「ダブル・ミーニングとしての「ノマド」」ノマドランド はんざわさんの映画レビュー(感想・評価)
ダブル・ミーニングとしての「ノマド」
まず初めに注意したいのが、本作は非常に注意力を要する映画だということです。
「会話」によって話が展開されていくため、散漫にスクリーンを眺めていてもストーリーの内容や面白みは頭に入ってきません。台詞を聞き漏らさないような意識が必要です。また、主人公であるファーンの家族や生い立ちについての情報が段階的に伝えられるため、序盤でここを聞き逃すと、ファーンの葛藤という本作のテーマが理解しにくくなります。
ストーリーは起伏が無いように見えますが、ファーンの内面における葛藤は映画後半に差し掛かるにつれて大きくなります。衣食住に困らない生理的充足を思い出す中で、それでも亡き夫との思い出を積んだヴァンでの車内生活を選びます。その意志の裏には「夫の生きた証を残すため」と語っており、過去の思い出を支えに生きるだけの「弱い女性」でなく、辛い車内生活を引き受けてでも亡き夫に愛を注ぐ「強い女性」としてファーンは描かれています。「夏のような」女性でしたね。
(愛についてのテーマは指輪や詩についての会話などで深められます。)
本作は「自然」もテーマにしており、美しい景観を撮った映像が何度も出てきます。しかし同時に、人間も含めた「自然」の美しくない側面(肉食の犠牲になる動物や排泄物、老いや死など)も前半を中心に描かれており、「映画」としての美しさと「ドキュメンタリー」としての説得力を兼ね備えた作品になっています。資本主義(文明化)の負の側面から逃れる「(漂流民としての)ノマド」な生き方が決して理想的で気軽なものではなく、当事者にしか分からない苦しみがあることを本作は代弁してくれていると言ってよいでしょう。
本作における「ノマド」とは「物質的および精神的な漂流」だと読み取れます。それは主人公のファーンが物質面での居場所であった家屋と、精神面での居場所であった夫を失っていることにあります。ちなみに私は東京の狭いアパートで一人暮らしをしています。私の生活は決して「ハウスレス」ではないですが「ホームレス」とは言えるでしょう(映画レビューを書いているのも寂しさゆえです)。孤独死が問題視されるように、今の日本に住む私たちにも決して無縁ではない作品なのでは、と思った次第です。