シュシュシュの娘(こ)のレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
正面からアベ政治を糾弾する
映画としての出来はそれほどでもない。無駄なシーンも多いし、冗長な表現も多い。逆に警察やマスコミが登場しないなどの不自然さもある。予算の問題が大きかったのだろうと理解はするものの、前半はかなりダレる。
ところが後半になると、俄然面白くなる。ちくわのシーンやタイトルそのものの伏線が上手に回収されていく。テーマは逃げも隠れもせず、安倍晋三による森友学園事件の証拠隠滅を断固として糾弾することである。赤城俊夫さんがモデルの間野幸次を井浦新が好演。この人には以前から反骨精神のようなものを感じていた。
ヒロインを演じた福田沙紀は立派だ。多分本作品のギャラは格安だったと思う。加えて権力批判の作品だ。有名女優は悉くオファーを断ったと思う。そもそもオファーさえできなかったのかもしれない。本人にまでオファーが届けば受けてくれたと思われる心意気のある女優も何人か頭に浮かぶが、それさえもマネジャー止まりだったのではないか。
で結局お鉢が回ってきたというところだろうが、この役を受けただけで立派である。ただ、もう少しいろんな表情ができればヒロインに感情移入ができたと思うが、本作品はほぼオタクのような印象だった。もし北川景子が演じていれば、作品そのものの印象も変わっただろうが、死んだ子の年を数えても仕方がない。
本作品を観ると、国や都道府県や区市町村にかかわらず、日本全国の役所という役所で公文書の改竄が行なわれている印象になる。実際にその印象は正しいと思う。特に数字だ。結果として欲しい数字になるようにデータを書き換えることなど、日常茶飯事に違いない。
公文書の隠蔽では、スリランカ人のウィシュマさんが入国管理局の留置場で亡くなった件で、入管が出してきた書類が真っ黒に塗り潰されていたのが記憶に新しい。同じようなことが日本全国の役所という役所で行なわれているに違いない。
もはや我々にできることは、公文書を改竄、隠蔽しない、情報公開をする政治家を選ぶことだけだが、そういう正しい政治家はなかなか選ばれないし、選ばれても少数派だから政治を動かすことが難しい。終映後に無力感を感じたのは当方だけではないと思う。
こういう映画にちゃんと予算がついて、北川景子みたいな一番人気の女優がヒロインを演じる日が来ればいいと願うが、もしそういう日が来たらこういう映画は必要がなくなることに気づいて、思わず苦笑してしまった。
ちくわ大好き主人公頑張りました!
本作に携わった皆さんに心から敬意!
入江悠監督がコロナ禍で仕事を失った現場スタッフや苦しむミニシアターを応援したい!という想いから立ち上げたプロジェクト。微力ながらクラファンにも参加させて頂きました。
明確な政治的メッセージを持った作品。
シリアスなテーマなのに主人公の設定が忍者なのでギャグ?と思いながら混乱しつつ鑑賞していましたが、ラストを観て納得。色々なバランスを取る為の手段としての忍者。
菅首相や官邸の圧力で報道の自由度もガンガン下り政治的なテーマがタブー視される昨今。こんな状況で戦う姿勢を見せてくれたスタッフや演者の皆さんを心から尊敬します。
虚偽、隠蔽、改竄が普通になった安倍政権から続く政治の腐敗。利権最優先で困窮する経済弱者は見て見ぬふり。内閣情報調査室や自民党ネットサポーターズクラブがSNSで世論を誘導して現政権に批判的なネタは徹底的に攻撃する。酷すぎて溜め息が止まりません。
ジャーナリズムが死にかけている今、エンターテイメントで強いメッセージを発信する気概を持った人達がいてくれることがとても心強いです。
リアリティのバランスがねぇ、、、
分かりやすすぎる社会風刺というか、ストレートすぎて風刺と言っていいのか悩む。
権力者の不正がらみの件のリアリティが低すぎる。条例に“排除”という言葉はいくらなんでも使わないでしょ。
実社会の権力者の方が狡猾でさも“良い事をしている感”の気持ち悪さがあって怖い。
ジャンル映画的な“分かりやすさ”を追求したのかもしれないが、だったらもっと寓話的にしても良かったのでは?
作中「コロナ」という単語も出てくるので、現実と地続きの“コロナ後“の世界なのかもしれないが、ほとんどの人がマスクをしていない。だったら、言わなきゃいいのに。
最後の『イングロリアスバスターズ』的、風呂敷たたみの大虐殺も、こういう軽い映画だからこれくらいの逸脱は良いかとも思うが、殺しのバリエーションがなすぎて面白みに欠ける。足りない予算はアイデアで補ってもらいたかった。どうせ漫画みたいな映画なんだから竹輪を吹矢にするくらい逸脱してもらいたかった。
入江監督の久々の自主映画という事で『サイタマノラッパー』シリーズのような画面から滲み出るエモーションと努力の積み重ねを期待していったが、そういうタイプの映画ではなかったようだ。
タイトルはそういうこと?
ラストはがっかり
「ネタバレ厳禁」だそうだから、最小限に。
テンポの悪い映画だなとか、別に埼玉の風景をじっくり見たくないな(笑)と思った。ただ、その“間の悪さ”も、ある程度、意図した“まったり感”なのかと思う。
意外な展開だったし、途中までは面白かった。
低予算らしいから、“外国人排斥”とか“公文書改ざん”とか、話がデカいわりには、スケールが小さすぎるB級感があっても仕方ないし、それもまた味わいだろう。
ただ、ひねりもユーモアもない、ラストはいただけない。もはやテロだし、「動画」の意味もなくなる。制作費がないなら、面白い知恵で勝負して欲しかった。
最初はダサさ全開だった福田沙紀も、唐突に成長しすぎである。“ダサい美女”のまま、最後までやった方が良かったと思う。
“結末”よりは、“過程”を楽しむ映画なのだろう。
なお、「“公文書改ざん”なんて、国だってどこだってやってるでしょう」というシーンが出てくるが、ちょっとドキッとした。
なるほど、「森友事件」なんて氷山の一角だろう。
【痛快!勧善懲悪、忍者女子ストーリー】
最近の名古屋入管のウィシュマさんの衰弱死事件や、その後の入管の対応を見るにつけ、この作品のために用意された荒唐無稽のはずの「移民排除条例」も笑えなくなるけれども、ストーリーは、ネトウヨが発狂しそうな、公文書改竄とか、担当者の自死、桜の会なんかのトピックが散りばめられた、勧善懲悪、忍者女子成長物語だ。
舞台挨拶で回し蹴りの実演をリクエストされた時の、福田沙紀さんの準備運動にグッときた。
入江さんと井浦新さんのTwitterでのやり取りがきっかけで、全国のミニシアターを応援しようと、でも、低コストで撮られた作品とのこと。
確かに、チープ感満載だけど、映画愛に溢れています。
たまにSNSを見ていると、”自分は右でも左でもない中立な立場だけど…”と言ってる奴が、往々にして、人種主義的な主張をしていて、そんな隠れネトウヨ忍者男を粉砕するところが一番痛快だった。
僕的には、「パンケーキ」は実はイマイチだったけど、これは、笑えて楽しい。
高い志に中身が伴わず
痛快。って言う訳じゃないけど。
ワイドショー・クオリティの社会派ネタにはウンザリだけど。ちょっちょちょで捻りが入って、え?そんな展開?
で、地味にハマる感じが、割と楽しかった。
福田麻由子→福田沙紀の福田ハシゴとなった日曜日。吹き矢の初速は、筒の剛性が高くないと上がらんでよ。なんて一人でツッコミながら、福田沙紀のヤッターマンを懐かしく思い出したりしながら。そう言えば、ドロンジョは深田恭子だったよねぇ。この映画とは、何の関係も無いけど。
などなどなど。
展開が無茶緩いんで、いろんな事を考えながら見てしまった浮気者は、私ですw
最後、あれ、全員死亡?
緩い割に、大層な終わり方だこと。
そのすっ呆け方、結構好きかも知れませんw
軽やかなとんでもない社会派アクション?
竹輪好きはDNA?
埼玉県のとある市を舞台に、移民排除条例の制定に纏わる公文書改竄の証拠を巡り巻きこまれる市役所職員の話。
条例に断固として反対をし続ける寝たきりの祖父が目を掛けており、10年前に失踪した父親の友人でもあった市役所職員が、改竄に荷担してしまったことを悔やみ自殺し巻き起こっていくストーリー……というとサスペンスフルだけど、タイトルから想像出来るものを題材にしたおふざけ映画ですw
もしかしたらそれも狙いかもしれないけれど、どこからツッコめば良いのかわからない程粗い、というか雑なストーリーだったり、登場人物達の言動だったり、シリアスな話じゃないから良いけれど、録画、録音してれば即終了だろというねw
何書いてもネタバレになりそうだから避けますが。
ただ、せっかくドタバタ感があるのに妙にストーリーに振ってしまっていてドタバタ感が中途半端だったり、せっかくの設定も活きていなかったり、笑いどころもそこそこ有るけれどもっと笑いに振りきっても良かったのではと感じた。
事務所をやめた福田沙紀が積極的にこの作品のオーディションを受けたらしいからこれから期待ですね。
余談だけど、今の時代スマホやネットや町中のカメラのおかげで、リアル且つ合理的にサスペンスをつくるのはホント大変ですよね。
ゆるいキルビル
映画愛に溢れてます。
舞台挨拶付き先行上映にて鑑賞です。
今まで参加した舞台挨拶中で一番充実してたかも?製作、出演、映画館、観客皆の映画への愛情が満ち溢れてるものでした。コロナ禍で大きな逆風吹くエンタメ業界をなんとかしたいと考え動いた入江監督はじめ。監督のもとに集まった方々の気持ちの表れなのかな?って思いました。
でもって本作です。
自主制作映画ですよ。いやいやもうそれだけですごい。入江監督の映画業界愛、ハンパないですよ。そして有言実行も!好きな事やってるんだろーなー、って感じがバンバン伝わりますよ。
ストーリーは今の鬱屈した、モヤモヤした日本にメスを入れてるような、、、いや(笑)社会派じゃないんです、エンタメです、脱力系です。いい感じです。あ、でも斬ってますよ、やんわりとホンワカとポワポワと。緩急おりまぜ笑い多めの一作です。
残念ながら予算は沢山使えない作品ですから、豪華さはないです。地味ですよ、はい。けど、面白く仕上がってますよ。
多少ジリジリする展開はありますが、自主制作だからもっと山本政志監督みたいにぶっ飛んで欲しかった、などありますがそれは置いときまして、こんな時期ではありますがどうか皆さん、ミニシアターに行って鑑賞しましょう!損はない一作です。
久しぶりに福田さんの演技を見ましたが、やはり良い女優さんです。今後たくさんの作品に出演してほしいです。
舞台挨拶の時、全国のミニシアターとzoomで繋いだのですが、あー、沢山の全国のかたがかたと時間を共有できるって素敵だなーって痛感しました。やっぱり映画はいいよ。すごい。愛溢れる作品へエール込みの評点です。
面白かったです。
森友問題などのパロディか
埼玉県深谷市で市役所勤めで25歳の鴉丸未宇(福田沙紀)は、毎朝のダンスが日課で、祖父・吾郎(宇野祥平)の介護をしていた。目立たない地味な事と、吾郎が市が作ろうとしてる条例に反対している事も有り、職場で孤立していた。彼女が信頼してるのは、同じ役所の先輩・間野幸次(井浦新)だけだった。そんな間野が、理不尽な文書改ざんを命じられ、死をもって償うと市役所の屋上から飛び降り自殺をした。祖父の吾郎から「間野の仇をとるため、改ざん指示の動画データを入手しろ」と言われた未宇は、間野の仇を討つために動き出すという話。
全国24館のミニシアターと中継で繋がってるトークショー付き先行上映会で観賞。
シュシュシュって、○者なんだね。(ここ、言わない約束らしい)
森友の文書改ざんと外国人労働者の問題をパロディにしたような作品で面白かった。
データ奪うために家をぐちゃぐちゃにして吾郎さんに暴力振るっても警察は動かないの?とか、ツッコミどころが何点か有るが、パロディだろうから良しとしよう。
福田沙紀がオスカーやめて初めてオーディション受けて主演を勝ち取った作品との事。大きな事務所からの独立で大変だろうけど、応援したいと思った。
ラストは必殺仕事人の様で痛快だった。
シュシュシュの娘はどこにでもいる!
全38件中、21~38件目を表示