見ました。
未来から武士!凛太郎の映画への
熱い情熱が伝わってきました。
ラストになり、エンディングは、
夏の空のスカイブルー、澄み渡る海を
見た気持ちになりました。
ラストは「映画」ではなく、チャンバラ演劇。
クライマックスで、もう一度映画をやり直す、と上映会場で生でシーンを演じるくだりがあるが、撮影をするわけではなく、やり直されたのは「映画」ではない。全編、映画だの撮影だの散々言いながら、クライマックスではチャンバラを生で演じてオッケー、ヒロインの恋心が昇華されるというかなりなご都合主義。ヒロインに映画愛があるのだろうに、なぜそこがチャンバラ演劇でよし、になるのか。山場で「映画」が吹っ飛んでしまってかなり残念。
大好きってしかいえねーじゃん
昨夏、口コミで人気が拡がり、評判となった本作。
ずっと気になっており、見た感想は評判に違わず。だって、
学園青春×映画愛×『時かけ』風SF。
まるで、私を含め映画好きの為に作ってくれたとしか思えない。新鋭・松本壮史監督に感謝。
上記のジャンル好き、映画好きは皆、この“部”に集まれ~!
主人公のキャラがユニーク。
とある高校の映画部所属のハダシ。一見平凡な女の子だが…、趣味嗜好が変わってる。
今映画部では、部員たちで自主製作の映画を撮っている。胸キュンキュン青春キラキラのラブコメ『大好きってしかいえねーじゃん』。
両想いの男子女子が互いに好き好き言い合う王道青春ラブに、部員たちはキャーキャー言いながら。
年頃のハダシもそんな話に…うんざり! こういう胸キュン青春ラブコメに全く興味ナシ。彼女が好きなのは…、
時代劇。語り出したら止まらないほどの時代劇ヲタク。憧れは勝新太郎。マイベストムービーは『座頭市物語』。
周囲からすれば“変わった女の子”。
“変わってる”なんて言い方したけど、あくまで文法上。それの何処がヘン…?
人は十人十色。だから好きな事も人それぞれ。時代劇好きの女子高生が居たって何がおかしい?
TVバラエティー『博士ちゃん』を見よ。自分の好きな事に熱中し大人顔負けの知識の子供たちがいっぱいで、何だか嬉しくなるくらい。
そんな子供たちやハダシのように好きな事に熱中出来るって、素敵な事ではないか。
かく言う私も映画バカの端くれである。
密かに時代劇の脚本を書いているハダシ。タイトルは『武士の青春』。時代劇=チャンバラの固定概念に囚われず、二人の若侍の青春を描いた“青春時代劇”。
これを撮るのが夢だが、未だ実現に至らず。と言うのも…、
主役にぴったりの“役者”が居ない。
ハダシが主役に求めるのは、美しくて、儚くて、それでいて日本男児。
キャスティングも映画の要。監督に惚れられ、主役に抜擢され、スターとなった役者も少なくない。黒澤と三船もそう。
そんな時、遂に見つけた!
往年の時代劇映画を上映していた映画館で、同じく鑑賞していた彼。凛太郎。
どうやら彼も時代劇が好きっぽい。でも何より、イメージにぴったり!
猛アタック! …あ、キラキラ青春ラブコメみたいな愛の告白じゃなくて、あくまで映画出演オファーです。
断り続ける凛太郎。が、説得し続けるハダシ。
「あなただから撮りたい」
そこまで言われちゃね…。根負け。半ば強引にだが、出演を了承する。
でも、この凛太郎の言動がちょっとヘン。
初めて会った時ハダシの事を“ハダシ監督”と呼び、何故か敬語。
ハダシほどではないが多少時代劇を知っているようだが、Netflixなどのカルチャーはおろかマシュマロやクレープを食べた事ない。超ド田舎に住んでいた…?
出演の断りの理由も、「マズイんです」「ヤバイんです」。どういう意味…?
何はともあれ、夢にまで見た撮影!
…とは言え、とんとん拍子には進まない。
製作費は…? 部費は映画部がキラキラ青春ラブコメに使っている。
バイトで稼ぐ。この時も力になってくれた凛太郎。
製作費は何とか。後はクルー。
主役のライバル役に、老け顔の同級生男子。陽気な筋トレバカの熱血男子。
“デコチャリ”で登校する不良男子を照明係に。野球のホームラン音の聞き分けが趣味のヘッポコ男子二人を録音係に。
カメラはスマホで。幼馴染みのビート板が担当。天文部所属でSF好きの女の子。
殺陣指導も幼馴染みのブルーハワイ。剣道部所属で、同じく時代劇好き。
映画的な個性的な面々が集まってきた。
いよいよ撮影開始。スタート!
ド素人演技の凛太郎。
台詞が覚えられないライバル役。
照明担当はヤル気ゼロ、録音担当はカメラに映っちゃうし…。
トラブル続出で素人丸出し。
ハダシもハダシでこだわりがあって、カット!…の連続。
この映画、完成はおろか無事撮影出来るのか…?
が、次第に“形”になっていく。
凛太郎も段々と主役らしく、“役者の目”に。
時には時代劇のお勉強会。殺陣の練習。
学園青春モノの定番、合宿。
ヘッポコでバラバラだったが、映画製作チームや仲間として絆が芽生えていく。
この撮影が楽しい。
合宿で夜、お菓子を食べながらお喋り。
ハダシが時代劇好きになったきっかけなどを打ち明けたり…。
ベタだけど、もう堪んないくらいのTHE青春!
一緒にいて楽しい友達や仲間がいて、皆で力を合わせて何かに夢中になる。
ああ、素敵だなぁ…。あの合宿の夜のシーン、本当に心がほっこりした。
それもこれもこの仲間に尽きる。
特に仲良しのビート板とブルーハワイ。(にしてもハダシも含め、何ちゅーあだ名…)
ビート板は幼馴染みだけあって、ハダシの良き親友、良き理解者。色々支え応援してくれたり、時にはビシッ!と。合宿には映画部も来ており、面と向かって「負けないから」と対抗心メラメラ。
ブルーハワイは長身の優しい女の子。時代劇好き、剣道部所属で古風な性格と思いきや…、実は! ハダシやビート板が苦手なキラキラ青春ラブコメが大好き。こっそりスマホで漫画を読んだり、映画部の撮影が気になったり。
ハダシ=伊藤万理華、ビート板=河合優実、ブルーハワイ=祷キララ。
この3人のナチュラルな演技、やり取り掛け合い、魅力やフレッシュさが最高!
主演の伊藤万理華は元乃木坂46のメンバーだという。正直、エースの白石麻衣みたいな美人ではないが、本当に時代劇ヲタクなんじゃないの?と思うくらいのハマり快演、飾らぬ等身大の佇まいに好感。
一見、ズッコケ連中で自主映画を製作する青春モノ。
だけど見る前から、+αの要素を知っちゃっていた。って言うか、レビュー序文にも書いちゃったし。
時々おかしな言動の凛太郎。あるシーンで一人になった時、小さな球体から映し出されたホログラムの男子と会話。
そしてある時、自分で口を滑らせて衝撃的な事を言ってしまい、彼の正体がバレる。
凛太郎は、未来から来たタイム・トラベラー。“時をかける少女”ならぬ“時をかける少年”。
この時代に来た目的は…?
ハダシを“監督”と呼び、敬語で話す事から察しは付いた。
ハダシは未来では名監督となっており、凛太郎は彼女のファン。会う為に遥々やって来た。
大体当たった。スゲーじゃん、ハダシ!
違うのは、会う為ではなく、見る為。ハダシの幻のデビュー作『武士の青春』を見る為に。
近々開催される文化祭でしか上映されないらしい。見る為だったのに、まさかの主演に…! にしても、筋金入りのファンの凛太郎。
ちと気になる事が。文化祭でしか上映されない。フィルムとか残されていないの…?
また、凛太郎が正体をバラす時に発してしまった言葉。
未来に映画は無い。
凛太郎が居る未来世界では、映画そのものが廃止されている。あったとしても僅か5秒ほどの短編、1分でさえ長編。他人が作った嘘物語に、誰も関心持たない時代になってしまっているのだ…。
あまりにも衝撃的でショックな事実…。
これが映画製作に支障をきたし、ハダシの心情に暗い影を落とす…。
撮影が遅々として進まない。
元々ラストシーンに悩んでいたハダシ。ここに来てピークに…もあるだろうが、おそらくそれ以外の理由も。
未来に映画は無い。残りもしないのに、何故映画を作るの…?
撮影に来なくなるハダシ。
仲間内でも意気消沈…。
その前から凛太郎の演技に厳しくなったハダシ。幾度もカットを。
実は…。
いつの間にか凛太郎に恋してたハダシ。
そんな彼から打ち明けられた秘密に、好きと複雑な想いが入り交じり。
もう自分でも分からない。
ある夜、久々に凛太郎と面と向かって話し合う。
“好き”とは言えなかったが、映画を完成させたい思いの凛太郎。くすぶり続けていたハダシ。
踏ん切り付けた。映画の撮影を続ける。
ハダシの気持ちに気付いていたビート板。実は彼女、SF好きあって凛太郎の正体にいち早く気付き、密かに凛太郎の事を…。あるシーンの彼女の台詞が切ない。「あ、これ、失恋だったんだ…」。
ハダシと凛太郎が対した場に出くわしたビート板とブルーハワイ。その時のブルーハワイのリアクションが最高! 「私もキラキラ青春やりたい!」。ちょっと切なくしんみりした空気を解してくれたナイスフォロー!
撮影再開。でも、このままではスケジュールが間に合わない。
そこで協力してくれたのが、映画部。あちらの撮影中キャストに穴が空いた時、ブルーハワイが助っ人で出演。(念願のキラキラ青春ラブコメに出演出来て大喜びのブルーハワイ、皆が驚くほどの女優演技を魅せる)
あちらの監督、同級生の花鈴。ブリッ子でソリが合わなかったが、借りた借りは返す、意外とイヤミな性格じゃない女の子。
あちらとこちらで協力し合って撮影。
ラストシーンに悩んでいたハダシ。
そのラストシーンとは、友情を深めた二人の若侍。最後、斬り合うか、斬り合わないか。
斬り合わない時代劇なんて時代劇じゃない。
でも、斬り合わない事で伝えられる“思い”もあるのでは…?
撮影はオールアップ。編集も完了。遂に完成。
ハダシが選んだラストシーンは…?
文化祭。
映画部の自主製作映画、花鈴監督作とハダシ監督作の急遽の2本立て。
花鈴のキラキラ胸キュンラブストーリーに、皆悶絶。
一方のハダシ時代劇には…。渋すぎる作風に困惑。が、本格的なチャンバラ・シーンには興奮。
いよいよ悩みに悩んだラストシーン。その直前、ハダシは映画の上映をストップさせる…。
どうしたの、ハダシ…!?
斬り合わないラストシーンにしたハダシ。
でも、気付いた。違う。これじゃダメ。斬り合わないと。
文化祭の場で、ラストシーンを撮影…いや、即興で“生上映”。
凛太郎演じる主人公と対するのは、ハダシ。(役を譲った老け顔同級生、ナイス!)
凛太郎対ハダシ。
物語上は決闘だが、実際は想いをぶつけ合う。
真剣に向き合う事で。
時代劇はラブストーリー。
時代劇の格好をまとい、実はしっかりと胸キュンラブストーリーしてた。
文化祭での上映前、ビート板とブルーハワイは凛太郎の未来の友人からある事を聞かされる。
上映したら、この映画は無くならないといけない。それが歴史。
つまり、これがお披露目であると共に、最後。
それを伝えられないビート板とブルーハワイ。
が…
“決闘中”、ハダシはそれを知っていた。
映画は無くなるかもしれない。
でもそれでも、映画を作る。作り続けていく。
思いを伝える。伝え続けていく。
この想いを受け止めて。
この想いを受け止める。
ラスト、激しく剣を交えるハダシと凛太郎。(伊藤万理華の見事な殺陣に圧巻!)
熱い殺陣シーンであると同時に、最高にロマンチックなシーンでもあった。
賛否は分かれてるようだが、個人的には“撮り直し”が功を奏したようで。出色のラストシーン!
ユニークな話でありながら、実は王道の青春モノ。コミカルで、ハートフルで、切なくて、熱くて。松本監督にはこれから注目。
伊藤万理華らフレッシュな面々の姿もずっと見てたいほど。
『座頭市物語』に勝新、市川雷蔵、長谷川一夫…出るわ出るわの時代劇映画ネタにニヤリ。
奮闘部活モノ、青春、ひと夏、淡い恋、SF要素に映画愛…。
全てが完璧な完成度の高い作品ではないかもしれない。
演技もベタで拙い所もあるかもしれない。
それらも引っ括めて、
好きがいっぱい詰まってる。
この映画、大好きってしかいえねーじゃん!
よくある話だけど、最高!
なんだろう?ストーリーの各要素はよくあるものだと思うんだ。高校最後の夏、映画制作、はみ出し者を寄せ集めたチーム、ライバル、文化祭での上演、そしてSF要素。だけど出来上がったものは傑作と言わざるを得ない。
それは、伊藤万理華の熱量や、皆が言及しているラストシーン(いや、観ててテンション上がりまくりましたけどね)だけでは説明がつかない。
サブキャラの扱いが絶妙だ。野球部補欠の音響二人はさほど取り上げられたわけではないのだがキャラが立っている。キャッチャーミットに収まる球音だけでピッチャーが判るなんて設定が効いているのだ。デコチャリの照明はヤンキーキャラにありがちな悪目立ちする演技は控え、黙々と自転車を漕いでいる。ビート板やブルーハワイは名前だけでキャラ立ちしている。もちろんこの二人の役回りは重要だし僕もビート板の佇まいは大好きなのだが、必要以上にスポットを当て過ぎない事によって青春群像劇ではなく、はだし(伊藤万理華)の物語に収斂し、求心力を増しているのではないだろうか。
マジかー‼️❓映画愛しかかた〜ん‼️❓前代未聞‼️❓空前絶後‼️❓
いやはや、百年分笑いました🤣よ、百年生きてないけど。
想像を遥かに超えてくる、センスの良さ。
出演者は無名な人ばかりですが、キャラが立ちまくり、夢枕にたつかと思うほど。
それでね、ワクワクドキドキまでさせてくれるし、最後は鳥肌ものの感動までくれた。
なんだか、映画や人類の未来は明るいぜよ、そんな希望までくれたような気がします。
こんな映画がある限り、日本映画は捨てたもんじゃない。
低予算でも、凄い俳優がいなくても、こんな素晴らしい映画ができるんだ🎞。
あー、映画いいなぁ🎟🎬🎦
生きるのは素晴らしい。
本当に、セリフ一つ一つや場面、演技が、クソ笑えるし、ジーンとくるし、痺れるんだから。
生きる希望をもらえるので、是非。
3人のネーミングが最高。
学園祭の『武士の青春』上映でのラストのシーンが素晴らしい。思わず「う~ん、こうくるのかあ」とうなった。映画に限らずクリエーターと呼ばれる人たちは、作品の完成後もより完璧を求めて考え続けるのだろう。自分の作品を見たときの監督の実感なのかもしれない。
タイムトラベルがらみのラブストーリーは 「永遠のお別れ」 があって悲しいのだが、サラっと明るく流してくれたので良かった。
「時かけって小説もあるんだ」がおかしかった。実話っぽい。
『ドライブマイカー』も面白かったが、私にはこちらのほうが名作。
2022/4/4(月) ☂️ シネマ猫
. 4/7(木) ☁️🌙 猫
青春SFドタバタラブコメ映画。 時代劇好き少女が仲間と共に映画を作...
青春キラキラ映画
「VS陽キャ」
いつまでも残さなくてはならない胸熱映画
2021年は邦画の当たり年、だなんて友達にも言ってたのに、こんな面白凄い映画を見落としていたとは❗️
もう、恥ずかしい限りです。
昨日教えてくれた茨城の友人に感謝です。
そして、上映してくれている田端の客席20の名もなき小さな映画館に同じく感謝❗️
各方面の異能・異才を集めてチームを作る。
映画好きな方なら、もう、このパターンだけで条件反射的にイイネボタンを押しちゃいます。
それ以前に、ガード下の廃ワゴン車の秘密基地、時代劇映画のポスター、ハダシとビート板とブルーハワイのオタクな会話などで既に琴線が切れそうなほど没入させられているのに。
JK3人のあだ名の由来も気になるところですが、何事もなかったかのようにどんどん話は進みます。
進む間にも、剣道女子・ブルーハワイのちょっととぼけた胸キュン振りも絶妙に効いてるかと思えば、体育会系朗読男子の〝なんていい奴なんだ〟オーラにもグッとさせられ、笑いと胸熱シーンがページをめくるたびに交互にやってくる。
『映画大好きポンポさん』と並び立つといっても誰にも叱られることが無い、映画好きによる映画好きのための映画。
もちろん、日頃映画を見慣れていない方が見ても、〝普通に〟かなり面白い映画です。
見逃さなくて良かった、という安堵の余韻を味わいながら今夜のビールを美味しくいただきます。
魅力に欠けるキャスト
時代劇オタクの女子高生が映画製作に挑む姿を描いた青春ストーリー。主役がタイムトラベラーというSF的な要素を加えているがほとんど影響が無く無意味のようにも感じる。キャスト陣も魅力に欠ける印象で低予算映画の雰囲気がありありと感じられ不満が残る。
2021-185
未来の映画を頼んだよ
学生の頃、本棚には山本周五郎全集が並んでて壁には「十三人の刺客」のポスターを貼ってたな〜。懐かしいなぁ。「十三人の刺客」のポスターもらった(当時は余ってたの200円で分けてくれたな)のここだったな、三十年振りの進冨座・レック・伊勢東映。
ワクワクのはじまりから、あれ。
時をかける少女を出して、タイムワープ入れてくるんだったら、もっと切なくして欲しかったな。
未来には映画がないってどういうこと?
作ってないっていうことか。過去作は見れるんだよね。
ビート板の子が良かったな。
キラキラ映画の方の主役の男の子は、「殺さない彼と・・」の子だったな。
未来の映画を担う人たちだ。
未来じゃなくて今を憂えよ
全然面白くない!とは思わなかったのですが、壊滅的な点があったのでそれだけ書きます。
①主人公に魅力がない
主人公=ハダシ です。
これは観た方全員が思ったでしょうが、
「時代劇=映画」じゃねえ!!!!!!!
彼女が好きなのは時代劇映画であって映画全般ではない。
(加えて言うと地上波とかの時代劇も好きじゃなさそう)
なのに、「未来に映画がないこと」にあれだけのダメージを受けるわけですよ。
おいおいちょっと待てと。そもそも現在時点において時代劇は絶滅しかけているだろなぜその点に言及しないのか、と。
地上波では放送せず、劇場でもほぼ無く、専門チャンネルくらいでしか残っていない現在のことを先ず憂うべきだよ。。。
このあたりが時代劇→映画とごまかした制作陣のツケを払わされていて、主人公像の浅さにつながっています。
根底に映画愛がない(時代劇愛はある)キャラクターになってしまっている。
そんな彼女を象徴するかのように人望がない。
映画部でコンペしたときに彼女の作品には彼女しか投票していないんです。
映画部なんてあんなキラキラしたカースト上位の人間ばかりで構成されるわけないのだから、
花鈴のこと嫌いな人間もいるわけですよ。
でもハダシには票が入らない。別のベクトルで浮いていて人望がないから。
なんであんなにスタッフ・キャストを集められるかが謎ですね。
(好意的に補完するなら、ブルーハワイにめちゃくちゃ人望があるためですが。。。)
ハダシ監督についてくる理由がよく分かりません。
②やりたいことが多すぎる
結局なにを伝えたかったのでしょうか。
青春、恋愛、SF、メッセージ...
個人的には
業界の方の、各種動画サイト隆盛に対する(くだらねえ)メッセージが根底にあると思っています。
だから時代劇愛を映画愛にすり替えたりして薄っぺらくなる。
あとは青春だからと言って色々盛り込みすぎ。焦点を絞ってくれ。
例えば、恋愛でもいいのですが、
憧憬・尊敬(凛太郎→ハダシ)に対する恋愛感情の勘違い(ハダシ→凛太郎)とか、興味と恋愛感情の誤認(ビート板→凛太郎)とかの、
恋に恋するお年頃ならではの感じをやるならきっちり描写しなければいけないのに、あの程度で済ますからぼやける。。。
さいごに、
役者の演技に違和感があったり、台詞で説明しすぎるところは「高校生が撮った映画」についてのメタ構造でしょうか。それならば演出としては良いなと思いました。
脇役の絡みや、音楽がよかっただけに残念です。(なんで脇役にはうまくキャラ付けできているのに主役はああなるの?)
こんな映画が観たかったんだ
(恐らく)日本特有である“ヘタウマ”文化
今回は、作品よりもタイトルにした“ヘタウマ”という言葉についての思いを重点に書いて行きます。
この言葉に馴染みがない人にも、いつもの様にウィキで簡単に説明しておくと、
***
・創作活動(なかんずくサブカルチャー)において技巧の稚拙さ(つまり「ヘタ」)が、かえって個性や味(つまり「ウマい」)となっている様を指す言葉。
・技術が下手で美術的センス、感覚がうまい、つまり技巧的には下手であるが人を惹きつけて止まない魅力があるものを指す。
・ただし、稚拙さを技術不足ととるか、計算や個性、あるいは味と捉えるかは、受け手の主観によるところが大きいため明確な定義は存在しない。
・そのためか「ヘタヘタ」という表現も存在する。
***
とあります。
この言葉が日本特有の言葉なのか、世界にも類似語かあるのかは分かりませんし、芸術の分野で考えると例えば絵画での印象派の登場した時や、ピカソのキュビズムにしても、同じ様に扱われた時期もありますが、今回は日本での高度成長期位の漫画から生まれたこの言葉に限定して考えて行きたいと思いますが、個人的には作り手の確信犯的“狙い”が見えたら“ヘタウマ”作品と呼んでいます。特に日本の文化面では漫画に限らず大きな特徴の一つだとも思っています。
さて本作についてですが、予告編だけ観ていたら今の私なら鑑賞しなかったと思いますが、凄く評判が良かったのでつい惹かれて観に行ってしまいました。
本作を鑑賞して、評判の高さに対して「ああ、なるほどな」と思えましたが、私はまず数年前にブームになった『カメラを止めるな』(以降『カメ止め』と表記)との共通性を感じていました。
映画評でのお決まりの否定文で「まるで、自主映画の様な」とか「映研の学生が作った様な」という文章をよく見かけ、一見した感じ低予算の稚拙でチープで独りよがりな作品に対してよく使われる言葉ですが、2作品共まずそういう批判を受けそうな作りであり、それを逆手に取って映画製作の色々な制約や弊害を観客に認識させることによりハードルを下げ、映画本来の制作動機やメッセージだけを強く訴えることに徹した作品作りを行っていたようなので、本作も久々のヘタウマ作品だと思えました。
私は『カメ止め』の感想で日本版『アメリカの夜』と評しましたが、本作のテーマも同様で、あえて映画好きの心をくすぐる様な映画制作の物語にして“映画愛”を訴える作品作りは全く一緒でしたね。
但し、これが本当に下手な作品なら評判にはならない訳ですが、ここに“ヘタウマ”というテクニックを使い、作り手の根底にあるメッセージを観客にストレートに伝えカタルシスを味合わせるという作品であり、こういう作品こそガラパゴス化と言われる、今の最も日本映画らしい特徴の一つの様な気がします。
ハダシの名演
全208件中、41~60件目を表示