劇場公開日 2022年6月10日

  • 予告編を見る

「純粋たるアニメ枠ではないので注意。人を選ぶが対抗以上。」FLEE フリー yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0純粋たるアニメ枠ではないので注意。人を選ぶが対抗以上。

2022年6月12日
PCから投稿

今年164本目(合計440本目/今月(2022年6月度)11本目)。

まず、予告編などからするとアニメのイメージを受けますが、これはここの特集や公式サイト(海外)にあるように「本人特定を避けるため」であるようです。このことは「この物語はストーリーに基づくが人物や状況設定など変えている」とあるように、扱う問題が難民問題とLGBTというセンシティブな問題だけに、こうならざるを得なかったのでしょう。特に本人特定につながる情報に関しては、家族がまだいる(映画内でも明かされる)ことも考えると、うかつに実話ものですってあれもこれも書くことはできないからです。

一方でストーリー「それ自体は」史実のもので、ソ連崩壊後のマクドナルドが出てきたり(もっとも、ウクライナ侵攻を受けてマクドナルドが現ロシアで営業を取りやめたり、ある意味皮肉な一面もあるが…)、大筋においてあることないことは変えていないはずです。

この難民問題も結局はロシアが引き起こしているので(映画参照/1979年の旧ソ連のアフガニスタン侵攻)、まぁそれも考えると「どれだけ迷惑かけている国家なんだ」とは思いますが、「国のトップや思想」には問題はあっても、無関係な市民や文化をたたくのは違いますしね(これをもって、たとえば新潟や北海道に定住者が多いとされるロシア人をみんなでたたき出す、というのがおかしいというのは当然の話)。

難民問題は日本ではこのような形で描かれることは少なく(日本が島国であることによる)、このようにトラックだの闇業者だのに大金を払って国境を超えるということは日本では考えられない(そもそも考えにくい)のですが、当然それは日本や台湾(便宜上の国扱い)など、「ごく一部の島国」がそうであるからにすぎず、当然、圧倒的大多数の国ではこのような方法で人々は理不尽な侵略から逃れ難民化しているのです。

気になった点として、受け入れるべきであろう、それも1980~という、今から(2022年基準)40年前としても、「ソ連(現ロシア)ほどに人権感覚が支離滅裂ではなかろう」と思われる国(スウェーデン、ノルウェーなど)の扱いがひどく(この部分も当時の動画が残っているが、とても40年前とは言えども人のやることではない)、ちょっとそこもどうなのか…というところです(もっとも、この映画はどう解してもそれらスウェーデンたたきをする映画ではない)。

日本には日本で難民問題を抱えており(映画としては「マイスモールランド」など)、それをどう考えるのは日本人(便宜上、当事者など広く含む)の総意に基づくもので、他国の大きな侵略がきっかけで日本に大挙して押し寄せたというのは、あまりありません(第二次世界大戦中や後の混乱期など特有なものは除く。この代表例が「スープとイデオロギー」における「済州4・3事件」や「麗水・順天事件」など)。これに対し、陸続きの大陸ではむしろこういったもの(特にソ連(現ロシア)やISISなどの支離滅裂なふるまいで発生した難民)が圧倒的多数を占めます。
日本ではNHKニュースで報じられる程度ですが、こうした「類型の違う難民の考え方」にもアンテナを張っておかなければ…という、将来、外国人問題を扱いたい行政書士試験合格者からの目線でした。

採点にあたっては、特に減点すべき点はないので、フルスコアにしています。

yukispica