天外者(てんがらもん)のレビュー・感想・評価
全593件中、541~560件目を表示
三浦春馬さん、躍動感でいっぱいでした!
春馬さんはこれまでの映像作品(テレビ、ドラマ)では、すっと画面に自然に馴染み、的確に役になりきる印象。
舞台では、瞬発力がありエネルギッシユで存在の確かさをしっかり表現。
媒体によって真逆ほどのアプローチができる役者さんだと感じていましたが、今回は、その
融合型(完成形?)に近いもので、表現にも緩急があり観ていて心が震えました。本当に日本だけでは収まらない演技力、表現力を身につけられていたと思います。
有志の方達が企画し立ち上げられた作品ですので、予算的にもかなり厳しく、様々な制約があったと思われます。
その条件下で、過剰な演出や主題歌など削ぎ落とし、役者自身の演技と心意気で、すとんと心に入ってくる、今までにない新鮮な時代劇を観せてもらいました。
役者さん同士やスタッフ関係者がよいものを
作ってやろう!という、各自の役目を切磋琢磨しながら取り組まれた感じが伝わってきます。
そして田中監督がそれぞれの才能を、「引き出す」ことができる実力と人間性、懐の深さをお持ちなのに救われました。
今観るべき映画。是非!
天才三浦春馬
春馬君最高最高❣️
胸がいっぱいになった
ずっと心待にしていた天外者。
春馬さんは作品ごとに全く別の人に見えるが、天外者では五代友厚そのものになっていた。
春馬さんや共演者の皆さんの熱い演技に胸が熱くなりました。
時間の制約があるのですが、五代友厚の人生、あと1時間くらい長く掘り下げて欲しかったかも。
もっともっとずっと観ていたかったです。
また映画館に天外者観に行きます。
素敵な作品をありがとうございました!!
彼こそが、天外者。
冒頭みて、『面白そう!』と感じました。
そしてまずやっぱり、春馬さんは上手。うまい役者さんだなぁと。春馬さんの演技で面白そうと感じられたので。
三浦翔平さんも今までの役風と違い、武骨さが感じられ素敵な演技でした。
内容は正直可もなく不可もなくでした。
五代友厚という人の偉業を描いた作品というだけ、というか。
ただ、朝ドラのスマートな雰囲気だけでなく意外なことも知れたのでそれは良かったです。
映画あるある、駆け足もあり。最後はタタダー!色々ギュ!という。
『あれ?この人もういない??』という。
また、主題歌がないのは何故なのかなぁと思いました。ピッタリなものがあればより感情移入できたのかなと。
冒頭、春馬さんが言う『命粗末にするな』の言葉。やはり、悲しくなりました。
どうしても1つ感情がのってしまった上での観賞でした。
どんなに汚い格好でもなぜか品のある、素敵な役者春馬さん。
春馬さんが演じたから数倍増しで良作になったのかなとも感じました。
貴重な役者さん。私は春馬さんも『天外者』だと思いました。
終盤、鼻をすする方が沢山。
そしてエンドロール後自然と拍手が。
それだけ愛され、惜しまれた方。
その光景に私は正直面食らってしまいましたが、ご本人は嬉しいだろうなぁと。
きっと全国で同じようなことがあったでしょうから。
この作品が最後っぽい雰囲気があるけれど、来年も出演作があります。まだまだ贈り物を残してくれています。楽しみです。
前を向き、目的を持て
五代友厚については何も知らないですし、ましてや私は時代劇が苦手です。ただ、三浦春馬主演だからせっかくなら映画館で見ようと思い鑑賞。
面白くはありました。
やっぱり三浦春馬はカッコよくて胸にグッとくる演技をするホントにいい俳優だなと思う。ただ、全体的に荒い。不十分すぎた
新たな時代の到来を察知した五大才助(三浦春馬)は、武士などに馬鹿にされ日本中で揉め事が起こっている中で世界に目を向け、誰もが夢を見ることが出来る世の中を作りたいと夢を抱く。
まず、さっきも書いたように三浦春馬がホントにいい。圧巻の演技に魅了されると共に、これが主演最後だと思うと悲しくなる。今作の三浦春馬は今まで以上にイキイキとしていて、適役だった。しかし、今作が最後では無い。まだ出演作は2本公開されるし、ずーっと私たちの心の中で生き続けてくれるだろう。本当に、本当に今まで本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします
五代友厚の過去のエピソードや思い立った経緯など上手く描けていたなと。他にも3人やはるとの出会い、普通とは違うということもよく出来ていたので人物像に対して不満はなし。むしろその面では満足している(最近観た映画がここを描けて無さすぎて笑)
最後の方はすごく良かった。
味方がおらず、批判ばかり浴びて何も出来ない状況の五代に岩崎が代表として質疑を行うシーンは、ありがちだけどホッコリしてこっちまで熱意が篭ってくる。
ただ、抜けているところが多過ぎる。
伊藤博文がイギリスに行ってからの出来事がスカスカ過ぎて何が起きたのか理解できなかった。始まったと思えば、唐突に終わるの繰り返し。私の理解不足だったらすいません、もしそうだとしたらコメント下さい...
他にも気になる点は多々。
CGが世界に馴染んで無さすぎたり、三浦翔平が坂本龍馬は何か違う気がしたり、五代豊子について描かれて無さすぎたり、音楽のかけどころを間違っていたり、迫力が薄かったり...と。
確かに、この映画をレビューするのは難しい。評価が極端に高くなってしまうのも分かる。だが、素直にレビューを書くのが一映画ファン、一三浦春馬ファンとしての使命だと思い正直に書きました。
不快な気持ちになった方がいたらすいません。普段のレビューよりも慎重に書いたつもりですが、何かありましたら遠慮なくコメント下さい。
五代友厚という男。三浦春馬という男。
役者。三浦春馬に献杯。
彼のお芝居は本当に素晴らしく、三浦翔平さんも立派に坂本龍馬さんを演じてらして主要キャストが素晴らしいお芝居を魅せてくださいました。
ただ、映画のお芝居意外のところは★2かな。というのが本音。
要所要所に予算の無さが垣間見れて残念でした。
エキストラが必要な場面で人が足りてない。
CGが安っぽい。
など。
ただ、それも最後の演出と五代友厚さんの人生そのものの切なさや無念さ。
そして功績。
三浦春馬という俳優の才能。
このあたりに★10を付けたいと感じたため、結果として★5です。
色々意見があるとは思いますが、予算がある映画の素晴らしさはないですが、春馬さんの遺作という点を抜いても、やはり今観る映画。
という言葉が適切だと感じます。
春馬さんのファンでなくても、苦しい日々が続く会社経営者の方に、何故頑張ってるのか問いたくなる日々を送ってる方に、是非見て欲しい映画です。
三浦春馬の熱演
たとえ命を削ろうとも
もうこの世にはいない人の主演作品というのは
どうしても不思議な気持ちになるものですが整理を付けて観賞
明治維新後に大阪商工会議所を立ち上げ
民生企業の発展から日本を支えた偉人
五代友厚の生涯を描いた作品
感想としては
・まず三浦春馬の熱演に圧倒
・脇の西川貴教らの好演も光っている
・シナリオはかなり端折って駆け足で重みが足りない
・予習がないと登場人物のスキルやしていることが判りづらい
・あまり史実的側面を知ることが出来る映画ではない
・でも三浦春馬の熱意が全部許せる感じになる
という感じで一人の名優によってしっかり輝いた作品に
なっていると思いました
幕末の長崎
日本が変わる気配を感じつつ思いをはせる若者たちの中に
一際目立つ「自惚れ屋」五代友厚は薩摩藩から広く対外的な
視点を得ることを養成されたエリートながら
女性が学問も否定される社会に憤りを感じる熱血漢
尊皇派に狙われつつも同じ境遇の
土佐藩の坂本龍馬
長州藩の伊藤博文
後に三菱財閥を興す岩崎弥太郎
そしてそんな若者たちに注目する英国商人トーマス・グラバー
らと交流し力を付けていきますが突如起こった生麦事件から
薩英戦争に発展する中で五代は捕虜になってしまいますが
そこでも巧みな裏取引で英国軍を引き上げさせる事に成功
しかしもともと攘夷派だったのと捕虜になったのは
生き恥と薩摩に戻れない状況に陥ってしまいます
しかしそこでも頭が良い五代はグラバーの縁もあり
薩摩藩主に英国視察とその視察費用の捻出法まで考えてある
上申書を出しまんまと英国に見聞に出かけていきます
またその過程で五代を助けるために英国人に身請けされた
女郎のはるの行方を探し求める事にもなります
英国での見聞を持ち帰ると志半ばで坂本龍馬は暗殺され
岩崎弥太郎はショックで飲んだくれるなどかつての盟友達はズタズタ
そして相変わらず自分は命を狙われる始末
だが五代はその中でもいよいよどんなに恨まれても振り返らず
将来の日本のために明治維新を断行する決意を固めていきます
明治維新は新政府が倒幕を果たしたわけですが
それにより幕藩体制下で回っていた金融システムは崩壊し
市中の経済はガタガタ
新政府も諸外国にかなり借金して維新を成功させたので
状況的にはそのまま英米に乗っ取られてもなんらおかしくない
状況(というかそれが狙いだったのですから)と日本の夜明け
どころか侵略の大ピンチだったわけです
そこを五代は判っていたので民間企業とりわけ大阪の経済を
復興させるべく商工会議所といったユニオンを形成し
乗っ取られない経済体制を目指したのです
とはいえ改革に邁進する五代には大阪商人からも不満が多く
商工会設立の講演会場は騒然としますが五代の熱意に絆され
大阪は明治時代の礎となる発展を迎えるのを見届けたところで
五代友厚は49歳の短い生涯を閉じることになったのです
嫌われ者と言われた五代ですがその葬儀には4500人の
大阪市民が集まり提灯の列が絶えず続いたところで映画は幕を閉じます
これだけ書いちゃってますけど映画の中ではホント駆け足で
予習無いことにはストーリーを追うのはむつかしいかもしれません
ただただ三浦春馬の熱演や眼力には圧倒されっぱなしで
色んな意味でエモーショナルな体験が出来ると思います
これほどの役者のアクトがもう観られないのは本当に残念ですが
こうしてスクリーンを通していつでも会える仕事を選んだ彼は
ひょっとすると幸せ者だったのかもしれません
三浦春馬の集大成の映画としか言いようがない。
三浦春馬を偲ぶファンにはたまらない作品。そういう人は星5つ間違いなし。三浦春馬が大活躍。英語のシーン然り殺陣のシーン然り、荒削りな若武者から、スマートな政府高官、熱弁振るう財界人と熱演が光る。って言うても今日、公開初日だよ。プログラムパンフレットが売り切れは無いだろう。💢「一人2部まで」って中途半端だよ。「一人1部」だろが。
映画の内容としては、主人公五代友厚と三浦翔平の演じる坂本龍馬、西川貴教の三菱岩崎弥太郎、あと伊藤博文を押さえておけば良く、中学生程度の歴史的素養で理解できる。いいかんじだ。
ただ心なし「死」に関係する場面が多いと感じたのはかんがえすぎ?主人公も早逝だし。三浦春馬感化された?
遊女のくだりはフィクションだろうと思いますが、それと併せ母の死、主人公の死に駆けつけた大阪の人々の行燈、大阪商法?会議所での熱弁という心情的場面と、史実の場面がバランスが悪いのかなぁ。
とにかく五代友厚が霞んで見える程の三浦春馬の集大成!ただ、
薩英戦争で英国船に捕縛された以外、留学したこと。金銀取引に関わったこと。鉱山から繊維、染物まで事業を起こしたことはわかったけど、今一つ決め手で何やった人かよくわからない。しかし、映画という時間の制約ではいたしかたなしだな。でも岩崎弥太郎にあんなアドバイスは史実としてしてないだろう。
熱演。観てよかった。
友厚をリアルに再現するだけでなく、幕末ものとして、最高の映画であることを保証します‼️
主人公についてある意味深く知る立場にあるので、敢えてゆうと、最高にリアルな脚本と演技です。
何故、大河ドラマでテーマにされないのか?と思うほどの人なのですが、大河でなくて良かった、全ての大河を凌ぐ品質ですから。
歴史を知る人間なら分かると思いますが、幕末だけでなく、歴史物で最高の映画です、ダントツに一位、二位は有りません。
よくリアルで有りながら、これほど素晴らしい出来になるのか、ある意味、奇跡です。
それと、この演技をした三浦春馬が自殺などするわけないと確信しました、ある意味、恐ろしいことですが。
話はそれましたが、この映画についてリアリティに疑いを挟むことは許されないレベルであることだけは、言い添えておきます。
胸が熱くなる作品
司馬遼太郎の作品を読んだときと同じ高揚感に包まれました。
「時代を超え、志は未来に生き続ける」のであるならば、あの時代の先人達の熱い魂と高い志は、今を生きる私達が引き継いでいかないといけないという気持ちになり、自分の生き方を考えさせられました。
三浦翔平さんがこの映画を観ると前向きな気持ちになるとおっしゃってましたが、本当にそのとおりです。
冒頭のシーンから主役の三浦春馬さんをはじめ、キャストの皆さんの熱い演技と作品の世界観に引き込まれ、ただただ圧倒され、気づいたら終わっていました。
観た直後は呆然として、暫く放心していました。作品の持つ熱量にあてられたのか、鑑賞後の余韻が凄い。
素晴らしい作品をありがとうございました。
今の時代だからこそ必要な作品だと思います。
産業界に風穴を開けた人物。
坂本龍馬や伊藤博文などと一緒に国を変えようとした。経済産業界を支えた人物。
初めて五代友厚の名前を知ったのは波瑠の朝ドラであさが来た。だった。ディーンフジオカが五代友厚の役を演じその時炭坑の資金援助をしている。
今回、三浦春馬が演じることでとても興味があり楽しみにしていました。新しい時代(国)を創ろうと英国まで行き大変苦労したと思う。
命まで狙われても信念を持ち続けた。国を変えることは難しいことだと思った。
もう少し五代友厚の功績を詳しく描いて欲しかった。
時代を切り開いていく人達は皆。世界に目を向けて志を抱いている。そんな役に三浦春馬という俳優が一番似合う男だと思った。春馬の熱い気持ちが伝わりました。
お疲れさまでした。
薩英戦争で暗躍されたんですね。
幕末から明治にかけて活躍した薩摩藩士で実業家、五代才助(後の五代友厚)の話。
日本史にも経済史にも疎く、言われれば名前は記憶にあるけれど…レベルで観賞。
生麦事件に薩英戦争、近江屋事件なんかを絡めつつ、青年期の主人公をみせていく。
史実からの実積はともかく、実際のところどこまでの才覚があり、具体的にどんな苦労をしてどう活躍したのかが良くわからない。
目を見張る様なシーンやエピソードは薩英戦争の件ぐらいですかね…。
史実に詳しい方がみたら又違う感想なのかも知れないけれど、そんなわけないだろうという程に嫌われ者を強調し過ぎるところはあれど、唸らせてくれる程の言動をみせることもなく、広く浅く何をしましたと言うことだけをみせていく感じで、感情を揺さぶられることはなかった。
涙が溢れました
五代友厚さんは、大変に苦労されたと知っていましたが、本当にこんなことがあったとは。
天外者とは素晴らしい才能持った人という意味ですが、まさしく三浦春馬そのものではなかったのではないでしょうか。時代の先取りの考え方だった為なかなか理解してもらえない。
三浦春馬の立ち回りはさすがでした。そして泣く顔、笑う顔、全てが違います。最後に哀悼の言葉が画面に出て、これぞ日本人のやり方。途中から泣いてましたが、この画面でもう涙が止まらなくなりました。なぜこんな素晴らしい才能のある方が、死を選ばなくてはいけなかったのか。頭の中はそればかりグルグル回ってました 殺陣 英語 かなりの練習を積んだことがわかります。必見です
全593件中、541~560件目を表示