劇場公開日 2021年9月3日

  • 予告編を見る

アナザーラウンドのレビュー・感想・評価

全201件中、81~100件目を表示

3.5酒は飲んでも、呑まれちゃダメよ

2022年3月24日
iPhoneアプリから投稿

お酒を飲むことで、力と気力がみなぎるかどうか」同僚と実証し合う。
最初はどれだけ、と決めていたのに。だんだん上限がなくなっていき。
その末路やいかに、という。

「ヘミングウェイは、夜8時以降と週末は飲まなかった」
「チャーチルは、“朝食前には飲まなかった」云々。
屁理屈三昧。でそれを真似する=仕事中に飲む・・・。
もう開いた口が塞がらない。むしろ「どうやらかす」か目が離せなかった。

WOWOW座・小山薫堂さん曰く「酔っ払ってくれる仲間がいたんだね」。
同僚との酒をめぐる友情みたいなものは、全編にありました。

私お酒は好きじゃない、飲めないわけじゃないんです。飲まないだけ。
ワープの中にいるような感覚のまま、食事の後片付けするのが嫌だし。
第一、空き缶・空き瓶誰が始末するんですかという←そこw。

「最近ちょっと家呑みしすぎちゃってるんだよねえ」な方。
この作品で学んでください。多分減らせられるかと。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人

3.5#16 デンマーク映画は劇場で観たい

2022年2月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ただの個人的趣味と思うけど、本作は映画館で見逃してて、3月にはWOWOWで放送されるから、その前に絶対映画館で観たかったんですよ〜。

結果、多分テレビだったら観なかったかもしれないけど、やっぱデンマーク映画は独特で良いですね。

もちろん主演のマッツ・ミケルセンあっての日本公開だと思うけど、酒好きで酒の効能が語られているところは若干嬉しい。
でも飲み過ぎは絶対身体に良いわけないからこの落ち。
この落ちがデンマークっぽい。

映画館じゃないとこのこの感じ、味わえないでしょ。
ウチのテレビじゃ無理でしょ。

スケールとか音声とか関係なく、映画に集中できる映画館で観て欲しい作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
chicarica

4.0お酒はほどほどに💃

2022年2月11日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マッチョ

3.0おもしろかったかな

2022年2月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
くそじじい

4.0しょぼさの色香

2022年2月3日
iPhoneアプリから投稿

自分が酒飲みではないので、作品世界に入り込めるかなぁと危惧したものの、渇いた悲しみのある良い映画でした。マッツ・ミケルセンはうらぶれた中年、冴えない高校教師役がびっくりするくらいハマってる。仕事にも家族にも、何よりも自分自身に諦めきっている男のしょぼさは観ていてイラつくほどなのに、その虚ろなまなざしに色香が仄見えるのが彼らしい。痛みと、微かな希望とを抱いた男が見せるダンスシーンは何度でも観たくなります。さすがは元ダンサー!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りら

3.5タイトルなし(ネタバレ)

2022年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ムービー好き

4.5中年男は必見?

2022年1月10日
Androidアプリから投稿

アナザーラウンドって、飲み屋で「もう一杯!」という意味らしく、今度海外旅行に行ったら使ってみよう。いつのことになるか知らんけれど…

うだつの上がらない高校教師が酒の力を借りて生徒の支持も得て上手くいきだすが、もっと酒の血中濃度を上げたらどうなる?
そりゃ上手く行かないよねて感じなんだけれど、マッツ・ミケルセンのダンスが素晴らしいハッピーエンドがよくて、人生色々あるけれど、前向きに生きていくって大切だよなと元気をもらいました。

最後に説明があって知ったのですが、デンマークでは16歳から飲酒が認められているそうで、劇中にも呑んだくれが多いというセリフがあったから、アル中も多そうだけれど、飲んだら乗るな、酒は飲んでものまれるなを守って、上手に付き合っていきたいものですね。あー、酒が飲みたくなってきたなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
矢吹 貴

4.5途中、調子よくなったと思われた展開が面白かった。ラストの卒業シーン...

2021年12月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

途中、調子よくなったと思われた展開が面白かった。ラストの卒業シーンにつながる。しかし、そもそもなぜ主人公が調子悪かったのかとかストーリーはよく見えない。でも、酒が人にパワーを与える記述は面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
えみり

3.0北欧の至宝に酔う

2021年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

酒は飲んでも飲まれるな

とは まさに、言い得て妙だ。

筆者の祖父は飲むと人が変わったように暴言を撒き散らかす酒カスだったので、飲酒に良いイメージは微塵もない。

だが、マッツは別格ですよ。
ほろ酔いから酩酊まで演技分けされた俳優陣の演技は素晴らしい。

マッツに踊らせようとシナリオにダンスを組み込んだ監督に拍手喝采。

ストーリーはお酒が題材と言う時点である程度の予想はつく。

でしょうねって結果ですが、それと相まっての人間模様が良かった。

夫婦関係や友人関係、職場関係など、飲まないとやっていられない現実は沢山ある。

酒は百薬の長と言うが、適量にと言うのが絶対条件だ

何事も過ぎれば毒だ

コメントする (0件)
共感した! 5件)
王様のねこ

4.0酒飲みの言い訳が万国共通だと言うことが良く分かる一作。

2021年12月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

マッツ・ミケルセンが「全く華のない」中年男性を演じた本作。酒飲みの言い訳は洋の東西を問わず同じ、ということを実感させてくれます。

しがない中年教師達が、「血中アルコール濃度を0.05%に保つと仕事もプライベートもうまくいく」という(かなり都合の良い)論理にすがって、実験(単なる職場飲酒)してみよう、となるのだが…、というあらすじから大体想像が付くような展開に。

ジャンルとしては「コメディ」とのことで、確かに単なる飲酒を、まるで科学的検証であるかのように言い合っているところは笑えるんだけど、飲酒の歯止めのきかなさ、そしてそれによって崩壊していく人間関係…、といったところまで至ると、もはや笑っていられなくなります。とはいえ終盤までは、大きな起伏もなく、笑いといたたまれなさを織り交ぜた人間関係が丁寧に描かれていきます。

終盤、ある事件が物語に大きな波紋を作り出し、そこで描かれる人間模様は感動的な部分もあるんだけど、これまでの経緯を考えると、これを「いい話」にして良いのか…、と、この部分だけちょっとひっかかりました。

インテリアはもちろん、食事も「ザ・北欧風」で、をお伴に舌鼓を打つ様子を見ていると、作品のメッセージとはまるで逆に、一杯引っかけたくなります。論文執筆に使うワープロソフトも、黒バックに白文字のみ、というこちらもみごとなミニマリストデザイン。使ってみたい…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yui

2.5お酒は適量を

2021年12月1日
iPhoneアプリから投稿

身近にアルコール依存症を見てきた立場からすると、酒量を増やしていく姿にハラハラした。酒量ふえて知らず知らずのうち健康を崩し依存症になることだってあるし、そうなったら今作みたいにエモくいられるほど甘くはない……。
そんなわけであまり作品に没頭することができませんでした

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tsube

4.0ほろ苦く 爽やかな余韻

2021年11月24日
iPhoneアプリから投稿

アナザーラウンド 原題「Druk」

どういう意味か分からない。映画の内容と合っているか分からないけど、あまり良いタイトルではない気がする。もっと 他に気の利いたタイトルは無かったのだろうか?

先日 人生初のデンマーク映画「わたしの叔父さん」を観てたが、偶然にもまた同じデンマーク映画を観る機会を得た。

先ず、感じたのは、

これぞ、外国映画を観るって こういう文化的?価値観を知る事だ!ということ。

高校教師4人が、ある論文の検証をしようとするのだが、多分日本人には到底考えられない(笑)行動だろう。
立場が立場だし、飲酒して授業するなんて!!
しかも、デンマークでは16歳から飲酒(買うことも)認められているとは‼️

でも、そんな彼等が、飲酒に拠って、一時的にでも…精神的に軽やかに明るくなって生徒達にとって魅力ある先生になって行く姿は 頼もしく楽しかった。

でも…そんなには上手く事は済まされないのだ。

失敗も…悲しみも…当然起きて来る。

でも…彼等は飲む事を辞めない!

デンマーク人は酔っ払いばかりと主人公の妻が言う 通りなんだろう。

この映画のテーマは なんだろう?よく分からないけど、ある意味カルチャーショック(笑)が 面白かった。

今年の米アカデミー賞の外国映画賞受賞作品。

日本人では考えられない内容だったし、日本の社会では、もしかして悪影響?を心配する(笑)方々がいて、広くは公開しにくいだろう。けど、知らない世界を観たような興味深い映画だった。

チャーミングで哀しく、でも…愛しき酔っ払い達よ!ほろ苦く、爽やかな香りがする、そんな映画だった…

デンマーク…もっと知りたくなった。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
レモンブルー

3.5飲兵衛の生態

2021年11月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いや、こんなんで論文なんか書けないってw

国際長編映画でアカデミー賞受賞なんですか?イヤ、もう、アカデミー賞の権威もへったくれも無いんじゃね。ってのが一番の感想。

このストーリーは韓国人に撮らせたら、間違い無く面白いと思いました。

個人的には、深さを見出せなくて、いまひとつでした。と言うか、腰が痛いよ、サロンシネマ1のシート。3本連続で見て、腰をやられたw

今日は11月の出遅れ分をキャンセルしたいので、あと一本!

コメントする 1件)
共感した! 6件)
bloodtrail

5.0アルコールで仕事の能率を上げるという無謀な実験に挑んだ教師達が辿り着く景色がグッとくるデンマーク産トラジコメディ

2021年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

高校で世界史を教えているマーティンは授業がつまらなすぎると受験が迫っている生徒達と保護者がクレームを受けてボコ凹み。マーティンと同じようなモヤモヤを抱えた3人の同僚はノルウェーの哲学者スコルドゥールが提唱している「血中のアルコール濃度を0.05%に保つと想像力が向上し仕事の能率が上がる」という説を自分達で実践することに。そうするとたちまち生徒達との関係も改善しどんどん仕事が楽しくなってくるが、当然ながらその実験は次第にエスカレートしていって・・・。

冒頭でさりげなく触れられている高校生までが手軽に飲酒できるデンマークのお国柄にまずはビックリしましたが、アルコールの摂取によってどんどんハメを外していく様は万国共通のもの、その目も当てられない悲惨さは自分も星の数ほど見てきた光景ですが、この映画のすごいところはたいていの酔っぱらい映画が描いてきた結末とは全く次元の異なるものを提示していること。アンデルセン作詞の『デンマークに生まれて』がグサッと胸に突き刺さる、これには下戸の私もグッときました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よね

4.0オサケ好きには感じるものが必ずある

2021年11月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

飲酒を肯定してもいるし、否定してもいる。
もしくはどちらもしていない。
酒を飲む人間にしかわからない楽しみと、常につきまとう問題。
この2つを絶妙なバランスで描ききった、巧い1作。
酔いが覚めました。今日も飲むけど。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
chibirock

3.0デンマーク愛

2021年11月11日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
matsu

3.5ラストだけ最高だった(他はまあまあ面白い)

2021年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
TK_Film

4.0大人の男達の実験

2021年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

体内の血中アルコール濃度を常に0.05%に保つと仕事などの効率が良くなるという論文があると、友人の誕生日を祝う飲み会でその仲間内の一人が言い出し、仕事や家庭内でなかなかうまくいってなかった主人公が、活路を見出すためにそれに取り組むことを決意して物語は進んでいきました。
最初はなかなかいい結果が出ていたのですが、次第にアルコールの摂取量が増えていくと思わぬ方向に行ってしまい…
デンマークでは16歳からお酒が飲めるというのは知りませんでした。主人公の妻が劇中で言うように、デンマークの多くの人たちは呑兵衛が多いとのことで、客観的に見ている限りは適度に楽しむ分には楽しそうだなと思いました。
キルケゴールの言葉が引用されたりしてましたが、失敗した後にいかにそれに向き合って再び進んでいくのかがとても重要なんだなとこの映画を見ていて思いました。実験しつつ、失敗したらそれを振り返って学んで、新たに歩んでいく。
今までデンマークの映画はあまり見たことはありませんでしたが、国の慣習や文化、法律の制度の違いなど新しいことを学べてとても面白かったです。また、主人公の家の中や家の周囲の景色などが美しくて良いなぁと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
波風龍雄

3.5デンマーク国歌って美しいんだね

2021年11月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昔取引先に訪問するのに緊張を解くためにビール一杯引っ掛けて行ったことがある。確かに会話はスムーズだったがそれほど盛り上がったわけでもなく、むしろ終わってからすごく疲れたことを覚えている。今思えば結構酒臭かったんじゃないかな、分解酵素の少ない日本人だし。
007の悪役が演じるコメディってどんなかなと思って観たけど、これはコメディではないな。仲間が犠牲になって決着するという中高年の鬱屈した悲劇であった。身につまされるわ…だがこのミケルセンさん、かなり奥の深い俳優だということが分かって収穫だった。さらにデンマークの国歌があんなに綺麗な曲とは。うーん北欧文化深淵なり。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あっきゃん

4.5ミケルセンがイケオジ過ぎます!

2021年11月3日
iPhoneアプリから投稿

「血中アルコール濃度を一定に保つと仕事の効率が良くなり想像力がみなぎる。」
中年の高校教師4人(とても仲良し!)がその仮説を検証するべく飲酒をする。

お酒飲みには身につまされる体験の数々。ちょっとでやめとけば良いのに、やめられずに失態。自分は隠れて飲んでるつもりが、周りにはバレバレだったり。

ほかの方のレビューにもあるとおり、高校生がはしゃいで飲むお酒と違って、楽しいだけではない、切ない中年のお酒。とても分かります。人生、結構、大変です。

要所で流れる音楽や合唱も胸に沁みました。

そういえば、昔、就職試験の面接試験前に、お酒飲んで行きたいなぁ、と思ったことを、思い出しました。

コメントする 3件)
共感した! 10件)
Sakiko
PR U-NEXTで本編を観る