ボルケーノ・パークのレビュー・感想・評価
全8件を表示
噴火シーンは圧倒的
まずもって、火山島をリゾート・パークにするって発想が理解不能、きっと噴火するにきまっているでしょと思いつつ、やっぱりおきたでしょう。もっとも日本の温泉リゾートも火山の恵みだからとやかくは言えませんがね。ハワイでは2018年にキラウェアの溶岩見学ツァーの観光船が噴石に被弾する事故がありましたが怖いもの見たさの需要はあるのかも・・。
リゾートの社長や御用学者は商売優先だからきっと死ぬと思ったらやっぱりね、ただ子供を救ったり悔やんだり、気づくのが遅すぎましたが根っからの悪人にしないのは投資家への配慮でしょう。
パニックムービーなのでやたら死にますが流石に子供は助けます、そもそも、こんな危ないところに子供を連れてゆく方が間違いでしょう。
母の遺志を継いで火山学者になった娘だが父親はそんな娘が危なっかしくて放っておけない、火山島から連れ戻しに来るが時すでに遅し、迫りくる火砕流で妻の元へ逝ったかと思わせてひとひねり。用意周到に観測網を築いたのに肝心の時に役立たず、情けない学者連中と思っていましたがやっと娘の山体ホログラフィー研究の意味が解りましたが妙な伏線。
ストーリーはほぼ予定調和、したがって見どころは荒れ狂う火山の様子くらい、圧巻のCGでした。
パークあるある…
金に目が眩み、自然の摂理を無視し、専門家の言うこと聞かないで、とんだ大災害を引き起こす、ジュラシックパーク火山版、火山というところだとダンテズ・ピークを思い出し、親父がいつか身代わりに死んでしまうと予想するのにアルマゲドンを思い出し、中国、炎だとスカイスクレイパーを連想させる。車の防弾ガラスをジョッキで叩き割れたり、山から落ちてくるモノレールを車で止めたり、基地に戻って、すぐに橋を渡らなかったり、何年も疎遠にしてた父の謝罪の一言で娘が許したり、だったらもっと前からそのくらい説明しろよとツッコミどころ満載だが、いずれにせよ、超成長を遂げる中国が自然を無視した利益至上主義に警鐘を鳴らす本作を作ったことには意義あると思う。CCもまぁまぁの出来。ラストはアクション俳優ばりの奇跡の生還、面構えからして只者ではない親父。エンディングはジャッキー映画のようなメイキング映像、NGシーンもあってほしかった。
タイトルなし(ネタバレ)
突っ込み所は満載です。バカバカしくって吹き出しちゃう位突っ込めれば楽しいんですが、そこまででもなく。
メインの演者さんたちはどんなトラブルも乗り越えて生き延びます、これでもかってくらい死なない。その他はみんなあっけなく即死!
でもまあ災害シーンは臨場感あふれる描かれ方でよかったと思います。
夜にテレビ放送で見るくらいでいい内容ですかね~。
天火島リゾートは、自撮り世代が喜ぶテーマパークです
映画「ボルケーノ・パーク」(サイモン・ウェスト監督)から。
恋愛あり、親子愛あり、自然災害あり、アクションあり・・
要は、なんでもありの、てんこ盛りって感じがした。
中には、あの映画のパクリ?と思えるようなシーンもあって、
さすが中国映画、一度に何作も観た満腹感を味わえる。(汗)
「自然に愛はない。憎しみもない。生まれて消えるだけだ」
こんな台詞があり、なかなかいいこと言うな、とメモしたが、
そのあとは「人類は長い間、自然を恐れてきました。
逃げたこともあれば崇拝したことも。しかし、ついに征服したのです。
時限爆弾を抱えた土地に、私はリゾートを立てました。
お客様はスリルを味わいたい。
ワニがいる川にバンジージャンプをしたり、東京でフグを食べる、
死と隣り合わせの体験を楽しむのです。
でも、絶対に安全だと知っているからだ」
ジュラシック・パークより、リアルなテーマパークだからこそ、
本当に、作ってしまう中国資本家がいるんじゃないか、
そんな心配をしてしまった。
ワンフレーズで表現するとしたら
「天火島リゾートは、自撮り世代が喜ぶテーマパークです」
なるほどなぁ。
チャイナ品質と笑うなかれ。
他のエンタメ映画と同じく、パニックものにも流儀がある。
1. 脱出チームは、男と女と子供とその他で構成されている
2. 女の露出度と映画の「おバカ加減」は比例する
3. 子供の役割はチェンジゲーム
5. パニックのフラグを立てるバカは金持ちか大企業
6. 犠牲的精神を発揮し、他のものを助けるマリア様・天使君キャラが居る
7. 逆に、他のものを犠牲にして自分だけが助かろうとするアホが現れる
8. アホには天罰が下る
9. アホが天罰を免れるのは続編のフラグ
10. 家族愛、人類愛、自然愛、等々のメッセージが含まれる
11. ただし、やり過ぎるとシラケる
12. 突っ込んだら負け
(そんな事は言われなくても分かってるがな、と白い目で見られる)
13. そこを、あえて突っ込んで盛り上げるのが大人の楽しみ方
14. おバカ映画でなければならないので「感動禁止」
15.そのためには 脱出の主人公は生き残らなければならない
16. 脱出の主人公が犠牲になって他のものを助けるのは邪道
流儀にハマってたわぁ、この中国映画w
パニックものは、もう中国に任せたら良いと思いました。
災難の元を作ったヒールが、泣かせ役に回ってしまったり、死亡フラグ立てまくった2人のハッピーエンド等と言う予想外の展開は目新しくて良かったのと、なんと言っても。ねぇ。あれだ。美人さん揃いでw
ん?コレは、一種のハニトラ?
な訳無いw
いずれにしても、突っ込みは禁止どすが、
楽しかった。かなり。
金と時間の掛け方から言っても、邦画、エンタメとしてのクオリティでは、既に負けてるけどね。
火山噴火の凄さと逃げる緊張感は表現出来てるが・・・
火山島にリゾートを作り、そこに火山噴火が起こり、噴石、火砕流などで多くの人が逃げ遅れ犠牲になる話。
画像は迫力有るんだけど、ほんの20年前にも噴火が有り、火砕流も起きてるのに、なんで今後150年も噴火が起きないなんて根拠もなくリゾートなんか作るんだ?
火山島の中で観測や予測を行うなら、コンクリートシェルターのように噴石が飛んできても耐えれるように丈夫な建物にしておくんじゃないの?すぐに天井が破れるなんておかしい。
また、逃げる時に最低限ヘルメット被るんじゃない?
島に5万人も人が居るのに救助の船が1隻?ショボいにもほどがある。
そして、まだ噴火がおさまってもいないのにボランティア?有りえんでしょ!
アクションは良いけど、設定がいい加減過ぎて観ていて気になりすぎるのが欠点。
火山国日本で公開するならもう少し作品の中に入り込めるようにして欲しかった。
とてもよかった
パニック映画として手ぬるさが全然なくてえげつないところがとてもいい。ウインチのついた四駆が大活躍していて、一生に一度はウインチのついた車に乗って荒れ地を走っておかなければならないと思う。四駆が活躍する割に、バイクはオフロード車でない。
全8件を表示