劇場公開日 2020年11月6日

  • 予告編を見る

ビューティフルドリーマーのレビュー・感想・評価

全34件中、21~34件目を表示

3.0会話のリズム

2020年11月9日
Androidアプリから投稿

20104.映画作りに対する情熱。Cinema Lab第一回作品。今後に続く監督絶対主義の作品が楽しみだ

コメントする (0件)
共感した! 25件)
movie

2.5完成作品の上映お願いします。

2020年11月9日
Androidアプリから投稿

笑える

楽しい

とある大学の誰も映画を撮ったことのない映画研究会のメンバーが、前日夢をみたと部室を漁ったら、「夢みる人」という作品の台本と、触りだけ撮られた16㎜フィルムがみつかり、自分達でこの作品を撮ることになる話。

登場人物の役名はカタカナ表記だけど皆本名or芸名。オーディションのシーンでは漢字で書かれていますけどね。
更には、劇中劇の役者は本人役で登場!?しかもボランティアって、P有能過ぎでしょw

撮影が始まってみたら、何だか癖の強い登場人物…ん!?もしかしてパロディ!?と思いながら話が展開していくと、あーっ!!!
ゴリゴリパロディですねw

冒頭で「大林宣彦監督に捧ぐ」って、大きく出たなぁと思ったけれど、もうひとり感謝しないといけませんね!

基本おふざけ満載、というかほぼ悪ふざけのハチャメチャ作品で面白かったけど、ちょっとラストは無理やり感がw

曰く付きって話もどこ行った?だけど、まあ、ご都合主義がどうとかいう作品じゃないし、愉しかったから良いかな。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
Bacchus

4.5台本に塩をまぶしてみたら

2020年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 なんかすごくよかった。力みがないというか暑苦しさがないというか、自然体での連帯感がグッとくる青春映画。うる星やつらのテイストがいっぱい効いていて軽い笑いがたまらない。

 それにしても秋元才加のサクラ先生はすごくあってた。「おぬし」の感じがゾクゾクくる。校長役の升毅も笑ったな。

 主演の小川紗良もよかったな。ゆるいように見えても芯がしっかりしていて、スタッフをしっかり引っ張る監督。そんな新しい監督像にピッタリ。

 こういう監督絶対主義なら大歓迎。映画は楽しくないとね。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
bion

0.5えっ!

2020年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

アニメでやってたか分からんけど、無知識で観た感じだと全く面白くない。えっ..終わっちゃった、、、。

実写版は難しいのでは。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
ノリ059

3.0知っているのと知らないのとではだいぶ違う

2020年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実は観ていない原案の作品。
予習してから観ないとあんまり楽しめないかもしれない。と思った。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
パプリカ

3.5映画研には手を貸して!

2020年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

幸せ

映画制作の映画。ということで鑑賞。
本広克行監督の作品は1度も見た事ないし、どっかの記事で昔の映画を見てないと楽しめない的なことが書いてあったので不安は残る。。。

そんな心配ご無用。面白かったです
別に昔の映画を見てないと楽しめない訳でも無いが、監督の過去作は見てた方が良かったのかも

夢にも出てきた映画研究部の部室にある箱。それを開けてみると、未完成のフィルムと脚本があり部員全員でこの映画を完成させようと奮闘する。

時間を忘れて映画製作に彼女らと共に没頭できる。
まるで部員になったかのように。
そんな風に思えるのも、自然で純粋な演技があったからだろう。なんだか懐かしくなった

飽きさせない演出。
赤ペン滝川や升毅などの俳優が本名で登場人物して楽しませ、ほっこりする笑いを届けてくれる。
他にもカメラワークだったり編集だったりがとてもいい。こうやるんだよ!黒木瞳!!

ラストの伏線回収が素晴らしき。
あれはどうなったの?をドンと持ってきて、後味までいい。低予算ながらにしていい映画だなぁ

ただ、先程も書いたように監督の過去作を見ていなかったからついていけなかった部分もあったのかも。
独特な演出についていけなかった所が。

短めということもあり、深みが足りなかった。
もっと綺麗にまとめて欲しかったし、映画研のナゾは何だったのと思った。低予算だからしょうがないのかなぁ

映画製作は結構大変なんだな。
いつも映画を私たちに届けてくれる制作の方々、ホントにありがとうございます!

コメントする (0件)
共感した! 31件)
サプライズ

5.0擦り切れるまで見たうる星2

2020年11月8日
Androidアプリから投稿

映画、ビデオ、DVD、BR、100回は見た。音、音楽、喋り、オリジナルとは違うが、上手く再現されている。
アナザーストーリーとしても最高。絶対BD買います。
秋元才加さん、サクラ先生(のような人)、鷲尾さんかと思うくらいにそっくり。素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
にいやん

4.0緑色の髪といえば

2020年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

舞台挨拶付きの上映が目に留まり、何も調べずに見てみました。舞台挨拶でのキーワードは「手渡された真っ白な台本」「エチュード」「アドリブ」「メタ構造」「自衛隊」「探偵ナイトスクープ(作品と関係なし)」でした。

見始めると何だか懐かしく感じて、秋元才加さんのめっちゃエエ声が何かに似てるけど気づかないまま終盤に差し掛かかり・・・・九州の方言のセリフが出たシーンで「あーーーーーーー」と超遅すぎなら色々理解しました(笑)

主演の小川紗良さんが「見る方の年代によって感じ方が違う」ってそういう事だったのかな。
みんな本名が役名だし色々面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
ぐるもこ

4.5実は三つの映画のなかでは一番苦手でした

2020年11月7日
Androidアプリから投稿

ビューティフルドリーマーと押井学さんと出てくると、当然「うる星やつら」が思い出されます。でもSNSでいくつかの映画紹介をざっと見た感じ、もう40年近く前のアニメ映画なので宣伝効果がないと思ったのか、何かタブーのようなものがあるのか、全然タイトルが出てこないのはすごく違和感があるというか、大の「うる星やつら」ファンとしては悲しいというか。。。
前述しましたが40年近く前に映画化された「うる星やつら」の3作品のなかでは、当時子供だった私には内容が理解できなかったのでしょう、断トツで一番苦手な作品でした。そのため映画があったことは覚えてても内容はよく思い出せなかったのですが、今回の映画が始まって映研で撮影するシーンで、だんだん思い出して来て、当時見たシーンとラップして、たのしさ、嬉しさが甦ってきて懐かしさでいっぱいになりました。もう一度うる星やつらを見て本映画を見ると更に本映画の良さが際立ってくるように感じました。
さておき、本編ですが、役名がないのは新鮮でした。が、映研のメンバーが主役の小川紗良さん以外知らないため途中まで気付かずオーディションのシーン辺りでやっと気付きました。劇中劇のキャストは知名度ある人で、そこも新鮮というか素人が映画を作る感じがリアルに見えて素晴らしいです。初めて撮影する高校生レベルは遥かに超越してるとは思いましたが。。。
福田愛依さんのラムちゃん(劇中の役名忘れた)が方言を使うことで、ちゃんとしたセリフになるシーンでは、福田愛依さんは九州の出身(福岡)で間違いないけどラムちゃんの言葉は九州ではないと思ってましたw。でも博多弁入れることでセリフがしっくり来た感の方が強くて、そんなに違和感なく受け入れられました。
「撮影すると必ず何かが起こる」という言い伝えがあったので、何が起こるのかとハラハラして観ていましたが、そんなに大事にならず撮影終わって良かったねぇ。。と素直に思えた臨場感も良かった。
あと、小川紗良さんの多才さが素晴らしい!実際にも映画監督もされているので、そんな一面も観れたようで素敵でした。
ラストシーンで近日公開するようなのが出てたけど、本気で劇中で撮影していた「夢みる人」観たいので是非どこかで公開して欲しい!!

コメントする 2件)
共感した! 32件)
Reo13

4.5令和ノスタルジー

2020年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

大林監督作や押井守監督作をオマージュした本作。好みがわかれるというか観る人を選ぶ作品ではあるが、私は好きだった。

令和の時代にこれでもかと、ノスタルジーを感じさせる好きなものを詰め込んで…懐かしい夢の時間を過ごさせてくれた。

映画も舞台もやる本広克行監督だから撮れた作品で、昔からのチームワークのあるスタッフとエチュードに振り回されながらも懸命にいいものをつくろうとするキャストがレールの外側に視えた気がして、最後には泣きそうになってしまった。本広克行の本当にやりたいことであり、真骨頂だと私は思いました…

謎の体験を映画館にしに行くという点だけでも、今行く価値があるかと。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
ミナ

3.0やらない善よりやる偽善!

2020年11月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

やっぱりどの年齢でも挑戦しなくては駄目だ!やって見ないと分からない事がある。人生はいつでも、失敗→反省→成長です。若い時は自己顕示欲に支配されるが承認欲求とか、それを削るコツは自分の今までの人生、今の自分を認める事。そしたら自己顕示欲は消える。人受けなんて気にしなくていい。君は自分のままでいい。今を真っ直ぐ生きればいい!それが本物の子どもの心がある大人になるという事。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
原健彦

3.5映画の中の映画制作

2020年11月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

萌える

出演者が本名(芸名)でそのまま出てて大学の映画研?で映画を作る話
監督役の小川紗良の演技に引き込まれた。
升毅、斎藤工、秋元才加といった出演者がチョイ役で出てるのも良かった。
実物っぽい戦車が出てたけど、本物なのかな?
変わったタッチの作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 27件)
りあの

4.0映画作りの裏側?

2020年10月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

映画研究会が映画を撮ろうとするチープさと、そこに出演する豪華キャストのアンバランス感が凄くて笑っちゃいます。
分かりやすい映画ではないけれど、青春とか、映画愛とか、楽しさが伝わってくる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
nami

4.5まさに夢を見てるよう

2020年10月22日
スマートフォンから投稿

笑える

楽しい

ずっとこの映研部のやり取りを見ていたいと思う映画でした。映画愛が沢山詰まっていて、見る度に笑ってしまう発見がありそう。部活に夢中になっていた日々が懐かしくてたまらない気持ちになりました。大好きです。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
花伝茶