Summer of 85のレビュー・感想・評価
全59件中、21~40件目を表示
キラキラした瞬間を味わう
BL・・・理解できなかった
1985年夏、セーリングを楽しもうとヨットで沖に出た16歳のアレックスは急な嵐に見舞われ転覆し、18歳のダヴィドに救出された。2人は友情を深め、恋愛感情へと発展し、アレックスにとっての初恋となった。ダヴィドの提案で「どちらかが先に死んだら、残された方はその墓の上で踊る」という誓いを立てた。しかし、ダヴィドが女の子を抱いた事で喧嘩となり、アレックスが暴れて去り、追いかけたダヴィドがバイク事故で死んでしまった。生きる希望を失ったアレックスだが、誓いをするためおかしな行動を取る、という話。
BLだし、自分勝手に暴れるし、アレックスに共感できるところは無かった。
ダヴィドが寝た女性のケイトは可愛かった。
海などの風景は綺麗だった。
新しい明日を生きることは、決して過去を冒涜することではない
カンヌ出品作とのこと。
「僕はいかれてる。やっと気づいた。死に興味があるなんておかしい。・・・僕は、ある死体にたましいを砕かれた」 という不穏な始まり。「死体が生きていた頃のことに興味がなければ、この先を観ることはやめといた方がいい。君の物語じゃない」・・この冒頭のセリフはいい。少なくとも俺は、俺の物語じゃないんだけれど、観てよかった。すっきり心に届いてきた。
不穏な冒頭の数シーンから、快適な音楽を背景にしたオープニング。つかみはばっちりだった。上手いなあ。以降、本作は、2つのストーリーが交互に描かれる。ひとつは、主人公アレクシとダヴィドの出会いから "ある日" まで。ふたりが親友となり、親友以上の関係となっていく明るく幸せに満ちた前半と、その破綻を描く後半。もうひとつは、その "ある日" から現在までを描くストーリー。
レビュアーの多くがすでに書いてくれているように、「青春映画だった」 にまったく同感だ。疾走する愛とその破綻と悲劇的な結末。自分が得意でないというか、好きなジャンルではないと思っていたが、すごくすんなり楽しく観ることができた。この感覚は、イ・チャンドン監督の「オアシス」に出会ったときに感じた感覚に似ている。
この映画でもうひとつ多くの方がすでに書いている、ロッドスチュワートの曲「セイリング」の絶妙な使われ方。クラブミュージックがガンガン鳴る中で、ヘッドフォンで聞く「セイリング」。どんなに愛しても二人でいても満たされない。いつもいっしょにいたかった。触れていたかった・・・主人公の心情をまさに歌う歌詞。海の向こうの懐かしい場所h僕らはわたっていく。君に会うために危険を冒して・・・"ある日" を歌うかのような歌詞。ほんと、うまい。
ラスト。新しい愛にむかうことを示唆するシーンは、自分も60歳超えているので、観た瞬間には「あれ?もうそんな展開に?」と違和感を感じたが、それってずれてたと観終わって気づいた。「新しい明日を生きることは、決して過去を冒涜することではないんだ」 という宣言にも聞こえて、心地よいエンディングだったと理解できた。
いやあ、なんか、観てよかった映画だった。
'85の夏に飛び込んで!
文学的で哲学的
理想の自分と出会い本当の自分を知る
一見、
進路に悩み、自分にどんな服が似合うのかも分からない少年が
自分の理想の友人と出会い愛し合う作品に見えるけれど
『触れても満たされなかった』というセリフにあるように自分の理想の人物像に彼を当てはめていたためその人物像と違った彼を受け入れなくなってしまい喧嘩したが、もう一度触れて本当の彼を知ろうとするシーンはとても記憶に残るものだった。
6週間という時間は1人の少年が愛と別れを経験するには長すぎるが、同じように脆い少年を理解するには短かったのかもしれない。
死人に口なし、と言うが明確な真実を与えず理想を理想のままに描くのがなんともオゾン監督らしい。
タイトルなし 見る前と見た後の感想は随分違った。 しょっぺ〜しょっ...
青春の輝き
墓の上で踊れ
80年代の空気感が見事に再現された作品。
80年代の半ばって、世界的に見ても文化が爛熟を迎え退廃に陥っていた頃で、閉塞感のせいで若者が無軌道に生きていたイメージがある。映画を見ていると、フランスでもそうだったんだな、という雰囲気がよく分かる。ベルリンの壁が壊され、新たな世紀を目前にして、これまで見たこともなかった新しい文化、コンピュータとネットワークが世界中を繋ぐパラダイムシフトまではまだ少し遠い、そんな時代だ。
そして(こういう言い方はどうかと思うが)退廃といえば同性愛である。
主人公は青年ふたり、ダヴィドとアレクシ。アレクシは少年でも通じるくらい幼さが残っている。この二人がまた大変美しい。正直若い男の子に興味はないのだけど、このふたりは良い。そんなふたりがいちゃつくのを眺めているだけでも良いのだが、やがてふたりの間に決定的な破滅が訪れ、酷い別れ方をした直後、ダヴィドは無謀な運転の末バイク事故で亡くなってしまう。
二人の幸福が絶頂の頃、ダヴィドは「どちらかが死んだら、残された方は墓の上で踊る」ことをアレクシに誓わせていた。物語はそれを実行したアレクシが逮捕された時点を境に分けられ、2つの時間軸を交互に描いていく。逮捕されたアレクシは、二人が過ごした「362時間8800秒」を小説として書き出す。見つめ直し再認識することで、ダヴィドとの日々に訣別を果たしたアレクシが新たな一歩を踏み出すところで、物語は終わる。
考えてみれば、わたしはアレクシとほぼ同年代だ。だからこそ、まだ大人になりきらない世代の目から見たあの時代の空気感に、共感と郷愁を覚えるのだろう。これに関しては本当に見事だと思う。
そして自分はさておき、あの時代に青春を送るという体験の瑞々しさについても、「青春の瑞々しさ」という世代を超えた共通感覚は別として、なんというか痛いようにわかってしまう、伝わってしまうものがある。ああ、なんかちょっとひりつくような、こそばゆいようなこの感覚。
美しい
恋におちて 1985
惜しい!
初恋のウキウキした気持ちと 夏のビーチの景色に うっとりしつつも ...
初恋のウキウキした気持ちと
夏のビーチの景色に
うっとりしつつも
ダヴィドの瞳が怖かった
苦悩を抱えて
死の淵に立つ姿を
感じさせるから?
誰も彼を救えない
母親も先生もBFもGFも
これは起こるべくして起こった
悲劇だったのか?
【恋愛は残酷だと思うこと、その②、残酷で美しい夏】
ダヴィッドが亡くなったことを除けば、ひと夏の恋なんて、こんなものじゃないかと思う。
ノン・バイナリーか否かな関わらず、夏の恋は残酷だったりするし、だからこそ、美しい記憶として残りがちなのだ。
ひと夏の恋なんだから、今、楽しければ良いだろうとか、夏が終わったら、自分のことはきっぱり忘れて、本来進むべき道に戻った方が良いとか、ダヴィッドが亡くなったことは、当然、悲しいことなのだが、夏の間だけ、瞬くように終わる恋なんて沢山あるだろう。
燃え上がる一瞬は、これが永遠に続くと信じたくなる。
しかし、やがて、幻想に過ぎないことに気がつくのだ。
夏の恋は残酷だ。
だからこそ、美しい記憶として残したくなるのだ。
そして、物語が付け加えられる。
墓の上で踊るのは、このメタファーだ。
夏が過ぎれば、また、新しい恋が始まる。
本当は、このサイクルが残酷なのだ。
キュンキュンする夏を一緒に過ごさせて貰えました
ポップな音楽と、
海と空のブルーに、蛍光オレンジのオープニングクレジット
はい、もう心鷲掴まれました!
今回は、シンプル オゾンかな。
それでも、フィルムを使ったノスタルジー溢れる海や夕日や、
クラブのシーンや、フランスのノルマンディーの街並みや、
80年代のファッションや、装飾、音楽の使い方まで、
トータル的なバランスの妙は、あいかわらず最高です。
やはり、オゾンってスゴい!!
クラブのシーンで、ヘッドフォンから流れる「Sailing」
ノリノリなんだけど、なんだか終わりに近づいている気がして涙出てきたよ…。
アレックスの真っ直ぐな純粋さか、
ダヴイッドの少し厭世的な影のある雰囲気か
陽と陰
どちらも自分に正直で、どちらにも共感できる。
だから、面白い。
アレックスの語りによる1985年の
ひと夏の6週間を、約2時間の凝縮された時間で、
とても濃密でキュンキュンする夏を一緒に過ごさせて貰えました。
ラストは、キラキラ光る波のように、アレックスの明るい未来が見えたしね。
余談
この二人、すっごく男前じゃないところが、またリアルを誘うんだよな。
この完璧さじゃないところが、ジャニーズにいそう(笑)
秀作を鑑賞した後で、観たら。
全59件中、21~40件目を表示