スパイの妻 劇場版のレビュー・感想・評価
全200件中、141~160件目を表示
あんなにしんどい事しなくても
クライム・サスペンスじゃない
と思います。
少なくともメインはそこじゃない。わりと平常運転の黒沢清。でも脚本がいいので見やすい。
撮影場所や衣装などNHKらしいこだわりのおかげか、ぱっと見リアルな歴史劇っぽく見えますが、根っこはずっと抽象的な内容で、ラストなんかほとんど舞台劇のよう。その乖離が、不思議な浮遊感を生んでいました。
ブレたり、ぼやけてるとかではないのに、即物的じゃなく上品、軽やか。それが好みかどうかは分かれるとしても。
でも、かろうじてノワールには分類されるのかなあ。
若い人妻の夫への葛藤が主眼で、言ってしまえば戦争も、国家機密も全部背景に過ぎない。
脚本の2人(教え子)からの逆指名で監督を引き受けただけあって、脚本がとてもよくできてると思います。
主人公の人妻・聡子のキャラクターがクラシカル過ぎて苦手、しかも蒼井優が高めのテンションで演じてるせいでかえって違和感があったりする以外は。
でも引っかかりそうな点はあらかじめ摘んであったり、ノーストレスですいすい進んでいきます。もっと低予算でも行けるんじゃないかなというくらいシナリオの完成度が高い。
さり気ない「職業婦人のよう」というセリフが心に残りました。そうだよね、今よりもずっとずっと寄る辺ないところから跳躍したんだもんね…
ラジオで監督が「あの頃の日本映画みたいな芝居」と言っただけですぐに役者たちに通じた、という部分に一番興味を引かれて鑑賞したのですが、個人的には、努力はわかるものの、やっぱり現代的な芝居に見えました。
白黒時代の抑制の効いた感じは、わかっていても再現するのはむずかしいんだろうな。
でも高橋一生の安定の力の抜け具合には、トップシーンから引き込まれました。
蒼井優は終盤ののっぴきならない事態になってからの爆発力が素晴らしく、序盤はもう少し抑え目でもよかったかもと思いました。正直、キャラクターのせいもあって、私にはちょっときつい。
高橋一生の甥っ子役の坂東龍汰はノーチェックでしたが、とてもよかった。
東出昌大はスタイル良すぎて他のキャストとの違和感がありましたが、アンドロイドみというか、人間味の薄さが役柄に合っていたように思います。
些末なことを言えば高橋一生の屋敷が豪邸過ぎて、小金持ちの貿易商というより白洲次郎クラスでは? とは思ってしまいました。
逆にそういう中途半端な歴史的建造物ほどむずかしいのかも、と思うと切ないです。
改めて「あの頃映画」の怖さを味わうために「陸軍中野学校」でも観ようかなと思いました。
久しぶりにNHK版で鑑賞したので追記。
ベネチアでどこが評価されたのかさっぱりわからないけど、やっぱり不可思議な映画だった。
たとえばもし彼らの目論みがもし成功するのかしないのか、が主眼のプロットなら普通の歴史物になるけど、決してそうはならない。
ラストで去っていく「彼」はいわば日本における特異な時代そのものの象徴、サトコにとっては熱狂の記憶の象徴みたいなものなのかなと。
取り戻せないある時代への悔恨ともつかない執着とか懐かしみみたいなものを想起させる終わり方。
あくまでサトコの心の中の風景に帰着するから、戦争も惨劇もただの書き割りに見えてしまうのかな。。
あの戦争を扱いながらこんな風に内省的でファンタジックな描き方ができるというのは、いい意味でも悪い意味でもすごく戦後の日本的な感覚のような気がして、海外で賞を取っていることも含めて、なんとも言えない居心地の悪さを感じさせます。
自国民も他国民も大勢殺した現実の出来事だし、加害者としての側面も忘れてはならないはずなのに、我々が立っている現在地、辿ってきた道筋はそうだったんだという。。
お見事です
ちょこっとだけ気になってはいて、優先順位はそれほど高くなかったのだけど、時間が丁度良いので鑑賞。映画館で観ると、そんな出会いもある。
第二次大戦前後の話なので昭和レトロなのだけど、古さを感じない画面。ドラマ放送からの上映とのことだったので、それほど期待もなかったのだけど、まずは画面がいい。古い時代の建物や小物がきちんと並べられて、隙がない。ちょっと舞台劇の匂いがして、それがまたシンプルながら、違和感のないシーンが作り上げられている。
役者さんたちは、テンポ、台詞回しや立ち振る舞いを昭和初期の映画に寄せながらも、現代のドラマとして観やすい範囲で成立させているので、観ていて心地よい。蒼井優、高橋一生、東出昌大らが熱演。
ストーリーは、はじめは派手な展開はなく、仲の良い夫婦の平和な物語で、上手く伏線が貼られていく。やがて、夫の優作(高橋一生)はスパイなのか、夫を信じてきた妻の聡子(蒼井優)は、夫の裏の顔を知っても信じてついて行けるのか。憲兵の手が迫る中、物語は中盤から怒涛の展開を見せる。サスペンス要素が入り、俄然盛りあがって来る。
全体的にとても丁寧に作っている感じが伝わり、好感が持てた。いやはや、「お見事」です。
残念です。
悪いことした男優がなぜ堂々と出演しているんですか?
おみごと
1940年兵庫で商社を営む夫が、甥と共に訪れた満州から、軍事機密に関わっている可能性のある謎の女を連れ帰ったことから、憲兵に目をつけられる様になって行く話。
満州から戻って直ぐに、甥は仕事を辞め小説家になると有馬温泉の旅館に籠もる。
又、夫が連れ帰り有馬温泉に仕事を斡旋した女は水死体でみつかって…。
この時代というのもあるのだろうけど、正に一途な、旦那無しでは生きていけないとばかりの妻の思いと、巻き込んではいけないという思いから隠そうとする旦那。
更に、それを知ってからの流れは、倫理感も載っかったであろう強い意志と決意が有りつつも、何だかそれを楽しんでいるかのはしゃぎっぷりもあって、ちょっと可愛らしいw
まあ、その性格も読んだ上で、尚更隠そうとしたんだろうなと思いが及ぶ。
全てがみえていざアメリカへ、からまさかの密告?
まあ、この段階の密告といわれた瞬間読めてしまったけれど、気付いた時の主人公のリアクションは正におみごと。
きっとこの国では…は今の世の中にも思うことや、感じることのある感覚だよね。
字幕でのラストはもの足りなかったけど、そこは想像を膨らませてねということで。
軍事機密がどうこうではないし、スパイじゃないのに「スパイの妻」というタイトルだったり、あくまでもそこに於ける女性の機微をみる、ある意味恋愛ドラマという感じかな。
傑作だね
良かったよ…!!!何も予備知識無しで観に行ったから、1940年の日本と満洲の話でついていけるだろうかとひやひやしたけど、話が進めば進むほど、国家機密や人間関係や男女のもつれ、心の闇や政治の闇、騙し合いなど…怖いけれど惹き込まれていくし先が知りたくてどっぷりハマっていった。蒼井優の演じる聡子の、高橋一生演じる優作への深い愛情が見所だね。人間が惚れた相手にもつ愛情ってのは、美しいし素敵なものでもあり、でも視点を変えてみればホラーにでもなる…。というのを知らしめてくれた映画「寝ても覚めても」をこの映画みてふと思い出したけど、寝ても〜の濱口監督がこの映画脚本参加してたんだね。上手いなぁこういうの笑。
そして黒沢清監督。黒沢清監督の作品はいつも、人間や時代の闇が割と根本にある気がするし、その「闇」を、人間ドラマとホラーの絶妙な間をとった感じに昇華させてて唯一無二の世界観が生まれてて痺れる。このシーンを見て笑っても良いのか、このシーンに幸せを感じても良いのか、映画が進めば進むほど自分の感情の純粋な部分が信用できなくなり壊されていく感じが怖い…けどそれが心地よくもある◎
政治や国家、社会の闇を描いているところが「新聞記者」と似ている気もするし比べるものでも無いんだけど、「スパイの妻」は闇もモラルも全て超越していく「夫への強い愛」が、怖さもあるし心揺さぶられる瞬間も多々あって、この映画を更に面白いものにしてて、好きだなぁと思った。新しい蒼井優のキャラクターも観れて、大満足でした◎
私は狂っておりません。ですが、それが狂っているということなんです、この国では。
拷問シーンは私は耐えられない
いやぁ〜面白かった。と一言。
ただ、途中でわからなくなる。どこからが真実でどこからが嘘なのか。
ただ、蒼井優演じる奥様は嫉妬深く、夫を愛している(もはや、執着)と感じることはできる
愛と憎しみは表裏一体
騙し騙され、最後の最後までわからない。特に最後のテロップが、より、私たちを困惑させる。
ただ、高橋一生が色っぽく男らしく、こんな人に寄り添い甘えて、そして、抱かれたいと思った。
そして、蒼井優、お上品な言葉遣いが美しく、彼女もとても凛として美しい。嫉妬に狂いながらも夫を愛す、一途な可愛い奥様がとても似合っていた。
東出昌大演じる役(名前忘れた)と蒼井優が山でバッタリ会い、家に呼ぶシーン、普通あの状況じゃ〇〇xしちゃうんじゃ?とハラハラしました。私なら寂しくて絶対してる笑 でなきゃ、家に呼ばないでしょ?え、違う?
ミステリー作品として十分楽しめる作品だと思います。
ただ、拷問シーンは見るに耐えず、ずっと目を伏せていました。しかもやたらとシーンが長い。こういうのは嫌いな人にとってはあまりかも、、、。
何が言いたかったのか・・☆
映像が美しい。
何より蒼井優の演技が見とれるほど素晴らしく、それだけで鑑賞する意味がある。
言葉使いが、時代に合っているかは別のして 美しい日本語という感じがして
これも何だか時代を表していると思った。
高橋一生はもちろん、東出昌大もとても雰囲気があって良かった。
ただ、監督賞を受賞したのだが、一体何が言いたい、もしくは訴えたかったんだろう・・
人体実験の悲惨さ、もしくは戦争の悲劇?
それとも、蒼井優の女性としての強さ。
物語自体は良く出来ているし、展開も早くて面白いけど 見終わった後での
印象が何だったのかなぁ・・と疑問符が浮かんでしまう。
朝日新聞の映画レビューで、傑作という表現が使われていたし、何度も予告編を
見て楽しみにしていたのだが。
フィルムの力
物語、展開もいい。特に蒼井優の演技が秀逸。
今年度最も危険な映画
表向きは貿易会社を営む福原勇作と、それを支える妻駒子の話。勇作が満洲での旅先で、731部隊が生物兵器を使い、大量の中国人をペストに罹らせて殺戮した場面を目撃する。その文書とフィルムを持ち帰ったことがきっかけで、軍隊を巻き込んだ騒動へと発展。スパイ容疑をかけられた勇作と、妻駒子がとった行動とは。
大きな話だが、ロケセットで行える範囲で上手に撮っており、美術、衣装、キャスト、照明、音楽等、粗のないつくりでストーリー展開も明確である。また国会に帰属意識を持たない「コスモポリタン」という主人公の生き方が、ヴェネチアの心を捉えたのだとも感じた。
しかし、これは日本にとってまずい映画である。仮に731部隊の残虐な行為が本当だとしたら、今頃中国は日本に莫大な賠償金を請求するはずである。がしかし、1999年のクリントン政権下では、ナチスと日本の戦争犯罪を再検証するためIWG(記録作業部会)を組織し731部隊による人体実験、従軍慰安婦問題などの戦争犯罪の証拠資料を探させたが、戦争犯罪につながる資料は、何も見つからなかった。そしてさらに2007年米国立公文書館は情報機関の対日機密文書10万ページ(731部隊に関するものなど)を公開したが、人体実験や細菌戦を行った証拠は何も見つからなかったと言われる。
このような歴史改ざんを見逃すわけにはいかない。これでは日本の愛国心を損ねるだけであり、中国に揚げ足を取られる要因になりかねない。
エンタメとして美しい色彩に彩られているとしても、共産主義的な影を見逃すことなかれ。
東出君の演技がいいです。
俗に言うヤンデレ
全200件中、141~160件目を表示