シンプルな情熱のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
シンプルな情熱、その裏にある複雑な行動
映画の冒頭には、監督がこれから語ろうとするエッセンスが凝縮されている。時代や登場人物たちが置かれた状況を端的に示し、観客を映画の世界へと誘うのだ。言葉で明示することもあれば、数分間のエピソードによって語られることもある。溝口健二のように、家に帰って来た主人の行動によって、彼を取り巻く人間関係と物語の舞台を共有してしまう達人もいる。この場合、映画の時制はストレートに流れ、フラッシュバックなどで過去がインサートされていく。
映画はホテルの外からひとりの男性を見つめる女性の「去年の9月から何もせず、ある男性を待ち続けた」と言うモノローグで始まる。過去を振り返る台詞で開巻し、言葉が発せられた瞬間に至るまでの過程を描いていく。男を待ち続けた彼女の狂おしい日々は、いかにして冒頭の独白へと至るのか。映画が進むにつれて観客が彼女の時間に追いつくという寸法だ。
激しくドアを叩く登場が強烈だった『若い女』(2017年)で、心が定まらず大人になりきれずに放浪する女性を演じたレティシア・ドッシュが、今度はバツイチのシングルマザーに挑む。大学で教鞭を執る大人の女性であるエレーヌは、あるパーティで知り合ったロシア大使館職員アレクサンドルと情事を続けている。原作は作家アニー・エルノーの実体験に基づいた小説で、監督はレバノン出身の女性監督ダニエル・アービッド。
素性がわからない恋人を演じているのは、天才ダンサーとして頂点に立ちながら、自由な表現を求めて英ロイヤル・バレエ団を飛び出したセルゲイ・ポルーニンだ。電撃的な退団に至った過程は、『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣』(2016年)に詳しい。
アレクサンドルに溺れるエレーヌの姿は、友だちが指摘するように「恋に恋している」だけなのか、愛に酔っているのか、それとも取り憑かれたかのようにセックスに耽溺しているだけなのか。
電話を待つだけだった彼女は、いつ会えるか分からない男との情事のためにドレスを試着、下着も新調したり。連絡が途切れるとスマホに手が伸びる。やがて仕事も手につかなくなっていく。
この映画が描くのは、やり場のない「疼き」だ。身体の芯から込み上げる情熱が彼女の行動をエスレートさせていく。
窓越しにフォーカルする描写が効果的に使われ、衝動に対してピュアでありながらも、自分自身に不純を感じる彼女の複雑な心理が繊細に映しとられていく演出が効いている。
さて、冒頭で述べた時制が合致するタイミングはいつ訪れるのか。とくとご覧あれ。
☆☆☆★★★ 簡単な感想です。 映画を観ながら半分を過ぎた辺りで「...
☆☆☆★★★
簡単な感想です。
映画を観ながら半分を過ぎた辺りで「あ?そうか…」と
※ 1 これって、ひょっとしたら?近年フランスの映画界で評価が高まっている、日本のロマンポルノの影響下にあるのかな?…と思い当たる。
ひたすらに、ただひたすらに男を追いかける女。
会えばやる!やる為に会う!
ただひたすらにやるだけの2人。
途中から、スザンヌ・ビアのデビュー作品『しあわせな孤独』を思い出しながら観ていた。
『しあわせな孤独』は、どうしようもなくなり。理性を保てなくなり、どうすることもできなくなる主人公の姿に「嗚呼!分かるなあ〜!」…と。ついつい共感してしまう作品でした。
それと比較してしまうと、共感するところまではもう1つ…と言ったところではありましたが。作品全体には、しっかりとした人間観察眼があった。
今後、この監督がスザンヌ・ビアの様に、質の高い人間ドラマを製作してくれるのか?は現段階では不明であありますけど。次回作が公開される事があったならば、注目して鑑賞したいと思わせてくれる作品で。途中で挿入されるオーバーラップの効果的な使い方等、巧みな編集も個人的な好みの1つでした。
2021年9月26日 キネマ旬報シアター/スクリーン2
※ 1 ロマンポルノの影響をモロに受けたフランス映画に『ラブバトル』があったけれど。アレはただただダラダラとした作品で全く面白くなかったが、ジャック・ドワイヨンのフアン、、、いや!ヌーベルバーグ好きなシネアスト達からは支持を受けたみたいだけれど。
【”オンリー・ユー”仏蘭西女性が露西亜男性との恋に溺れる日々を赤裸々に描く。それにしても仏蘭西現代文学を代表するアニー・エルノー氏は恋多き、情熱的で、自分の心に素直な女性なんだね。】
ー 今作は、仏蘭西現代文学を代表するアニー・エルノー自身の実体験を描いたベストセラー小説が原作だそうである。少し前に観た「あのこと」も同様である。
仏蘭西の性に対する可なり寛容な考え方に民族性の違いを感じる。(と思ったら、昨年ノーベル文学賞を受賞したんだよねえ、凄いなあ。)-
■大学教授のエレーヌ(レティシア・ドッシュ:”若い女”以来かな。)は、ロシア大使館に勤める年下で妻帯者のアレクサンドル(セルゲイ・ポルーニン)と恋に落ちる。
逢瀬を重ねるたびに、彼との抱擁がもたらす陶酔にのめり込んでいくエレーヌ。
彼女は気まぐれなアレクサンドルからの電話をひたすら待ち続ける日々を送っていたが、徐々に生活や体調に不調を来す。
息子を車で轢きかけたり、大学の講義も身が入らない。
◆感想
・5-6割程度が二人のセックスシーンである。
ー R18+も納得である。但し、猥雑感は一切ない。-
・印象的なのは、アレクサンドルを演じたセルゲイ・ポルーニンの引き締まった身体である。
ご存じの通り、ロシア出身の天才、且つ異端のバレー・ダンサーであり、近年は映画にも多数、出演している。
彼の身体全体を覆うタトゥは本物である。
「ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣」という彼のドキュメンタリーを鑑賞すると、彼のバレーを踊る中での飛翔の高さに驚愕する筈である。
■エレーヌが、アレクサンドルの魅力に嵌り、情緒不安定になり待ち行く男を”アレクサンドル!”と言いながら追う姿が印象的である。
恋に嵌るというのは、あのような心理になるのだろうか・・。
(経験なし・・。嘘である。昔、何度かあった。)
<アレクサンドルが八ヵ月、ロシアに帰っていた際にエレーヌは通常の生活に戻る。そして、彼が久しぶりに戻ってきた時に、且つての彼への情熱が消えている事に気付くのである。恋の熱病なのだろうか。
それにしても、仏蘭西現代文学を代表するアニー・エルノー自身の性的実体験を描いた小説が高く評価されている仏蘭西の性文化の許容度には驚く・・、と思ったら昨年、ノーベル文学賞を受賞したんだよねえ。凄いなあ。
日本で言えば、故、瀬戸内寂聴さんのようなパッションを持った方なのかなあ・・。>
転落していく大学教授
かなり好きかも・・・
盛りがついた…
はじめてのレビュー
配偶者が居る人との不倫
シンプルではない、大人ならではの恋
性描写がハンパない。
恋というには、不埒なぐらい、肉体関係しか関係がない男女。
食事をするわけでもなく、デートもない。
男からの連絡だけをひたすら待ち、ただただ都合のいい女。
でも、離れられない。
彼とのSEXだけに、身も心もを支配されている。
羨ましいような情熱。
これは大人じゃないとわからない感覚かもしれない。身体にも相性があって、マッチングした人と出会ったんですね。
そうなると、とにかく離れられない。
それを愛と勘違いしてしまう。
それにイケメンだっら、自分が都合のいい女に成り下がっても、多少相手に鼻持ちならないところがあっても、愛と思いたくなるだろうなぁ。
エンディングは、最高。
自分で落とし前をつけなきゃね。
なんか、切ない。
こんな恋をしたことがあったら、もう立派な大人のオンナなんだろな。
ひとつになりたいと願うのは女の本質なんだろう。
性愛に溺れるのは決して悪いことではないし、のめり込むほどに感じとれる愛もある。
結婚もして思春期の男の子もあって大学で教鞭を揮う中年女性。平穏に暮らそうと思えばそれはそれで十二分に幸せなのだが・・・しかし、残念ながらそううまく納めてくれないのが人生なのだ。
恋してしまったのだ。ファーストシーンからありふれたセックスシーンで始まって、終始男が主導権を握るままのこのシーンに男の身勝手さが鼻に付いてしまった。相手の感じる様子が自らの快感に投影できていないような気がしたからだ。早い話が思いやりが足りないのだ。しかし、女の感性は分からないものだ。女の方はそんなスタイルが感性に合っているようだ。身体の相性が良いということは恋するものにとっては最も大切なことだからだ。いつでもどこでも欲情できてしまうのは人間に与えられた特殊な能力だし、とても重いマンホールのふたでふたしまって仕合せをとりこぼすよりずーといいに決まっている。そんな真っ正直で素直な気分で過ごせる相手と巡り合えるのは奇跡なのだからだ。相手の男の性格の悪さなどお構いなしにこの映画は無防備に作られていて女にとって性愛がいかに貴重なものであるかを描いている。
男も女も恋すれば、生々しくひとつになりたいと願うのだ。
そう、「あなたの身体のなかに入ってしまいたい!」と叫んでしまう。
しかし、そんな相手はそう簡単に巡り合えない。
理由はシンプル
ただただ求め合うのはアリなんですが。
原作未読、前情報無しで鑑賞です。ビックリです。こんなにセックスシーンが沢山で、あれ?出ちゃってます、な作品だったとは。これは、誰かと一緒に観られるなら、お相手を吟味されたほうがよいですね。
まさに、ただ求め合うな内容です。生活も優先順位までも狂わせる欲望をドロドロせずに見せてます。ですからこんなにもセックスシーンが多いのに、背徳感も退廃感、猥褻感感じないんですよね。なぜそれを選んだか?の心情描写が少ないからなんでしょうかね?ま、良し悪しですが。
僕は心情を描いて欲しかったなーって思います。これが薄いから、「私、昔こんなイケメンとヤリまくってさー、相手もさー、なんか私のこと忘れられないみたいでー」と、昔のイケイケ話をカッコよくお洒落な自慢話として聞かされてる気がしちゃいました。
「お前、自分のこと肯定しすぎ!」って心の中で突っ込みながら聞いてる感じでしたね。
あっ、でもそれだから最後の方で男女双方が交わす、気持ちを伝えるセリフが効いたかな?、、、けど、カッコつけてるよなーとは思いますが(笑)
ま、これはこれでよいのかな?思い出話っぽいし。
セックスシーン多いのは構いませんが、城定監督のピンク映画のように、心情をその行為も含みで表して欲しかったなー。
やるだけやった映画?
シンプルな大人の官能映画
ポスターの美しさに惹かれて鑑賞。
主演のレティシア・ドッシュは、以前「若い女」で崖っぷちに立たされた若くない「若い女」を演じ、うまい役者さんだなという印象を持っていたので、今回はつらくて切ない女心をどんなふうに表現してくれるのか楽しみに行った。
異国の異性とひょんなことから出会って、どうしようもなく惹かれてしまうということはよくあること。海外在住時、そんな男女をたくさん見てきました。言葉も文化も違うから、相手がよく理解できない、でも、だからこそなのか、その外見や仕草、声、相手の存在そのものに強く惹かれてしまう。そしてそれは執着となってしまう。
映画では、ほぼ情事のシーンばかりですが、原作では会えない時間に彼をひたすら思う気持ちを綴ったものだそうですね。あえて、まったく違う側面から映像化したことが面白いと思うし、とても美しい画に仕上がっていた。
女性がみてうっとりするような官能映画じゃないかな(もちろん男性にも体験してほしい)。と同時に、心理的には恋の痛みをヒリヒリと感じさせる、ホロ苦い大人のドラマなのです。
よくある(と言っては唯一無二の体験をした作者本人には失礼ですが)男女の出会いと別れを描いて、その筆力でベストセラーにしたという原作を読んで、恋愛の甘さと苦しみを2度味わいたいと思います。
終盤はさすがに飽きる。
セックスシーンが美しい
全30件中、1~20件目を表示