劇場公開日 2021年3月26日

  • 予告編を見る

旅立つ息子へのレビュー・感想・評価

全38件中、21~38件目を表示

3.5それぞれの関係性の描き方

2021年4月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
kenshuchu

4.0ラストシーンの万感迫る表情に胸を打たれる

2021年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 簡単に言うと父と息子の旅を通じての成長物語である。ただ息子が自閉症であることと、離婚した妻がやたらに権利を主張し、ことあるごとに夫を非難することで、様々な困難が生じる。
 やがて父親は困窮して疲れ果ててしまうが、自閉症の息子は少しだけ成長し、周囲のコミュニケーションに応えるようになる。そのときの父親の静かな喜びは胸にしみる。父親のアハロン役を演じたシャイ・アビビという俳優はこの作品ではじめて知ったが、とても達者な役者である。そして自閉症の息子ウリを演じたノアム・インベルという俳優も同じくこの作品ではじめて知ったが、上手すぎて本当の自閉症の青年にしか見えなかった。凄い演技力である。
 作品中の会話はほぼヘブライ語だと(多分)思うが、アハロンはアガロンに、ウリはウギとしか聞こえなかった。翻訳の困難を改めて感じる。どんなに字幕翻訳家が頑張っても、原語のニュアンスを完璧に伝えることは至難の業だ。
 しかし優れた映画は映像と音楽と俳優の表情や仕種で字幕以上のことを伝える。言語が違っても人間の本質は変わらない。本質を伝えることが出来た作品は、異なる言語の観客にも同じ感動を与えることができる。本作品もそのひとつで、ラストシーンの父親の万感迫る表情に胸を打たれる。
 息子の人生は息子のものだ。これからは父親として遠くから見守り続ける。やっとその段階に達したのだという満足感や嬉しさがある一方、それに反比例するかのような淋しさに、こみ上げるものがある。しかしアハロンにもアハロンの人生がある。息子のためにすべてを犠牲にして生きてきたが、これからは自分のために生きよう。何かをはじめるのに、遅すぎるということはないのだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
耶馬英彦

4.0【寄り添うこと、見守ること、認めること、送り出すこと】

2021年4月2日
iPhoneアプリから投稿

レビュータイトルに書いたようなことは、子育てには重要なことだと思うし、この自閉症スペクトラムのような障碍を持つ子供にとっても同様に大切なことなのではないか。

つまり、健常者の子供に対しても、障碍者の子供に対しても、親の基本スタンスは同じなのではないのか。

このアハロンとウリの冒険譚は、いろんな事を教えてくれる気がする。

水着の女性を見て勃起したり、大人と一緒にダンスに興じたり。

駄々をこねるだけじゃない。
キッドのように、ちょっと戦略的にアハロンを呼び出そうとするウリ。

自分でドア・オープンのボタンだって描くことが出来る。

常に何かを学び、学ぼうとしていたのだ。

アハロンのいないところでも、仲間を作って、交流をはかれるようにだってなれる。

アハロンは、ちょっと寂しかったかもしれない。

でも、結構誇らしかったに違いない。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ワンコ

4.0共に生きる自閉症の息子と父親

2021年4月1日
iPhoneアプリから投稿

親にとって子は、いくつになっても子で心配してしまう。障害を持っていればなおさら手をかけてしまい、外から守ってしまうのが親の心情だと思う。子離れ出来ないと言うは易し、彼等にとって子離れは難しいことだと思う。それでもラストで息子が施設に残りたがっていると分かると身を引くお父さん。せつない気持ちになりました。
先のコメントにお父さん自身もハイスペックな自閉症なのではとありましたが、そうかもしれないなぁと思いました。適応していると意外に分かりにくいですから。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Oyster Boy

4.0父親も母親も 形は違っても 息子に対する愛情は同じ 息子のために ...

2021年3月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

父親も母親も
形は違っても
息子に対する愛情は同じ
息子のために
自分の出来ることは何でもしようと思う

旅立ちは嬉しくて
寂しいね

コメントする (0件)
共感した! 9件)
xxminaxx

3.5成長!

2021年3月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

最後のほう
離れて暮らすと
意外にも
ウリは成長してて
お父さんは戸惑ってしまう

寂しいような
嬉しいような

コメントする (0件)
共感した! 6件)
H1DE!

3.5レンチンよりも茹でたてパスタ

2021年3月30日
Androidアプリから投稿

単純

難しい

幸せ

息子の将来を考え母親タマラが探した施設に入ることが決まっている自閉症スペクトラムの青年ウリと、息子を施設に連れて行く父親アハロンの回り道の話。

父親と離れることを嫌がるウリが施設へ向かう列車の乗り換え駅で騒ぎ出し、巻き起こっていくストーリー。

アハロンとタマラの深い関係性と、年収9万ドルの仕事を辞めて田舎町で暮らすまでの経緯がが明確ではないけれど、イマイチ乗り気でないアハロンの様子は子離れ出来ない親という感じを受けるし、暴れるウリの様子を知らず電話口でヒステリックになるタマラもヒガミなのかと。

自閉症スペクトラムということがなければ、ただの親離れ出来ないバカ親なんだろうけど、一方的に抑えつけるのも違うし、難しいところ。

一見チャラいだけに見える弟が、第三者として実は一番ちゃんとみえているというのもアクセントとして良かったし、家族3人それぞれの落としどころも文句なし。
メインはアハロンの成長物語ということでw

大きな波は無いけれど、なかなか好みの作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Bacchus

3.5【"子離れ、そして、手書きの自動ドアのボタン。”"僕はもう、”チャップリン”に頼らずとも、生きていくのだ・・。” 】

2021年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

幸せ

ー 自閉症スペクトラム障害の息子ウリ(ノアム・インベル)を、過保護なまでに面倒を見る父アハロン(シャイ・アヴィヴィ)の姿。
  別居中の妻タマラは、成人を迎えるウリの自立支援のため、全寮制の施設への入所を主張し・・。ー

■感想<Caution! 内容に触れています。>

 1.ウリを演じた、ノアム・インベルの自閉症スペクトラム障害の演技の凄さ。

  ・私は鑑賞中、彼が実際にスペクトラム障害を持っていると思って、観ていた。
  ・彼が、列車のホームで大暴れするシーンを筆頭に・・。

 2.ウリの自閉症スペクトラム障害ならではの、数々の拘りと作品構成の巧さ。

  ・ウンベルト・トッツィの「Gloria」をかけながら、アハロンと楽しそうに髭を剃る姿。
  ・金魚の、ヨニとダロンとダニエルを溺愛するがゆえに、魚料理が食べられない。
  ・オリーブ抜きのピザが好き。
  ・自動ドアは、挟まれるから嫌い・・。
  ・そして、チャップリンの「キッド」に対する偏愛。

ー これらの、彼の拘りが劇中、サラリと描かれ、幾つかの拘りが後半、効果的に使われる。巧い。ー

 3.アハロンの性格描写の巧さ

  1)完璧主義者

  ・ウリを施設に入れずに自分で育てるという決意
  ・デザイナーとして、高い評価を得て居ながら、こだわりが強く過去に、職を放棄してしまっている・・。妻との別居の原因はここら辺にあるのだろう。
  ・自らの寂しさを、ウリを育てている事で、解消しているように見えてしまう。勿論、アハロンは、ウリを心から愛しているのだが・・。
ー アハロンは、実は”高機能スペクトラム障害”の気があるのではないかな・・。ー

  2)自己責任感の強さと、親の我儘

  ・裁判で、無職故に、”養育不適合”と判断され、施設に連れて行ったウリがパニックになるシーン。そのまま、二人で当てもない旅に出る。
  ・弟アミールを頼るが、逆に説得され・・。カードも妻タマラに止められて・・。
ー 徐々に、ウリを支えて居るのはアハロンではなく、アハロンがウリに支えられている事が見えてくる・・。ー

<ウリが、施設に再び入所することになり、アハロンが”家に帰ろう・・”と呼びかけた際に、ウリが取った行動。
 ウリは、父と旅をする中で、様々な事を学び、成人に一歩近づいたのだ。
 ウリのその姿を嬉しさと、寂しさが入り混じった表情で見送る、アハロンの姿。
 もう、ウリにはチャップリンは要らないのだ・・。
 彼には、アハロンとの二人暮らしでは、経験できなかった、新しい世界が待っているのだ。>

コメントする 1件)
共感した! 8件)
NOBU

4.0男親として辛い、親として成長を信じたい😚

2021年3月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

我が子にこんなにできるだろうか、
と自問してしまう。

ムリムリムリムリムリ

だから、辛い。

でもね、
子供から男に大人に変化しているのを見ると、
男親だからその成長が解る。

成長が進歩を感じた時、
巣立ち、いや親離れが嬉しい。
しかも、
親と同じ美術に興味を持ったこと救われる。

一方、対比的に老人介護で、
死に別れる介護に疲れた同僚の女性のやるせなさは、
大きく意味を際立たせる。

それにしても、
息子の役をした俳優は実に素晴らしかった。

ブラボー🎉

コメントする (0件)
共感した! 5件)
カールのおっちゃん

3.5しみじみしますが

2021年3月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

父親だから映画になるけれど、母親だったらただの執着?、または母性愛美談で今どきではない。

この父親は、自分がしっかりと息子を育てていると信じるあまり自分が与えられない可能性を彼から奪っていることに気がついていなかった。

彼は同じ入所者との関わりから、きっとたくさんの喜びやまなびを得ていく気がする。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Momoko

4.0自立してないのは。。

2021年3月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

親の方だ。。

彼のためではなく、自分自身の言い訳のために、息子に繋がれているように暮らしている。。

尊重して、尊重される関係性を気付けるのも又親子である。。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムーミン

3.0どっちが自立?

2021年3月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

64本目。
似た様な設定の作品を1~2本観た記憶がある。
リメイクかと思ってたら違ったけど結局の所、愛し方の違いなのかとも思う。
でも最後を観てると、今迄養ってきたと言うよりかは、父が自立したとも言えるのか?
子離れとは、ちょっと違うと思うけど。
旅立つ・・・とは分かっているが心の中で、先立つ・・・と思い、そう展開すると思っている自分が不謹慎。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひで

4.0親子の成長物語

2021年3月27日
Androidアプリから投稿

観終わったあといつまでも続く余韻が素晴らしい。お互い依存しているのではないかと思うシーンが前半に続き、大丈夫なのかこの親子って思わせる。息子は障害者で手のかかるが父親は悪気はないのだがペットのように(本当に悪気ではなく可愛がり)扱い、息子も自分の好きな色も父に聞いて安心する、まともなのは母親や旅先で出会う人たちなのでは。しかし、旅を通して1ミリずつでも成長している二人。性的な事も避けては通れない。
伏線とまでは行かないがちゃんとラストで回収している。
ラストの会話、行動は凄い。
弟はいい人過ぎるよ、泣けてくる。
尺がもう少し長くても良かったのが残念。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ゆう

3.5いつかは息子は旅立つ…

2021年3月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

障害を持つ子供を持つ親としたら最高のハッピーエンドだけど実際はなかなか難しいだろーなー。障害ある子供も育てば親は同時に歳をとる。上手く福祉と共に生きれれば良いけど…。
作品としてはラストをむかえてハッピーな気持ちになれた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
peanuts

3.5子離れできないパパの物語

2021年3月26日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

自閉症の息子のために自らの人生を犠牲にして子育てをする父親。
本作では父の息子への溢れんばかりの愛情と息子との強い絆と同時に自閉症の子を持つ親の葛藤や苦労も描かれている。例えば駅のホームで、癇癪を起こし騒ぐ息子を優しくなだめたり、自動ドアの開閉に怖がる息子に一つ一つ向き合い寄り添う父の姿には、同じ子を持つ親としてもう尊敬でしかないとともに、自分も襟を正さなければというような気持ちにさせられる。

子どもは遅かれ早かれ親元を離れて旅立っていく。生物としてこれが正常なこと。
大切に大切に育ててきた子どもを送り出すのには寂しさと時として痛みも伴い、とても勇気のいること。
少し自立することが遅かった息子、成長した息子の姿を送り出す最後の父の表情には泣ける。

それと同時に本作を通して、発達障がいの子どもを育てることの厳しさも描かれており、多くの人が温かい目で見守り、理解することによりもっと世界はよくなるはずだ。
ハートフルストーリー。観た後ホッコリする作品です。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
あさ

3.0彼らが持つ可能性をもっと信じ

2021年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 52件)
J24

4.0親心

2021年3月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

障害を持つ息子を親として守ってあげたい親心をひしひしと感じられました。合わせて、いつか自立させなければならない事も考え、親も共に成長しなければいけないということに気付きました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
モコママ

4.0あなたのためはじぶんのため

2021年3月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

オンライン先行試写にて鑑賞

自閉症の息子を愛し支えた父親
自分でできない息子を支えないと
私が支えるんだという行動は
息子ためだったはずが

自分のためになっていた?

ボタンそれはひとつの...。

人っていいなと思えたし
家族って大切って思えた
素敵な映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
いけだ あさり.