ベイビー・ブローカーのレビュー・感想・評価
全326件中、201~220件目を表示
想像と違った期待以上
“子供を高く売る、ただそれだけのはずだった“という予告編で、何が起こるのか、かなり期待はしていた。
少しサスペンステイストなのかと思っていたら、すごく素敵なヒューマンドラマだった。
今回も『万引き家族』と同じく、家族とは血のつながりだけなのかということが描かれている。
登場人物のほとんどが、本来の家族には恵まれてはいない。
しかしサンちゃん御一行は寄せ集めの似非家族ながら、幸せそうに見えた。
邪魔だと虐待する親もいれば、お金を払ってでも子供が欲しいと縋る夫婦もいる。家族ってなんだろう?
ときどき子供が行方不明になったら、人身売買や臓器売買という都市伝説を聞くけど、こういった映画が作られるということは、あながちあり得ないことでもないのかな?
韓国映画には詳しくないけど、ソヨン役の方がすごく良かった。
前半は随分とキツい女だなと思ったけど、中盤から母性が漏れ出して、柔らかい表情になったり、自分の子供を手放す事への葛藤をのぞかせて、別人のような表情を見せた。すごく良い女優さんだなぁと思った。
余談
列車の中の会話で、ソヨンがモルゲッソって言った。
色々あるけど…
一日二本の映画を見るなら順番が大事。
特定妊婦の番組を最近、クローズアップ現代で見た。事情のある母子を行政が救う取組だ。生まれる前から子どもも母親も育てて行くのが困難が想定されたケースだ。自己責任にはさせない。
杉山文野の3人で親になってみた、という本も読んでいた。FTM の杉山さんがゲイのゴンちゃんから精子提供を受けカップルとの間に子を設け育てる話だ。親の手は多い程良いらしい。
釜山の雑多なわい雑さがより人間的だ。ウソンの親はかなりの人数になる。生みの母親、その恋人、刑事、養子縁組夫婦。
見る順番がプラン75の後で良かった。それに救われる。韓国で作られハングルで語られる映画を下関でみる、何重にも絡まった糸の奇跡、その偶然の結果、宿り誕生した一つの命。この広い空の下、生まれてきて良かった、そうさ、人間は人間さ、コカ・コーラというCMソングを私も観覧車に乗って思わず歌いたくなった。
外れてしまった期待…
還暦を迎えての、より高いステージへの挑戦に敬服
いわゆる”赤ちゃんポスト”に投函された赤ん坊を誘拐し、借金返済のために人身売買を行おうとするところから始まる。
”赤ちゃんポスト”のテーマは、かねてから是枝監督が関わりと関心を持っていたものであったが、”委員会”的に障壁の大きい日本ではなく、似たような環境があり、のびのびと表現できる韓国を舞台に選んだのかな?という気がしてきた。
もちろん、29日のNHK「クローズアップ現代」で是枝監督自信が述べていたように、60歳を超えてもまだ成長をしたい…という意気込みを持って、より高いステージに挑戦したところが大きいとは思います。
キャスト、スタッフとも一流どころとのタッグで良い作品が出来上がり、貴重な1歩が踏み出せたと思います。
今回、ソン・ガンホが控え目演技で、最初は違和感があったけど、その分、カン・ドンウォン、イ・ジウン、ペ・ドゥナといった優秀な俳優が周りを固めているため、彼らを引き立てる側にまわって、全体を高めているのかと思えてきた。
中でも、イ・ジウンは徐々に表情が絶妙に変化していて、ストーリー展開を際立たせていた。
観覧車のシーンは特に秀逸で、感極まってしまった。
ラストのオチは賛否両論出そうだけど、自分は何か嬉しさみたいなものを感じて、良かったと思う。
是枝監督…半年の出稼ぎじゃなくて、どっぷり浸かってみては如何でしょうか?
表裏一体の善悪
オール韓国人キャストで韓国映画を撮っても是枝裕和監督っぽさ全開。同じ是枝監督の「万引き家族」や「そして父になる」などと似た雰囲気やテーマがある作品だなぁ。タイトルからして赤ちゃんの人身売買を扱った作品なんだろうな。というのはなんとなく予想出来たが、そこにこれでもかと深く重いテーマをぶち込んで来るあたり是枝監督らしい。主人公たちの捨て子の人身売買をする反面、子供の為に本気で養子縁組を探してあげたり、犯罪や社会問題がテーマの作品なのに家族のような関係になっていく人たちの温かみを感じるロードムービーみたいな側面もあり、常に善と悪が表裏一体になっているような不思議なストーリーでしたね。本作も含めエンディングでもテーマに対する明確な答えは出さないのは是枝作品によくあるが、これはこのテーマについて観た人で考えてみてほしい。ってことなんだろうな。個人的にはこの余白のある、余韻のあるエンディングの手法は好きだけど、最終的に答えを出さないエンディングを嫌う人もいそうだな
生きてきてくれてありがとう。悲しく、輝かしいことばだ
正しさでは、割り切れないもの
「…この者は罪人です。見せしめに、先ず貴方が石を投げつけて頂きたい。」
「…これまでに、一度も罪を犯したことが無い方が、石を投げなさい…。」
生まれてこのかた、罪を犯したことの無いヒトって、いるんですかね。そんなヒトからしたら、この世界は、どうしようもない宿業の煉獄かも。でもそんな火宅の中で、泣いて笑って、今よりマシな未来を希求するのが、ヒトなので。
正しさから、はみ出す生き方。私はおすすめしません。でも気が付いたら、はみ出してる。そもそも、私の正しさが、全世界で通用するの?。
本作に登場する方々、どうにも肩入れするのに抵抗があるキャラばかり。いい人ではない。友達になれそうもない。でも、悪い人ではない。むしろ愛すべき人々。そんな、正しさでは割り切れないものを持つ人達。そんなヒトたちが大切にするものとは…?。皆で支え合って、手に入れようとするものとは…?。
彼らを石打ちする程、罪なき生き方をしていない私は、どうしたらいい…?。
「17才の帝国」
「ベイビーブローカー」を観る前夜、某国営局で深夜3時まで放送していたお陰で、映画館で睡魔と格闘する羽目になった私ですが、だからこそ、見えてきたものがあります。全く異なる2作から、全く同じ問いかけが届きました。
近い将来、世界は今より悪くなる。その時、貴方はどうするつもりですか?。
そんな問いかけが、重く朦朧とした私の意識に、突き刺さりました。皆様も、是非お試し下さい。結構、キツイですよ。
不明瞭、韓国と言う異国だからなのなか?
ブローカーが良い人すぎる
あくまでも。
ソンガンホが何故カンヌで最優秀男優賞を撮れたのか不思議
感情移入できなかった
赤ちゃんを巡った家族の成形
土砂降りの夜、1人の女が赤ちゃんを捨てた。この赤ちゃんを巡り、ブローカー、母親、ブローカーを追う警察の物語が動き出す。
本作を観て心がじんわりと温かくなり、生きることを肯定されたような前向きな感情を抱いた。
子を捨てざるを得ない母親、人身売買と言った現代社会に暗い影を落とすテーマを取り扱った本作だが、このように温かく描き切ったのは是枝監督の成せる技だろう。
キャスト陣も朗らかで穏やかな観ていて微笑ましくなる演技をしていて安心感があった。特にソンガンホの呑気で飄々とした立ち姿は本作の輪郭を鮮明にしていた。カンドンウォン、ペドゥナ、イジウンなど主要キャスト全員が赤ちゃんと関わっていく内に穏やかな表情に変わっていき、売るだけのはずだった赤ちゃんの幸せを純粋に願い、奔走していく中で他人だった5人が1つの家族になっていく様子はただただ美しかった。
孤児が抱える想い
韓国で撮るって事は、もっと振り切るのかと思った・・・
auマンデー2本目『ベイビー・ブローカー』
あの是枝監督と韓国の名優ソン・ガンホがタッグを組む話題の作品!
題材的に日本より韓国って事だったのかな!?って感じですが・・・・
この物語より・・・・
これまでのサンヒョン(ソン・ガンホ)とドンス(カン・ドンウォン)のベイビー・ブローカーとしての姿が見たかった。
ストーリーは、ベイビーブロカーの2人と子を捨てた母親と2人の女刑事のイタチごっこ
途中から割り込んで来る子供もチョットね。。。。
途中からセリフが子守唄かとzzz
130分の作品ですが、90分くらいにまとめた方が良かったかもって感じ^^;;;
コレも配信待ちで正解だったかなって感じの展開でした。
全326件中、201~220件目を表示