ベイビー・ブローカーのレビュー・感想・評価
全396件中、1~20件目を表示
社会的弱者が支え合う単位としての疑似家族と、見上げ追いつこうとするアウトサイダーの視点
そのフィルモグラフィでほぼ一貫して“家族”を描いてきた是枝裕和監督が、前々作の「万引き家族」に続き、分かりやすい疑似家族を題材に選んだ。ソン・ガンホが演じる借金苦のクリーニング店主サンヒョンは、児童養護施設出身で赤ちゃんポストのある施設で働く青年ドンスと手を組み、ポストに置き残された乳児を裏ルートで養子を求める親に販売して稼いできた。ところが若い母親ソヨンが一度ポストに預けた子を取り返そうと戻ったことから、大人3人と乳児、途中から養護施設の少年も加わって奇妙な5人組の“赤ちゃんを売るドライブ旅行”が展開する。彼らは格差社会の底辺近くにいる弱者であり、苦しさゆえに赤子をお金に換える目的のために行動を共にするという悲哀に満ちた旅でありながら、自然と彼らの間に絆が生まれてくるのは「万引き家族」に通じる要素だ。
そして、彼らを尾行する女性刑事2人組という外部者の視点を配し、ロードムービー形式にしたのは、是枝監督が韓国のスタッフとキャストで製作した韓国映画であることと無関係ではないだろう。外国を訪れて異邦人の立場になったとき、その国を旅して巡りたいというのは自然な欲求だ。見たことのない景色を見たいというのももちろんあるが、移動することで現地の人々と出会い、交流し、その暮らしぶりに触れることもまた旅の醍醐味と言える。是枝監督もまた、キャラクターたちの道中に伴走するような心持ちで脚本を書いていったのではないか。
社会的なランクで言えば明らかに上にいるはずの刑事2人が乗用車の低い座席から尾行を続け、5人組がワゴン車に乗っている時やホテルの部屋にいるときなど、常に彼らを見上げる位置関係に配したのも巧い。当初こそ乳児売買という不正を憎み犯行現場を取り押さえようと意気込むが、5人組の奇妙な絆に軽く嫉妬し、やがて羨望に変わり、彼らの心の内に近づきたいとさえ願う。常に社会的弱者に寄り添う是枝監督の視点を、疑似家族を見上げる刑事2人の構図が象徴している。
「万引き家族」に並び、深淵な響きを放つ秀作
映画を始めとするフィクションの面白いところは、例えばブローカーという違法な存在から家族のあり方を問える点だ。近年、海外製作を通じて国境に囚われない「家族の情景」を映し出そうとしているかのような是枝監督。本作は急な坂道や階段を登り尽くした先から物語が始まる。そこで我が子を手放す若き母親。セリフはなくとも、歩んだ道のりが重い胸のうちを覗かせる。ただし、ここからシリアスに振り切れるのかと思いきや、本作はソン・ガンホらが醸し出す絶妙なニュアンスで多様な味付けを加味。彼らを廃車寸前のワゴンに同乗させ、束の間の擬似家族の温もりを織り成していく。ふと目に飛び込むのは「傘」。私たちは誰かの傘になり得ているだろうか。はたまた、社会は、世の中は、人々の苦しみや悲しみの傘たりえているだろうか。絶え間なく注ぐ陽光、染み付いたものを洗い落とす水しぶき、それからふと聞こえてくる音楽が、人間ドラマに忘れえぬ陰影を刻む。
韓国を舞台に韓国ならではの問題を見出し、それを国籍を越えて関係する「人間の根源的な物語」として昇華させた作品。
日本では、育てられなくなった赤ちゃんを置く「赤ちゃんポスト」というものがありますが、韓国でも「ベイビー・ボックス」というものが存在しています。
しかも韓国は日本より利用件数が桁違いに多くなっている現実があります。
韓国では2012年の法改正により養子縁組がしにくくなっているのです。
そのため“仲介役”としてお金を稼ぐ(違法な)「ベイビー・ブローカー」の存在があり、本作ではそれを題材に、1人の赤ちゃんをめぐっての動向を描いています。
まず、それぞれの登場人物が自然にキチンと背景も含めて描かれているので、登場人物が活きていて物語の深みが増しています。
そして社会問題化している犯罪なので、警察との攻防にもなり物語に起伏を与えています。
このように、大きなテーマではあるのですが、「人の日常が根本にある」のでキチンと人間模様が丁寧に描かれ続けているのです。
本作はカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞をソン・ガンホが「韓国人初受賞」しましたが、それも納得でした。単なる表層的な「ベイビー・ブローカー」として赤ちゃんの仲介をするのではなく、一人の人間として「活きた演技」をしていたからです。
2004年の「誰も知らない」で柳楽優弥がカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を「日本人初受賞」しましたが、あの時も主人公の少年に生命が宿っていました。
是枝裕和監督は「映像の中に生命を宿す」名手です。
本作の最大のテーマに「自分は生まれてきてよかったのか?」という問いかけに対する答えのようなものがあります。
「自分は生まれてきてよかったのか?」や「自分は生きていて意味があるのか?」というような根源的な疑問は、誰しもが漠然と抱えているものだと思います。
きっと見終わった後に「自分は生きていてもいいのかな」など、どこか前向きな気持ちになれるような優しさが詰まった作品に仕上がっています。
なお、「1ドル=100円」のように韓国のウォンについては「10ウォン=1円」というオーダー(桁数の指標)を頭に入れておくと便利です。
「赤ちゃんを売買する人」というタイトルは衝撃的でも、そこには地に足のついた深い人間模様があった
「万引き家族」の是枝裕和監督がオリジナル脚本で手がけた韓国映画。是枝監督は、韓国での撮影は日本とあまり変わらなかったと述べているように、言語は違っても邦画の香りが残る作品となっている。
本作は「パラサイト 半地下の家族」のソン・ガンホ主演。クリーニング店を営んでいるからか、上着やシャツなど着ているものに清潔感があったところに、過去作の多くの役柄のイメージから、いい意味でギャップがあった。
ただ、他では期待通りで、借金に追われている「どこか憎めないオジサン」であり、営むクリーニン店も今では珍しいくらい古い。足踏みミシンを難なく使いこなす姿、ボロ車の修理をしないまま堂々と乗り続ける風格は、ソン・ガンホならでは。
この先がどうなってしまうのかワクワクする展開となる。
映画は、ストーリーが重くなりがちな「赤ちゃんポスト」から始まるが、優しいロードムービーのように仕上がっており、その流れの中で、生きることと育てること、多様な存在価値の本質を前向きに提示している。
韓国映画特有のグロさや決定的な結論が緩和されているあたりは客層の意見が分かれる作品なのかもしれない。
ただ、子供の自然な姿を映し出す是枝監督の技法は満点!
2009年に是枝監督の「空気人形」で主演したペ・ドゥナは、相変わらず華奢で口数が少ないにも関わらず、表情や身振りで重要な役柄を演じているのでそのあたりも見所。
ちょっと退屈
難しい問題
赤ちゃんポスト
是枝監督だったのか
子供を中心に回ることの幸せ
みんな誰かの子供だった。
そして家族は子供を中心に回っている。
いや、回ることが理想。
本作に詰め込まれた風景にそんなことを考える。
「万引き家族」同様に寄せ集めの他人同士が、ひととき家族となる物語。
中心には子供が、中でも最強の赤ちゃんがいる。
囲うそれぞれが、刑事もブローカーも、
そんな赤ちゃんに重ね合わせるのは自身の人生で、
まだ物言わぬ赤子を通し乗り越えようとしてゆく様に見ごたえがあった。
親は子供に教わる、とかなんとかいうが、
この原風景は他人同士だからこそ鮮烈と浮かび上がって来る。
その先に広がる光景は、
理想を守り切ったからこそあるものではなかろうか。
守り切り、それぞれが子供を通し乗り越えたからこそあるものでは。
ウジンくんの素なのか、演技なのかわらないところがとにかく可愛いかった!
ソンガンホ氏の最後、猟奇っぷりがハマリ過ぎ。
韓国へ行きたくなるようなロードムービー仕立ても良かった。
擬似家族
母と子と、それを売ろうとするブローカー(離婚した父親や施設育ちの男)と、偶然乗り合わせた現在も施設で育っている男の子
子供を売るまでのロードムービー の中で擬似家族として心を通わせていく
それを追いかけながらなんとか人身売買を現行犯で抑えようと、なんなら人身売買をうまく整えようと工面する警察
なんだかんだでいい人が貰ってくれるように選り好みするためうまく売買できない
ほっこりコメディ風に進む
ただ母が夫を殺していたり(だから子を人殺しの子にしたくないという理由で捨てる)、それを追っかけてきた組織の男をソンガンホが殺したり(多分。それも知り合いの息子)
そのサスペンス要素いる??って感じもする
そして父になる、万引き家族の系列ではあるが個人的な好みはその2つの方が勝つ
日本舞台の身近さがあるのかも
万引き家族の韓国版っぽい
みんなひとりぼっち、でも眼差しや手の温もりはある
たくさんの擬似家族が提示される。
赤ちゃんを売ろうとオンボロなバンで赤ちゃんを売ろうとする仲間となってしまった男二人と赤ちゃんの母親と施設の子と赤ちゃんの五人組。
母親である女が元々世話になっていた、というか拠点にしていた売春組織になってる家も行き場のない少女たちが共同生活しているし、男の一人も捨て子も施設の子と同じ出身で母親がいないが施設では皆兄弟姉妹としては育てられている。ベビーポストがある病院でも捨てられた子たちが暮らしていて制度的、制度外様々な家族的共同体があり!それとは別に執拗に赤ちゃん売買の現場を押さえようと追いかけ回す刑事夫婦、離婚しているが子どもがいるソンガンホ演じる男の家族など、いわゆるほんとの普通の家族関係も提示される。そして映画の終わりにはまだ新たな擬似家族的共同体ができて天晴れ。みんなひとりぼっち。そして社会は一人ひとりが様々な理由で寄り集まっているもの。
射精責任という本がちょうど日本でも出版されたところだが、やれやれほんとに、捨てられた子ども、もと子どもは母親を探し、求めるのだ。そして捨てられたり一時的にも育てられないと判断される子を産むのは女性であり捨てようが育てようがとにかく妊娠してできた子どもの責任をとるのは女性だけ。
ソンガンホ氏は、クリーニング屋で丁寧にアイロンかけたり老眼鏡みたいなのをかけて繕い物をしたり。母親の着ている服のボタンを付け直してあげる。大切に、おそらく親からというべきだろうけど、大切に育てられなかった人にはボタンを付け直してくれるなんてぐっとくるだろう。みんなが赤ちゃんとの5人の生活擬似家族でやってくことを心のどこかで追い求める様々なシーン
刑事組は、ジェンダー問題に心とらわれ上司や男メインの他の課をやり込めたい女キャリアの過程で何らかの子どもを持たない、持てない判断をしたようだし、もう一人は自分の仕事はもっと福祉寄りではないかと疑義も持ちつつバンを赤ちゃんをブローカーを追い求める。
いろんなモチーフがあり、いろんな社会問題、構造の歪さや不全がユーモアや戸惑い、共感を伴い、提示される。
生まれてきてありがとう、と母親ソヨンが他の四人にいうところはよくわからなくて、生まれてきてありがとうの言葉の意味もわからないというが共感ないけど、ここで、ああこれ是枝監督作品だったかと思い至る。
でもね、万引き家族よりずっとずっと共感できるし入り込めるしこんなふうに家族が形成されたら、、と思う。肯定感しかない。
施設も他の家族も、全て肯定する。そこに希望を感じる。
全396件中、1~20件目を表示