妖怪大戦争 ガーディアンズのレビュー・感想・評価
全87件中、61~80件目を表示
【👻💀🎃😁】
なんだかんだで、妖怪好きなもんで、水木しげるさんのカラー版の妖怪画談も持ってるし、松江の小泉八雲記念館にも何度か行っているし、妖怪大戦争というタイトルに強く惹きつけられて、ついつい足を運んでしまった。
豪華キャストだし。
んー。
正直、お世辞にも面白いとは言い辛い。
ただ、夏休み向けの豪華キャスト娯楽エンタメだということは理解できる。
そして、誰がどの妖怪を演じているか、ほぼ分からず。
まあ、いい事かもしれないけど…。
妖怪で分かったのは、大森南朋さん、安藤さくらさん、杉咲花さん、大島優子さん、ナイナイ岡村くらい😁
小豆洗ってるだけで、セリフもなくて良い役だなあ。
まあ、そこがポイントじゃないと思うけど、気になってしょうがなくなるのでした。
妖怪好きとしては嫌いではない✨
過去2度に渡り映画化されてきた妖怪大戦争。
2005年公開の妖怪大戦争の主演だった神木くんが先生役で登場しており、おっ!って感じでしたが、特に前作との繋がりは無いと思われます。
ストーリーとしては、伝説の妖怪ハンターの血を継ぐ気弱な少年が、日本を救ってくれと妖怪達に頼まれ、ゴタゴタに巻き込まれていくみたいなお話。
あくまで子供向けに製作されている映画で、勇気、友情、兄弟愛と子供たちへのメッセージが詰まった作品です。
ストーリーはともかく、序盤から妖怪が次から次へと登場!一瞬しか映らない妖怪も多い中、メジャーな妖怪がバンバン登場するんで、ある意味そのシーンが一番楽しかったかもw
そして今作、まさか(なぜ?)の大魔人が登場するわけですが・・・
デザインというか、フォルムがジャイアントロボ(アニメ版の、地球が静止する日のGロボの方ね)っぽくて、おおっ、カッコイイ‼️って素直に感動✨
ラストがイマイチ釈然としませんでしたが、ほのぼのしててこの手の映画も嫌いではありません😁
ちなみに子供たちは、面白かった❗と言ってはいたものの、ストーリーとしてどこまで理解できてるのかは不明。
ただ、岡村隆史やヒカキン等、知ってる芸能人が扮する妖怪を発見すると、めちゃめちゃ盛り上がってました😄
登場する妖怪が多い=俳優さん達も多いわけで、やたら(無駄にw)豪華な俳優陣でビックリしました😅
まあ、映画としては、よくあるパターンの作品ですが、お子さんと一緒に、または妖怪好きな方なら、結構楽しめる作品だと思います。
ただ、妖怪大戦争という有名タイトルを引っ張りすぎるのはどうなんだと。
正直、どこが大戦争???って感じでしたw
神木隆之介の出演がうれしい・・・それだけ。
2005年版も映画館で観たのでやっぱり行くしかないでしょ・・・。しかも、三池監督といえば、漫画やTVアニメの実写化すると必ず駄作になり、時々いい作品を作るもんだから侮れない存在。もしかして2005年版を超えるかもしれないと期待して。
その前作では栗山千明や高橋真唯のセクシーショットのおかげでおじさんでも楽しめる作品に仕上がってましたが、今回はそんな大人向けのシーンはなし!まったくの子供向けになっていました。敵も妖怪獣というわけのわからない存在で、もとから大戦争の雰囲気は存在しない。結局は前作とテーマは同じでした。
大魔神という懐かしい武神を登場させたことに期待度も上がる。しかし変身シーンがない!これをまた途中から笑える造形にしてしまった。まぁ、この辺りは三池崇史の遊び心爆発なので、これはよい。また神木演ずる加藤先生にも秘密が・・・good
従来の妖怪たちに加え、オリジナルの妖怪たち。“ひかきん”なんて妖チューバー知らんし、笑おうにも笑えない。有名俳優もメイクが強すぎてさっぱりわからない。杉咲花でさえわからなかったよ。
自分にとって何が合わなかったのか・・・多分、ヨミットで集まった海外のモンスター。フランケンもいればゾンビだっている。やっぱり日本的なものを求めてしまったんだろうなぁ。オマージュにしたって『ネバーエンディングストーリー』とか大沢たかをの『ゴーストライダー』だったりしたし。とにかく前作のような盛り上がりが全くなかったよね。
ある意味ですごい
どうしよう。。。
子供向け娯楽映画です
前作が好きだったので少しガッカリ
主人公にイライラ
6歳の息子が妖怪好きなので観に行きました。子ども向けにしては長いし、大人にはチープで退屈だし誰向けなんでしょう…?子どもも途中飽きてました。
ヒカキンが出るところだけ面白かったです。
冒頭の妖怪たちが次々と初登場するシーンこそおおっとワクワクしましたが、それ以降はただバタバタ逃げたり驚いたりするだけのガヤ芸人になってしまっていてつまらないです。「妖怪」大戦争なんだから、それぞれの能力で戦うシーンが見たかったです。
ある程度ストーリーが大人には退屈なのは覚悟していましたがそれにしてもつまらない。何回も登場する寺田心くんのドヤ顔の説教シーンが絶妙にイライラする。弟くんの方はかわいい。
敵役の鬼を助けようとしたり友だちがどうとか急に演説して良い子ちゃんになる主人公にイライラ。おまえ肝試しで弟のこと1人待たせてたじゃん。
あと狐さんが命をかけて〜とか言って消えたけど最後復活してました?亡くなったお父さんの写真のひみつもよく分からなかったです。
ちょっとがっかり
誰?
豪華キャストがもったいない
フォッサマグナから出現した化石の妖怪獣が暴れ出したため、それを妖怪たちが阻止しようと武神を復活させようとして、伝説の妖怪ハンター・渡辺綱の血を継ぐ小学生・渡辺ケイを選び、復活した武神と妖怪と共にケイが妖怪獣と戦うという話。
ストーリーは小学生でもわかるようになってるので単純だが、主人公の寺田心くんがやたらギャーギャーとうるさいのが気になった。他の出演者も、神木隆之介、杉咲花、北村一輝、松嶋菜々子、大森南朋、大沢たかお、安藤サクラ、大倉孝二、三浦貴大、岡村隆史、大島優子ら豪華なんだけど、妖怪になってメイクしてる人が多く、誰かわかりづらくてもったいないと思った。
武神=大魔神がスクリーンで観れたのは良かった。
東儀秀樹
監督が、発注元の要望に従っていつものように収めた感じ。ただ一点、東儀秀樹の三分身&舞踊は三池魂が爆発しており、「おおお」と自分が声を挙げると同時に、隣で観ていた7歳児も「神さまだ!」と声を挙げていた。
序盤の怖さにしゃくりあげていた7歳児は、大団円でもしゃくりあげており、理由を尋ねると「感動した」と答えていたので、対象的には正解だったのではないかと思う。
ジュブナイル?
イライラを募らせるいい方法
想定内…
全てが中途半端
特撮も演出も全てが中途半端。タレントぶち込んで作ってみました的なテイストの映画でした。
頑張ってる感は伝わってきますが、空回りして滑ってます。
特撮のレベルを上げてシリアスにするか、遊び心をもっと入れて「翔んで埼玉」「記憶にございません」みたいなテイストにするか、もっとどっちかに振り切って作ればまだマシだった気がします。
中途半端に特撮を入れ、中途半端に笑いを入れ、中途半端に良い話にまとめようとしてる映画で、子供向けなのか大人向けなのかターゲットがわかりにくいです。
全体的に話の展開が説明不足でなんで妖怪獣が倒れたのか、途中の神主はなんなのか、ラストはなんなのかメッセージが全然伝わってきません。
観客が置いてきぼりにされてしまってます。
事務所力学でキャスティングされたタレントを適当に並べてみました感が凄いです。
自分はタレント見たさに観に行ったわけではないので全く刺さりませんでした。
エンドロールの歌も映画に合わなくて、急に映画の世界から現実に引き戻される感じがします。
全87件中、61~80件目を表示