劇場公開日 2022年6月24日

  • 予告編を見る

ベイビー・ブローカーのレビュー・感想・評価

全396件中、221~240件目を表示

3.5是枝監督が選んだ次のフィールド、文化を汲んだドラマが魅力的

2022年7月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

『万引き家族』以来の是枝監督作品。すっかり海外をフィールドに移したイメージだったけど、家族の愛は万国共通。むしろ、描きたいモノをこだわるために海外に行っているんだろうな…と思った。

家族とは何か…。赤ちゃんの取引を介した重いストーリーだと思っていたが、重くならないような工夫が散りばめられており、観やすさが光る。個々のキャラクターに感情の比重を乗せすぎず、関係性の変化によって感情がグラデーションしていく。同時に、ロードムービーとしての高揚感も持ち合わせており、半島を横断する様はどこか微笑ましい。

韓国には「赤ちゃんポスト」があることにまず驚いた。それによって助かる命も多いと思う。日本で捨てられた赤ちゃんのニュースを触れることが多いだけになおさら。その中で、「生まれてくれて、ありがとう」と言える日は来るのか。個々の立場を感じつつ、グルグルとその正義が頭を巡る。誰も願う幸せはそうズレてないはずだから。

いい意味で裏切られた…。韓国の事情を上手く取り込みながら、魅せてくれたのも凄く勉強になったし発見も多かった。是枝作品の過去作、今一度見返してみようかな。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たいよーさん。

3.0タイトルなし

2022年7月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

思っていたより、淡々と過ぎていくストーリー
まさに彼らの旅の物語といったところ
最後まで飽きずに観たけれど、少々物足りなさも残るような作品
恐らく観る前に先入観持ちすぎた気がする

コメントする (0件)
共感した! 6件)
yukarin

1.5尻切れトンボ

2022年7月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せな終わり方もひどい終わり方も出来た映画だと思います。
是枝裕和監督の選んだラストはこれか、というのがものすごくがっかりして映画館を出ました。
ロードムービーとしてとても楽しく観ていたので首を傾げてしまいました。
この結論が正しいとか良かったって思う人がいるのが少し驚き。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
mayura

4.5続・万引き家族

2022年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

是枝監督作品は、初めて観た「誰も知らない」(04)以降、どちらかという苦手な作風でした。頭で理解できるのに感覚的にしっくりこないような…。少し変わったのが「海街diary」(15)で、「万引き家族」(18)も強く共感しました。という流れだったので、「期待しすぎてハードルを上げてはダメだ!」と自制しながら、カンヌでも話題になっていたので、ついつい期待して観ました(笑)。個人的には、今までで一番好きな是枝作品になりました。そこにあるテーマは、今までとある意味同じ、疑似家族の絆を描いて家族の有り様を問うものかと思います。主人公ハ・サンヒョン(ソン・ガンホ)らがやっている商売は犯罪行為で、白黒でいえば完全に黒!しかし、現実社会が白黒判定だけで解決せず、様々な矛盾を含めて成り立っている現状を考えると、たちまち正解がわからなくなります。そういった曖昧な闇に真摯に目を向けて、家族や社会のあり方を、まるで自問自答するように作品を作り続ける是枝監督の熱意に感銘を受けました。僕にとってのカギは、登場人物に共感できるか否かだったと思いますが、その点で、ソン・ガンホさんと、赤ちゃんの母親役イ・ジウンさんでよかったと思いました。

コメントする 4件)
共感した! 8件)
赤ヒゲ

3.5刑事サイドの視点が面白い

2022年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

萌える

是枝監督のこれまた奥深い作品。
万引き家族を彷彿とさせるような様々な視点と支えあい。さらに、なんとなく奥深さを感じたのは、ベイビーブローカーを刑事の視点で追っていたこと。ここがまた緊張感を醸し出しつつ、刑事サイドの心の変化が面白い。そしてその変化から、まさかのラストシーンへ。最後の終わり方も是枝監督っぽい後味でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tigerdrver

5.0是枝裕和監督最高傑作

2022年7月3日
iPhoneアプリから投稿

相変わらず子役の演出は見事。
後半のホテルシーンや帰りの新幹線のあの「台詞」など、泣けました。

社会問題に切り込み、善悪の価値観を揺さぶりながらもこんなに心地良い時間が流れていくのは、まさに是枝裕和監督作品に出てくる海のような広い心で全ての人間を受け入れてくれる登場人物達のキャラクターのなせる技。

母親の選択、ブローカー達の末路。現実的にフェアに描きつつも、やはり彼らを応援したくなる。彼らは頑張れる。そんなラストに感じました。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
ヘルスポーン

5.0主演男優賞はあの・・・

2022年7月2日
Androidアプリから投稿

最初から最後迄出っ放しのあの赤ちゃん。もし、あれが演技なら、末恐ろしい・・・

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ホモサピエンス

4.0ざっくりひと言で言ってしまえば…

2022年7月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ロードムービーをバックに
「万引き家族」と「パラサイト 半地下の家族」
を、足して2で割ったような作品だった

競争がし烈な韓国社会
貧富の差は日本以上かもしれない
そんな社会の底辺で、暗い過去を背負い、
犯罪に手を染めるような生き方しかできない3人の登場人物たち…
そんな3人が、ソヨンが捨てた赤ちゃんをきっかけに、家族のような温かい関係になってゆく
車窓を流れる韓国の美しい風景とともに、
それぞれが自分に流れてきた時間を振り返り、
「生まれてきてくれてありがとう」という言葉が胸に落ちるまでの心情の変化を、
時にユーモアを交えながら、是枝監督の優しい視線が丁寧に追ってゆく

この3人と対極的な存在として登場するのが
女性刑事二人組
スジンはリーダー的ポストで、社会的には成功者じゃないのかな…と思うのに、子供がおらず、どこか満たされていない

社会的弱者も成功者も、どこか満たされない
そんな韓国社会の息苦しさみたいな雰囲気が、
冒頭の土砂降りの雨のシーンによく表されていた気がする…

ソヨン役のイ・ジウン!
こんなにセリフが少ないのに、目線や表情、仕草で胸にぐっとくる演技ができるなんて!
その演技力は新鮮な驚きでした

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぴーちぱい

4.0ザ☆是枝映画

2022年7月2日
iPhoneアプリから投稿

作家性の是枝映画ですね。
家族とは何かを主題に人間を描き続ける。
いや、本作も本当に良かったし、褒めてますよ。
意地悪な表現をすれば毎回が同じ話のリメイクなんですが、作家としての映画監督ってそれでいいと思うんです。
人生掛けて1本の指針を貫く方が、見てる俺らも人として信頼できると思うんです。
あれも出来る、これも出来るってエンタメ手腕振るって来る作り手よりも映画監督として信用に値する。

恐らく次回も同テーマで映画が作られるのでしょう。
数年先にはどれの、何年のコレエダは良いとか、イマイチとか語られる、ワインとか焼酎のような銘柄になるのでは無いでしょうか
静かに期待してますよ是枝監督。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
永田製麺

5.0「親になれば分かる」もの

2022年7月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

幸せ

韓国映画というと、過剰な暴力表現やエロ描写などのため、個人的には生理的に受け付けないのですが、今作は日本人監督ということもあり安心して鑑賞出来ました

ただ、例えば本場の韓国キムチが好きな方には、日本で売っているキムチでは辛さが足りないように、今作品も韓国の方や韓流ファンには物足りなさを感じるかもしれません

是枝監督の作品は何と言っても脚本が秀逸で、語りすぎずに行間を読ませることで、観客の想像力に委ねてくるところがあります

今作も、自分自身の人生や家族に想いを重ねることで、ジンワリ自然に涙が滲んでくるような作品で、そこは好みが別れると思います

また、異文化や言語の壁を越えたチャレンジ精神に1点追加、ということで、大変素晴らしい作品でした

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ライヘンバッハ・ヒーロー

2.0……眠い。

2022年7月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

心地よいBGMと

ボソボソ……とセリフを言う登場人物たち

……めちゃくちゃ寝てしまった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
BAMBi

4.0家族写真が一枚もない

2022年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私は崩壊した家庭で育っているので、家族写真が一枚もない。物心ついたときから憎みあっている両親しか知らずに育ち、その後、親の病気や自殺未遂もあり家庭は地獄みたいだった。当然、家族旅行とか家族団らんの記憶もない。
幸い、学校での人間関係が良好だったので、さみしさはあまり感じなかった。

大人になった今、男女が愛し合い暖かい家庭を築くということの重要性は痛切に感じる。でも高い離婚率や未婚率を見ると、それってもしかしたらレアなことなのかもしれないとも思う。

自分の中を見ていくと、幼少期の環境とそこで受けた傷というのは、自分の潜在意識深くに根をはっていて、自分の考え方や行動に影響を与えているのが分かる。
それを癒すことは何年も続けていている。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
かとし

1.5巨匠のスランプか…

2022年7月2日
Androidアプリから投稿

期待以下の作品。長すぎるし、警察の描き方が雑すぎる。
万引き家族に続き擬似家族の映画だがそれぞれの人物が描けてない。俳優は韓国を代表する人達なので申し分ない演技だが、シナリオが追いついていない。
物語も平坦でただのロード・ムービーになっているだけで眠気を誘う。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ゆう

5.0心に響く傑作 ソン・ガンホがとにかくいい

2022年7月2日
iPhoneアプリから投稿

暖かいロードムービー。
韓国俳優たちの抜群の魅力を日本流、是枝流の抑制の効いた演出がさらに際立たせた。

シンプルに心に染みた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Radio21

2.5各シーンはハイクオリティ、でもトータルとしては妙にアンバランス

2022年7月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
シャム猫ダンス

3.0良いシーンが沢山ある

2022年7月2日
iPhoneアプリから投稿

またも是枝監督の最新作は擬似家族の話であった
明け透けな程に明白なメッセージ。

真っ直ぐだからこそ、光っていた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
JYARI

3.0期待して見たが、「う~ん、どうなんだろう」な作品

2022年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
けんぱっぱ

2.0브로커になってしまった賞評価

2022年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

正直に言えば、『万引き家族』の二番煎じであって、樹木希林の代わりに송 강호を据えたっていうところだ。映画としては、前作を踏襲し、ややいじった感じの二流。
まさに、作品そのものが題名通り브로커だからこそか?自分の思いで、作品を「買取」たいと思っている連中にとっては「いい作品」なのだろうが。

そんな思いが、陳腐な映画評にも現れている。
社会的弱者が支え合う単位としての疑似家族・・とか
深淵な響きを放つ秀作・・とか
「人間の根源的な物語」として昇華させた作品・・・とか
地に足のついた深い人間模様があった・・とか
アホなコメントが、トップに来てるのはなぜだろうか?
ラーメンを食って、高級フレンチでも食べたかのような気になっている連中はめでたいと言うしかない。

「生まれてきてくれてありがとう‥‥」って、これってantinatalismが一気に吹き飛んでしまう幼稚な台詞。
・・・違う。そう言わなければならない状況を、少しばかり事件を絡ませて「説明」してはいたものの、ストーリーの「回収」があまりにも安易だった。

송 강호の演技も、今までも彼の演技を知っているならば、特筆すべきものではない。
강 동원。반도もそうだけど、逃げてばかり?
배 두나。もったいない!どんな役をさせてるん?もっと、濃い役させて!彼女に、この役必要だったのだろうか?
巷では송 강호ばかりを取り上げる無知マスコミばかりだけど、강 동원や배 두나のことも取り上げなくちゃ!そして、この3人が、全員、本当の意味で「役不足」であったことを指摘しなきゃ。
-なぜ、しない!その程度なのだろうか?この業界は?
-あ、河瀬直美の作品が「爆死」しているにもかかわらず、なんとか話題にしようとしている体質から?

さらに言えば、こんな安易な幕尻をといえば、
最後の数分は何だった?
夏休みの宿題を終わらせるベイビーのように、予定調和的に安堵させる展開に持っていきたかった?

家族が「擬似」であり「似非」であったのであれば、
どうか、最後は十分に散逸させて欲しかった。にもかかわらず、最期まで「家族」に固執する映像、ストーリー。

是えだも是までか?

と言うより、
いつも思うのだが、
このサイトに提灯意見、書くのはやめようよ!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
critique_0102

3.5いつもの感じで。

2022年7月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
スベスベマンジュウガニ

4.520歳のわたしから

2022年7月1日
iPhoneアプリから投稿

正直、各々の心情を
分かりきることはできませんでした。
でも、「分からなかった」で終わらせないで、
これから考えてみようって思う映画でした。
そう思わせる優しい余白を
今回の作品では個人的に感じた気がします。
5年後、または10年後にもう一度観たら
もしかしたら、共感できることがありそうです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Tone Rina