アナザーラウンドのレビュー・感想・評価
全196件中、121~140件目を表示
単純に呑んで笑ってみたいな、ウス〜い内容の作品ではないよなあ〜
中年男性4人組。それぞれの悩み、人生の行き詰まりアリ。
ただ、途中4人の中の誰か一人でも『Drunk 』実験中、ストッパー的な役目があればリアリティが増したのかなあと思う。これはラストにも繋がる。
デンマークはよく知らないんですが、主人公の妻が云っていたように、飲んだくれ・アル中が多い国民性なのか?
何せ、歴史の授業中に教師が生徒に『君は一週間どのくらい飲酒する?』と聞いていて、その質問された真面目な生徒の飲むアルコールの量がどエライな!とビックリ驚愕し、何故にこんな大っぴらに先生に話すのか??と思いきや、
最後にデンマークは16歳から飲酒OKと字幕に書いてあり、やっと納得。
しかし、若い人も呑む量がハンパないですね。
デンマークのどの辺りで撮影したか解らないですが、田舎ののどかなサッカーグラウンドの青い芝生に夕陽がさしたり、朝焼けや海の夕焼け、晩秋にバカンスに来た地の湖や自然の景色がとても美しかったです。
じき冬が近づいているシンとした空気や、冷気が伝わってくる。
主人公が奥さんとまだやり直しがきくのであれば、やり直して欲しいと思いました。奥さん、主人公ともに後悔のないように‥。
ラストはあんな事があったのに、またお酒かあ?
と思いましたが、ある日突然4人組の中の一人の親友を亡くしてしまった主人公の気持ちを察しました。
そして、やはり人の孤独の深みなど解らない。
また、このお国柄アルコールで亡くなる人が多いと云う風刺や、声高には云わないメッセージも入っているのかなと。
『○○に捧ぐ』とは‥。監督さんの身近にそんな方がいたのかな?
お酒を飲み、喪服でジャズバレエを踊り、その死を偲ぶ。
愉しいお酒ではなく、偲ぶお酒。
日本にはお通夜がある。皆でビールを飲みながらお寿司を食べながら、時にしみじみと故人との想い出話を語り合ったり、懐かしく笑ったり。
後日、火葬と告別式。
ワンクッションありますね。
欧米とは弔い方が少し違う。
ラストが(どちからというと)悲しいお酒になるのは、ちょっと関係あるんでしょうか?
余談ですが‥
最近の外国映画の予告編と邦題は余りにも作品とのギャップあり過ぎるような‥。
この作品もたまたま面白そうな映画やってないかな?と探して、簡単なあらすじと、一応予告編も観ました。
個人的には好きな作品でした。
けど、どうだろう?予告編のようなお気楽な作品では少なくともないです。
男たちの友情に乾杯!
実力派俳優のマッツ・ミケルセンが冴えない高校教師を演じてるのも面白かったし、教師仲間と真面目にアルコール摂取量と社会生活の関係を研究するために
制限付きで酒を飲み始めるのも興味深いテーマでした。現在コロナ禍で仲間と飲みながら会話するというのが難しい時期ですから、楽しく飲んでいる様子はとても羨ましく感じました。
毎晩自宅で一人飲みの自分にはとても魅力的な仲間たちとの友情物語で感動しました。笑えるシーンも多々ありますが後半は酒のせいでかなり深刻な状態にもなります。
しかしラストは感動的で人間愛に満ちた締めくくりで後味も良かったです。酒を飲める方や飲んでみたい方はぜひご覧ください。男たちの友情に乾杯!お勧めします。
酒飲みには共感の嵐
私はお酒が大好きな人間で、お酒の楽しさを知っている。
お酒のおかげで得た楽しい出来事もあれば、お酒のせいで失ったものがあるという経験は、かなり共感した。
お酒との付き合い方はここ数年考えなければならないというのも感じていた。
私はお酒に関わる仕事をしているのもあって、ほんの数ヶ月前まで毎日お酒を飲んでいた。浴びる程飲んだりもしていた。それで失っているものが多い事も感じつつ、やめずにいたが、友人に禁酒を促され禁酒した。お酒のない生活も慣れたら思いの外強く欲する事もないし、生活がしやすくなった。
でもやっぱりお酒を飲む楽しさを知っているし、お酒の場も好きだし、向き合い方を知っていかないといけないと感じて、飲み始めたところのこの作品だった。
好きに生きればいいと最後の歌では言ってくれた。
主人公達はお酒のおかげで生徒たちを導けたりもしていた。
アルコールのパーセンテージが上がっていって、歯止めが効かなくなって、怪我をしたり、おねしょしたり、私生活がぼろぼろになる。
その流れはとても共感できて、飲んでる時は自分がなんでもできる感覚になって好き勝手やるけど、結果次の日など、後悔しかないという状況はお酒を飲む人にとっては身に覚えがあるのではないでしょうか?
みんな反省して実験をやめるが、トミーはそのまま飲み続けて、アルコール依存症になる。
そして死んでしまった。
死ぬ直前にピーターが生徒に少しお酒を飲ませて試験をしているシーンで、「失敗をしたらまず失敗を認める」みたいな事を言っていたんですよね。
それが、トミーは失敗を認めずお酒をやめる事をせずにいたからという伏線回収もあった。
作品としてとてもストレスなく観れたけど、少し説明が多いなとも思った。
(私が無言の演技や展開が好きというのもあるので、、)
良い風に言えばわかりやすいのでしょうが。
とにかく、お酒を飲む自分にとっては身近な問題として教訓の多い作品でした。
最後に、マッツミケルセンこんなにかっこよかったっけ!?
寝顔にちょっとドキッとしてしまった。
ステキな役者さんだと改めておもいました!
飲みたくなった
登場人物たちが、あまりに美味しそうにお酒を飲むので、映画を観ながら飲みたくなった。
オレンジを使ったお酒のレシピとか、初めて知るものもあって興味深かった。
実験目的、、という名目上?で、お酒を愛し、溺れ、楽しみ、後悔、そして悲劇と
よく表現されていた。
現実逃避したくなるアイツらに共感
昔、直属の上司がアルコール依存だった。テンションがやたらと高いときがあったり、ぐったりしてるときがあったり、挙句の果てにはデスクに突っ伏して寝たりして…。治療のために長期入院したりして今も一応働いているけど、あのままだったら死んでただろうな。気が弱いくせに大きく見せようと虚勢を張る人だから余計にお酒に逃げたんだろう。
自分もお酒は好きなので、酔っているときの楽しさや高めのテンション、大きくなる気持ちはわかる。でも、本作のように、お酒の効果を仕事に活用するって発想はなかった。テンション上げる必要もない仕事だからだけど。
血中アルコール濃度を常に上げて、仕事への効率と意欲を引き出せるか?って実験はたしかに面白い。でも、個人的な経験もあって、たどり着く悲惨な結末も少し見えてしまう。
依存症って、肉体的な依存と精神的な依存があって、精神的なものが厄介なんだよな。依存したくなる環境、状況、精神状態が改善されないと何回でも繰り返してしまう。彼らは仕事に活かそうと実験を始めたのだが、お酒に逃げたくなる状況を抱え込んでいたからあんなことになったってことだ。そう考えるとかなりシビアなラストになると思っていた。実際はむしろ前向きな雰囲気さえ感じるラストだった。これって、酒に酔ってるような感じを演出してるだけなのかな。それとも、嫌なことや逃げ出したくなる現実があったとしても、人生はそれ自体が素晴らしいってことを伝えようとしていたのか。後者であってほしい。現実逃避する手段があったっていいじゃないか。気をつけなければいけないのは、飲みすぎないこと習慣化しないことだ。そうやって酒飲みは今日も理由付けや言い訳をしながら酒を飲むのだ。
ワールズ・エンド 酔っぱらいは世界を救うみたいのを期待しました キルケゴールに失礼
デンマークの渋い男優さんたちの映画でした。0.05%の血中アルコール濃度を保つと仕事の効率が上がるという仮説を検証して論文にしようと言い出す高校教師の同僚に同意して4人の仲のいい先生たちが昼間から飲んで授業をする。主役の歴史の先生。保護者から苦情を突きつけられる。つまらない授業で、その内容も生徒からダメ出しされるほど。やる気ない表情のナイスミドルの俳優さん。それが、酒飲んで授業すると、生徒の興味を引き出し、授業が盛り上がる。だけども、生徒たちがそもそも未成年なのにかなりの酒豪揃い。イギリス首相のチャーチルが大酒のみで、ヒットラーが下戸だったというエピソードから授業を始めると、生徒たちがわっとまえのめりに。酒にしか興味がないような生徒たちだからツカミはOKに決まってる。わざとらしいよ。音楽の先生も酔っぱらって誉めると、生徒の歌が素人からプロ級に変わる。わざとらしい。それで結局0.05%では我慢出来なくなって、酒量が上がりみんな酩酊状態に。アホな展開。しかし、足腰立たなくなった演技はアカデミー賞。でも、40前ならいざ知らず、50過ぎてこの状態はシラケるよ。おまいら、分別盛りだろ❗ 看護師なのか夜勤の多いカミサンとのすれ違い生活はあるものの、カヌーキャンプで子供がいるのに、透け透けテントであヘアへ合体。なんだ仲いいじゃん。少年サッカーチームのコーチをやっている友達が愛犬をつれてマリーナからボートで泥酔状態で出船して死んでしまう。それで、葬式場面を挟んで、残された仲間の夫婦仲が良くなる。なんだかな~ 0.05%とか細かいことどうでもいいじゃん。オイラは納得できなかったよ。このストーリー。日本人向けではないね。ちょっと、騙されたな。キルケゴールに失礼。
美しき世界観
マッツ・ミケルセンはじめ 主人公4人に圧倒された。「血中アルコール濃度0.05%」を保つと元気がでて、前を向ける。というものを教師4人らが実験したお話である。
人生のお話だとは…鑑賞する前は思いもつかなかった。
これはマッツだけでは無く冴えない(最初は)教師4人の話だ。マッツら4人の授業は見てるこちらまで羞恥心を感じさせるものだった笑。生徒のやる気さえも損ねるものだった笑。
そしてその後「アルコール濃度0.05%」と言う言葉が登場する。
割と早い段階で登場したので前置きがあまりなく見てて苦ではなかった。飲む前と飲んだ後を対照的に分かりやすく表現していたので良かった。(なんと言っても演技のうまさ)
アルコールを摂取して 授業では大盛況!! 見てるこちらも面白かったし、こんな先生がいたら…などと考えていた。
もちろん実験のため成功したらもっと濃度を高めていく。いやーな雰囲気がムンムンしていた…。はい!予想は的中……。
みんなヨレヨレのシワシワになっていた。気性は荒くなるは頭はクラクラするは…嫌なことしかない。「アルコール(お酒)が人をだめにする。」、「その人の本性。」という噂は本当なのかもしれない。僕は高校生なので飲んだことはないがニュースで見るものとは別に本当の怖さを実感したかのようだった。世の中にはいろいろな依存症がある「スマホ依存症」、「アルコール依存症」などなど。「依存症」という言葉の重みをこんなにも感じたのは初めてだ。
クライマックスにかけては マッツ・ミケルセンのタップダンス。そしてあの盛り上がりが最高の締めくくりとなる。生徒たちをいいこすぎる(泣)。「What a life」という曲と映画がものすごくマッチする。良い良すぎる。
デンマークがあんなにも美しいものだなんて…。いつかは行ってみたい!あの素晴らしき世界観。
そしてお酒を飲んで(適量!!)優雅に黄昏れたいなーと思った今日この頃。いつか実現してみたい。
辛いこともあるけど、人生を楽しもう
主人公が授業の中で、3人のうちどの政治家が良いかを生徒に選ばせる。
2人は大酒飲み、1人は飲まない。
生徒は皆、飲まない政治家を選ぶ。
大酒飲みは、ルーズベルトとチャーチル、飲まない方はヒトラーだと明かされる。
この映画が30年程後にリメイクされる時、この飲まない政治家はヒトラーではなく、「トランプ」になっているかもしれない。
過ぎたるは
自分も経験がありますが、適度に酔っ払った状態だと、気持ちも大きくなるし、発想も豊かになるけど、それは一瞬で、しかもアルコールはその量が増えていくから、後は辛い事が待っているだけですね。デンマークのお国柄や飲酒年齢もあるから日本から見ると有り得ない環境ではありますね。
飲んだくれおバカ映画なのかと思ってましたースミマセン!
コレはもうポスターのミケルセンのカッコ良さに惹かれて観ました!血中アルコール度を0.05%に保ち続けるとどうなるか。仕事も過程もうまく行っていない中年教師をミケルセンが自然に冴えない中年を演じてます(でもそこはかとなく漂うカッコよさ)
途中まではみんなイケイケどんどんで全てうまくいくかのように思わせておいて、やはりそんな事はなく。
悲しい展開になって…でも最後の卒業生に囲まれる中ダンスを踊るシーンは、え?結局妻とうまくいくの?どういう展開?なんて疑問も吹き飛ぶ素敵さでした!ミケルセンカッコよすぎ!!
生徒たちの国家の合唱の素晴らしさとか、サッカーチームのメガネ坊がトミーの手を握るシーンとか(可愛くてもう!好き!)ミケルセンの家族でカヌーの旅行に行くシーンとか大好きなシーンがたくさんある映画でした。
お酒は飲んでも飲まれるな、色々あるけど人生は美しい✨な映画です!好き!
もし、この作品を見なければ
北欧•デンマークの(我が国の常識から見れば)ネジの外れた飲酒事情を知ることは無かったと思います。
異国文化を覗き見ることが出来たうえに、「北欧の至宝」ことマッツミケルセンが踊るキレキレのジャズバレエを堪能できるので、大変お得な映画です。
それだけではなく、お話についても
「鬱屈を抱えた仲間たちが」、「事態を好転させるために悪い事をはじめる」、「最初は上手くいくも」「徐々に深みにはまり、とりかえしのつかないことが起こる」、「すべてを失ったのちに残るものは…」
みたいな話かと。
これは、ジャンルは違えど、私の好きな邦画である「日本で一番悪い奴ら」とも共通する骨組みだし、こういうタイプの映画が大好きって人は結構いるのではないでしょうか。
幕切れについても、お酒のネガティブな側面をクローズアップさせたのちに、もう一回ポジティブ面も描くという説教臭さを抑えた着地。
それをマッツミケルセンがダンスで体現するという洒落た演出が良かったです。
ただ、「中年の危機」モノとして壊れた夫婦関係も描くのはいいとして。
奥さんが浮気してましたは微妙かな。なんか唐突かつ、腑に落ちない展開に感じました。
「マンネリでギクシャクした関係に陥った→酒で一瞬修復しかけたかに見えた→やっぱり生活が荒れて、より一層関係悪化→そして…」で良かったような。
悪い飲酒とそれによる弊害を描いているわけなので、パートナー側の責任に転嫁するのは何だかな…と。序盤のギクシャクした家庭の風景がよく出来ていたので蛇足ではないでしょうか。
とかく北欧っていうと「かもめ食堂」のほわほわした感じとか、IKEAのシンプルでお洒落な家具とか思い浮かべがちです。
「北欧のそういう面に憧れる人には、本作とミッドサマーを観せてあげたいなあ」などと思い至りました。
北海道大学、一升瓶リレー
冒頭に出てくる、ビールを飲みながらグループで池を一周したら優勝というイベントがあった。
これを観てデジャブに陥った。
私の出身校の北大では昭和60年代)に各学部対抗で、グループでリレー方式で一升瓶を飲みながら400mを完走し、且つ飲み干し、ゴールするイベントがありました。
また、私の居た医学部は、学校祭の最終日はビアパーティーがあり、最後はビールのかけあいとなり、その後、噴水に飛び込むのが風習でした。
アルコールに対する事故が相次いだため、そのような行事はなくなりましたが、少し懐かしくなりました。
映画は「ヒヤッパー」という内容を期待しておりましたが、思った以上にヘビーな内容で、デート向きではない。自分は酒を飲むので、身につまされる問題であった。
人によって印象は随分異なるだろうが。
飲酒をする人間としない人間とだとだいぶ受け止め方が異なる映画だろう。ほぼ毎日呑む僕の感想は、1)酒は飲みすぎてはいけない。2)何を飲むかよりも誰と飲むかはもっと大事。映画を見終わって帰宅して早速家内と呑んだ。しかしこんなに楽しそうに酒を飲む演技をできるメンバー(酒の力を借りたのかもしれないが)をよくも集めたものだ。デンマーク映画は年に2−3本観るが大変印象に残る作品だった。良い意味でエンデイングの予想は大きく外れた。
現代人の孤独と不安を描いた映画?
評価に迷う映画です。半ば過ぎまでこの映画は何を言いたいのかわかりませんでした。後半になって、これは仕事も家庭も上手く行かなくなった中年男性の孤独と不安を描いた映画だと納得がいきました。
デンマークの高校が舞台で、キルケゴールは確かデンマーク人だったはず。デンマーク語は、初めてでした。
スゲーな
151本目。
本当は別の作品観る予定で早起きしたはいきけれど、本を読んでて急行から快速急行の乗換ミスって結局間に合わず、イライラして帰るか観るか迷ったけど、観られるうちにと思い直し。
天国と地獄、両方見せてくれる。
酒を止めた自分には、ほれ見た事かとは思うけど、まあ程々にだね。
でもこの映画でスゲーなと思うのは、実際には呑んでいないと言う事。
いや本当は、この映画で試していたのかも知れないと思ったりなんかしてる。
デンマーク発・酔っ払い大行進
何とも言っても、人間は血中アルコールが0.05%の状態がベストと言う、トンデモ学説が傑作です。これを実践するイケてない高校教師のおっさん四人組の飲みっぷり、酔っ払い振りがまた豪快です。おまけに、ほろ酔い授業で生徒の人気爆発と言うのも笑えます。その一方で、主人公達の内面の鬱屈や家族との関係性が露わになる所はすごいリアリティがあり、デンマーク社会の病根が垣間見られます。役者さんは、演技なのか地なのか、わからないくらいの酔っ払いぶりがあっぱれですが、やっぱりマッツ・ミケルセンがお見事てした。
全196件中、121~140件目を表示