「ぎりぎりまで型通り、ラストで型破り」アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台 ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
ぎりぎりまで型通り、ラストで型破り
いかにも型通りのハッピーエンドが用意されていそうな雰囲気を醸し出しながら、ラストで見事なフェイントをかます本作。いや、奇をてらい過ぎ!と言いたくなるが、実話ベースなのでぐぬぬ、と黙るしかない。
もとになったのはスウェーデンの俳優ヤン・ヨンソンの、1985年の体験談である。囚人が演じた劇「ゴドーを待ちながら」の作者サミュエル・ベケットは当時存命で、この”事件”について、自分が書いた戯曲の中で最高の出来事だと言って笑ったという。
囚人が更生のために取り組んだ舞台が広く世間に評価される話、と聞くと漠然と、初めての舞台公演が物語のクライマックスだと思ってしまう。ところが、本作では彼らがゼロから演劇に取り組む描写は要点を押さえつつもさくさくと短時間で進み、(映画内の時間配分としては)早い段階で初公演の日を迎える。
その後、順調に回を重ねる彼らの公演。どう落とすんだろう、と思っていたらまさかの、一番の檜舞台を前にしての全員逃亡。エチエンヌの口上が始まっても、逃亡の映像描写があるまでは、はらはらさせといて結局戻ってくるんじゃないか?などとある意味舐めた気持ちでいた。床屋でジョルダンが逃げようと言った時には周囲が止めていたから油断した。してやられた。
囚人たちは表現の場を得たことで、刑務所での日々で溜まった鬱屈とした感情を昇華し、賞賛されて自信を得ることで、人間らしい心を取り戻していった。そして、自由が目の前にちらついた時、彼らは刑務所で得られる表現の場より、一個人としての自由を選んだ。
そして彼らの出奔が、結果的にエチエンヌにスポットライトを当てることになる。彼は本職の俳優としては、ずっと日の目を見なかった。囚人一座が耳目を集めても、彼は裏方だ。
そんな彼が大舞台オデオン座で、舞台キャンセルの詫びとはいえ、自らの表現で拍手喝采を浴びた。そんな父の姿を娘にも見てもらえた。
この結末を見て、ことの善悪をどうこう言うのは野暮な話だ。この物語における正義は自由と自己実現で、一度は人生に敗れ、それでも待ち続けた者たちがそれらを得たところにカタルシスがあるのではないだろうか。
(エンディングでモデルとなった囚人による演劇の実際の写真と思しきものが流れ、現実にはこの人たちは逃走後どうなったのだろうと気にはなった)
フランスの刑務所の、なんだかんだ言っても随所に滲む自由な空気が印象的。
掃除夫としてたまたま居合わせただけだったのに、いつの間にかメンバーに溶け込んで助手みたいになって、しれっと公演について行き、台本に出てこないゴドーとして勝手に出演までした歌うまロシア人囚人ボイコがかわいかった。