天外者(てんがらもん)のレビュー・感想・評価
全593件中、1~20件目を表示
そんな時代があったのだと、語るを聞いた次第です。
採点のマイナス1は、龍馬暗殺のシーンが見る人の知識に頼っていること、アクション映画のようなシーンが必要だったのかという違和感、ぐらいでしょうか。昔は昔、今は今。特に今の世に当てこすって話を考えたくはないのですが、骨太い人々の力強さに感じ入るのもまた、今の世と今の自分と比べてしまうからでしょうね。あんな風に未来に希望して生きていけたら良いのですが。あと、映画館でご視聴の際、もしお時間があるならば、エンドロール終了まで席を立たない方がよろしいかと思います。オマケ付きでした。そして主演の三浦春馬様、合わせて彼が演じた五代友厚様に心からのご冥福をお祈りします。でも正直、こんなエンディングの被り方は真っ平御免ですね。
努力に裏打ちされた輝き 三浦春馬をしのぶ
三浦春馬の所作は美しい。
以前WOWOWドラマ「ダイイング・アイ」を見た時、バーテンダーを演じる彼のシェイキングなど一連の動きの美しさと無駄のなさに驚いた。知人のバーテンダーに習ったり、バーに通ったりしてかなり練習したのだという。肩幅があってすらりと背の高い彼が指先まで神経の行き届いた所作を行なう様は、何とも言えずクールかつ上品な華やかさがあった。
本作でも、五代友厚が身につけていたであろうと言われる示現流の殺陣のシーンで同じ印象を持った。鞘を付けたままで相手を切らないが、彼が構えた時の緊張感からは美しさだけでなく、一の太刀に勝負をかける鋭い斬撃で知られる示現流の迫力が伝わってきた。これもきっと時間をかけて練習したのだろう。彼の所作の美しさは努力が結晶した美しさだ。
物語そのものは、2時間で五代の一生をさらっているためか正直端折りがちなところもあって比較的淡々と進む印象を受けた。三浦春馬が命を絶ったため、序盤で五代がはるに「命を粗末にするな」と言うシーンなど、どうしても気持ちがどこか現実に返ってしまう場面があった。もちろんこれは作品そのものの問題ではなく、私の姿勢の問題だ。
ひとつだけどうも受け付けなかったのは、大阪の吉村知事と松井市長がカメオ出演したことだ。事前に知ってはいたが、言われなければ分からないような登場の仕方だろうと思っていたら、結構なハイライトシーンで蓮佛美沙子を二人で挟んで立っているのが大写しになってぎょっとした(物語には全く絡まない)。撮影自体は昨年のうちに終わっているが、彼らにとって何とも微妙な時期に公開されたものだなあと思う。個人的に政治家がプロパガンダ映画でもないのにこういう首の出し方をすることは嫌いなので星が一つ減った。
ただ、それを差し引いても五代の魅力を観客に伝えるには十二分な作品だ。彼に関する史実の細かい部分はよく知らなかったが、とても興味がわいた。それはやはり三浦春馬が先駆的ヒーロー五代友厚としてスクリーンで生きているからだ。
エンドロールが終わると自然と観客席から拍手がわいた。五代を顕彰する作品としても、名優三浦春馬の熱演を堪能する遺作としてもその拍手にふさわしい作品だと思う。
ポジティブな偉人伝が遺作になったことがせめてもの救い
献花する気持ちで劇場鑑賞する方も多かろう。主演俳優が他界して半年もたたずして興行に臨まねばならない関係者たちの辛さを考えてしまうが、大ヒットスタートと報じられたのは喜ばしい。
幕末維新の激動期に活躍した五代友厚の人生を描く本作。五代の存在は、朝ドラ「あさが来た」でのディーン・フジオカの好演で歴史に明るくない層にも広く知られるようになったが、映画の企画自体はドラマよりも早く2013年に市民有志によって立ち上げられたという。当然、予算面など制約もあっただろうが、主演の三浦春馬をはじめ人気の若手から演技派の中堅まで、大手配給作品と比べても遜色ないキャストが配された。三浦のはつらつとした表情、熱のこもった弁舌に心を揺さぶられると同時に、素晴らしい才能が失われてしまったことを改めて痛感。やや駆け足気味の物語構成ではあるが、ポジティブな偉人伝かつ青春群像劇であることに救われる思いがする。
三浦春馬さんの最後の主演映画となった作品。主人公の熱い想いは、今もなお生き続けている。
三浦春馬さんの最後の主演映画となった作品。
物語の規模は大きいですが、有志で作ったような作品であるため、そこまでのクオリティーを求めるのは酷なのかもしれません。
とは言え、「利休にたずねよ」や「海難 1890」といった硬派な作品を作ってきた田中光敏監督作品のため、本作もキチンと映画として成立していました。
舞台は幕末から明治初期で、現在の日本経済のベースがどのように作られていったのか等が描かれています。ただ、本来の史実はかなり入り組んでいるので、分かりやすい形で描かれるオリジナルストーリーとなっています。
主な登場人物は、坂本龍馬、(初代内閣総理大臣で、お札でも有名な)伊藤博文、三菱財閥を築いた岩崎弥太郎、そして、大阪経済を発展させ日本経済のベースを作った三浦春馬さんが演じる五代友厚です。
まず、坂本龍馬を三浦翔平が演じていることに最初は違和感のようなものを持ちましたが、
「坂本龍馬→武田鉄矢がリスペクト→武田鉄矢の物まねが得意な三浦翔平」
といった変換で納得しました。
また、映画では西川貴教をほとんど見たことがなかったので、「お笑い要員?」と思っていたら最初のシーンは不発で「あれ?」と思っていましたが、ラスト辺りで別の意味での良さが出てきます。
伊藤博文は(「ちはやふる」の机くんの)森永悠希で、こちらは自然に見ることができました。
そして、何と言っても希代の“天外者(てんがらもん)”【鹿児島弁で「すさまじい才能の持ち主」という意味】である五代友厚を演じた三浦春馬さんの役柄のフィット感は見事としか言うことがなかったですし、本編を見れば分かりますが、ある種の「運命的なもの」さえも感じる役柄でした。
私が本作を見て思い出したのは、三浦春馬さんが1月下旬に書いた以下の名言です。
「明るみになる事が清いのか、明るみにならない事が清いのか…どの業界、職種でも、叩くだけ叩き、本人達の気力を奪っていく。(中略)
国力を高めるために、少しだけ戒める為に憤りだけじゃなく、立ち直る言葉を国民全員で紡ぎ出せないのか…」
これは当時一部の人から「国力とか意味が分からない」等、批判もされていましたが、本作を見れば、この発言の真意が、より分かるようになると思います。この言葉は、これからどんな時代になっても、私たちが肝に銘じておきたい名言だと思います。
ちなみに、終盤は大阪が舞台となるのでクライマックスとなる演説会場には、群衆の中に現在の大阪府知事や大阪市長の姿もモブでいるので気になる人はチェックしてみてください。
100年先をも洞察する映像表現等は独自性があり、本作の見どころの一つで、私は気に入っています。
百年先を見通すが故
ずっと見たかった作品。
五代友厚の半生を三浦春馬が演じる。
薩摩に産まれ、長崎で学び、イギリスに渡り、薩摩に一瞬帰るも大阪で港を開き資本経済の礎を築いた、五代友厚。
士農工商制度の中で下級藩士に産まれて剣道にも優れていた才助だが、語学に長けていた努力が最も素晴らしいなと思った。地頭の良さは、幼名に才助、諱に友厚と名付ける親のセンスからも持って産まれたかなと思われるが、語学には努力が必要だ。英語の重要性を子供のうちから気付き身に付け、薩摩藩の武器調達を使命に鹿児島から長崎へ。
土佐の坂本龍馬とも長崎で出会い、所謂日本に武器を売りつける役割のグラバーとも出会い、未来の日本のあり方に想いを馳せていく。
元々大砲が遠くに届かない山あいの地形の薩摩では、武道を叩き込まれる。
なので剣に長けた五代だが、無闇に斬ることを好まず、ピストルも好まない。
大量の武器を買って使うより、他国を知り外交する頭脳が余程国益になるだろうと言う考え方。
その通りだと思えるのは、五代が生きて示したその価値観の上に成り立つ日本で平和に育っているからで、侍社会でその価値観を胸に秘めるだけでなく行動した五代に感服しかない。
後の伊藤博文がイギリスに行くため幕府から金銭援助を受ける支援もしたが、五代友厚自身はグラバーに頼んでイギリスを見に行く。
映画では出島時代に識字ができ知識を求める遊女と親しくなり、薩英戦争で連行された五代を解放させるため遊女はグラバーの嫁になりイギリスにも渡り、おそらく結核を五代にうつし亡くなったくだりがあるが、実際には五代は結核で亡くなったとしかわからない。
それでも、イギリスに行ったのも、上海で薩摩藩のために船を調達したのも確かである。
そしてイギリス産業革命を目の当たりにし、日本も武士が幕府に尽くし、トップダウンで富も肩書きも全てが決まる世の中ではなく、全員が意思や夢を持てる社会の実現に奔走していく。
アメリカの鉄道網とフランスの通信網を取り入れていたら、一生欧米のインフラ奴隷にされていたのだから、国鉄と国営通信を選んだ五代の先見の明は素晴らしいし、不平等条約に気付き立ち上がった精神にも感服しかない。そして五代の周りには、理不尽にうんと言えない意志の強い女性が寄る。
自惚れやとも言われた薩摩の若者が、侍としての生き方を捨てて、早々に洋服を着て明治維新後に孤軍奮闘大活躍する。
先を行きすぎて周りに理解されない苦悩を分かち合えた、土佐の坂本龍馬、岩崎弥太郎や山口長州の伊藤博文などとの出会いと交流はそれぞれの使命推進の確信、自身に大きく繋がっただろうし、先をいく者たちに国のレベルを引き上げて貰った。
ただ、上記の者たちが元々極貧すぎる生まれでは無く、教育を考えてくれる環境があり、また、国の命で海外に行く機会を掴んでいたことを考慮すると、人間お金をかけて育てた分大きく育つんだなとも感じた。
その機会を得るために知識機転勉学をどんどん身につけるべきだし、それをしている中国インドの発展は凄まじい。日本は後手中心思考に甘んじてしまっている気がするが、海外に先回りして法律も貿易も軍事も外交も、条件を飲むのでは無く叩きつけるくらいの勢いを取り戻したい。
五代友厚の偉人伝ストーリー。 三浦春馬くんがずっと好きな俳優さんだ...
ファンが評価を釣り上げたようです
三浦春馬の勇姿のみが素晴らしい
三浦春馬の最後の作品と言うバイアスを抜きにしても、全編にわたる彼の渾身の演技が際立つ作品でした。幕末から明治にかけて近代産業の礎の一人である五代友厚の伝記作品ですが、監督、脚本共に三浦春馬の熱演には程遠いレベルの低さで、観ていてガックリしました。絶賛されている方、すいません。予算の関係か、重要なエピソードは映像にせず脇役のセリフで説明で終わらせてしまうので拍子抜けだし、五代の時代ごとの立場や目指していることや成し遂げたことがほとんど語られず、話も飛び過ぎで、ものすごい出来の悪いパイロット版のそのまた予告編のような作品でした。一度、監督と脚本を入れ替え、追加撮影して編集し直してほしいくらいです。五年前の旧作だけど、劇場には三浦春馬を偲ぶファンの方が集まってエンドロールには遠慮勝ちに拍手されていたのが、一映画ファンとして嬉しかったです。
また、いまも、常識は変わる。
武士が無くなるなんぞ、当時は夢にも思わなかったろう。三浦春馬は熱演したが、どうも脚本がフェミニズムを生きる現代をかんじる。何回も、「男も女も」と、ワザワザ、当時は言わないだろう。言うならば「民」であろう。そのへんが映画を現代の考えからうつし、軽々しくしている。
五代友厚が為した大阪での功績は話が省かれすぎて葬式の列の長さがピンと来ない。そして、現代は、墓を潰し墓じまいし、葬式には知人を呼ぶのも嫌がりわざわざ「家族葬」などと言って誰にも知らせない。今も変わらず昔の常識が非常識になっている状態だとかんじる。「天外者」も、今の世じゃ、外に弔問客がきたら「迷惑な」と遺族に嫌な顔をされて、こんな結末にはならないのであろう。人の考えは、すぐに逆転する。
俳優の魅力と映画の出来は全く別
幕末から明治を駆け抜け日本の経済の礎を築いた五代友厚を、三浦春馬が体現し、彼の素晴らしい演技が見える。
田中光敏 監督による2020年製作(109分/G)の日本映画。
配給:ギグリーボックス、劇場公開日:2020年12月11日。
五代友厚という存在は、NHKの大河ドラマで初めて知った。ただ、彼の生涯は殆ど知らず、興味深く見させてもらった。そして、五代を演じた三浦春馬が、自信家であることや剣捌きも含めて何ともサマになっており、彼の出演映画の中でもベストに思え、亡くなってしまったことが本当に惜しいと思わされた。
若き五代が愛した友情はるを演じた森川葵の演技もとても良かった。撮影の良さなのか、何より美しかった。脚本小松江里子による「遊女が字を覚えて何が悪い? 本が読みたいんだよ。世の中のこと知りたいんだよ。夢くらい…夢くらい、見たっていいだろ!」も、青臭くも心に響いた。
五代は長崎で坂本竜馬(三浦翔平)と一緒に刺客から逃げてた仲なので、海援隊絡み等で、もう少し絡むエピソードが欲しかったとは思った。一方、酒に溺れ落ち込んでいた岩崎弥太郎(西川貴教)に海運事業のヒントを与えるエピソードは良かった。
ラスト五代友厚(三浦春馬)の葬儀で、誰も来ないねから始まり物凄く大勢の大阪人たちが参列したことを夜景で示す描写は、上手くて、感動もさせられた。何より事実であったらしいし、その後の三浦春馬自身の出来事も重なって見えてしまった。合掌。
監督田中光敏、脚本小松江里子、製作総指揮廣田稔、撮影山本浩太郎、照明香川一郎、録音松本昇和、美術原田哲男、編集川島章正、音楽大谷幸、題字紫舟。
出演
五代友厚三浦春馬、坂本龍馬三浦翔平、岩崎弥太郎西川貴教、伊藤博文森永悠希、はる森川葵、大久保利通迫田孝也、宅間孝行、島津久光徳重聡、島津斉彬榎木孝明、五代やす筒井真理子、五代徳夫内田朝陽、きく八木優希、トーマス・グラバーロバート・アンダーソン、料亭女将かたせ梨乃、五代豊子蓮佛美沙子、五代徳夫生瀬勝久、徳川六角慎司、勝海舟丸山智己、舟木田上晃吉。
ワクワクしながら観た
こちらも、今は無き、新所沢レッツシネパークで鑑賞(ボックス席)
五代友厚と言えば、私の中ではディーンフジオカだったが、
イヤイヤ、三浦春馬も素晴らしかった。
話で聞いていた場面が、次々とスクリーンに映り、あっという間でした。
映倫番号 122310
☆☆☆ 原作未読。簡単な感想。 数日前に書店で原作(らしき)本を目...
☆☆☆
原作未読。簡単な感想。
数日前に書店で原作(らしき)本を目にするが、この日までに読み切るには無理かも…と思い購入は諦める。
奇しくもキネマ旬報の読者部門投票で1位に輝いた事で、良くも悪しくも話題になってしまった本作品でしたが、何事も観てなければ何も言えない。
色々と時間や都合がつかない日々だったのだが、やっと観る事が出来た。
………
スクリーンを眺めながら、「ピストルって、この時代に呼ばれていたのかな?」だったり。坂本龍馬って、その時代にそんなに長期間薩摩に居住してたのか?や。薩摩→横浜/薩摩=イギリスって、この時代にはどのくらいの時間が(移動するには)掛かったのか?等。「色々と後で調べてみないと!」と、思ってはいたんですが…
…時間が経つにつれて、もう何だかどうでもいいかなあ〜…と。
まあ、色々と省略する描写は映画に於いて必要とは思ってはいますが。省略し過ぎてしまい、観客に対して疑問点を持たせ過ぎてしまうのも、また考えものかなあ〜と、少しだけ。
三浦春馬は確かに熱演でした。何があったのか?は想像の域を出ないけれど、返す返すも勿体なかったなあ〜と。
出演者の中では西川貴教が1番良かった。
ところで、イソジン吉村と雨ガッパ松井は何処に出てたん…
2021年2月20日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン8
もったいない
春馬くんよ永遠に
................................................................................................
五代友厚は若い頃からうぬぼれ屋で、日本を変えると息巻いてた。
男も女も自由に学び、夢を見られる世の中にするとのこと。
当然、坂本龍馬・岩崎弥太郎・伊藤博文らとも気が合い親しくなる。
「遊女が文字を学んで何が悪い!」と言ってた遊女の葵。
気が合って恋仲となるが、そんな折、五代が英国軍に捕まる。
葵は五代の助命を条件に英国人の求婚を受け、イギリスへ。
五代は自分を気に入ったグラバーから出資を受け、留学。
イギリスで学ぶと共に葵を探す。ようやく会えたが間もなく葵病死。
またイギリス滞在中に龍馬暗殺の報も受ける。
やがて五代は明治維新が終わり政府の要職につき、活躍する。
................................................................................................
春馬君の遺作ということで、劇場で見て来た。
全体の2/3が明治維新まで、残りがそれ以降の話って感じ。
明治維新前の話だけを扱った方が良かった気がした。
どうしてもかなり端折ってる印象になってもてるんよなあ。
まあ最後は五代がうぬぼれ屋の自分を取り戻す、名シーンなのだが。
春馬君はやっぱり好きな役者やわ。彼の役にはいつも共感できる。
もっと何本も何十本も、彼の映画を見たかったなあ・・・・
エンドロール後、彼を追悼する意味でのちょっとした特集がある。
あと三浦翔平の坂本龍馬がやたらとハマってて笑った。
全593件中、1~20件目を表示