キングダム2 遥かなる大地へのレビュー・感想・評価
全571件中、541~560件目を表示
多くの人に見て欲しい邦画です。
これは映画館で観る価値あり。ぜひ大スクリーンで多くの方に見てほしい。
キャスト、スタッフの熱い思いが詰まった作品でした。
終わった後も余韻がすごくて、また観たい!とすぐに思わされました。
山﨑賢人くんは前作より逞しくなっていていました。
吉沢亮くん、橋本環奈ちゃんは相変わらず美しい。大沢たかおさんはさらに大きくオーラが出てたような。伍も、将軍もみんなハマり役!
アクションどうなってるの?と思うほど皆さん素晴らしかったです。
一人一人がとても輝いていました。
この豪華キャストの先頭に立つ山﨑賢人くん、そして主役だけが目立つのではなく、一人一人の良さを引き立てさせる力もあることが素晴らしいと思いました。
最優秀主演男優賞は山﨑賢人くんしかいないと思わされるほどでした。
よくぞここまで!
スケールアップ
戦のシーンが増えてスケールアップした反面、やはりストーリー性がそこまで強くない分、内容は薄くなってしまったかなぁ。。原作とのちょっとした違和感のせいもあるか。撮影とか大変だろうなというのはわかるけど、それほどのドキドキ感はなかったかな。長澤まさみがカッコ良すぎたからな、前回は。
俳優陣は清野菜名、頑張ってましたねーこの人気のキャラクター役は受けるのに相当プレッシャーがあったと思うけど、カッコよかった。ちょっと顔に悲壮感漂いすぎてたけど。あとはやっぱり将軍たちですね、それぞれいろんな味が出ていて存在感が素敵すぎる。それに比べると副将がなぁ。。あっ、あとばっこしんはよかったすね。あとは尾平もよかった。さすが岡山さん。
というわけで次の方が間違いなくいいストーリーのはずなのでそっちを楽しみに。かりょうてんのもうちょいの活躍と長澤まさみの復活に期待。かわいさが足りなかった、笑。
無理じゃ無い‼️❓だつて‼️まだ‼️お前は‼️生きているじゃ無いか‼️❓
スケールアップはしているが
まさに「承」(起承転結の「承」)
自分は、キングダム(1)を見て、キングダムの原作は見たことが無いです。
なので、その視点からのレビューになります。
最初に見てびっくりしたのは、信(主人公)が、歩兵(伍『ご』)ポジションからスタートしている点です。キングダム(1)の功績があったので、そこそこのポジションからかと思ったら、まさかのスタートです。これで大将軍まで上り詰めるの!? との疑問がふつふつと。
で、作品をみればですが、表題にも記載したとおり、まさに「承」(起承転結の「承」)です。
キングダム(1)の重要助演メンバーも適時出演しており、引き継いだ形となっています。王座を取り戻した政が隣国と戦うという、内戦から外に出て行くという風に話がすすみます。ストーリーそのものも面白く、原作が良いからなのか、お金をかけているからなのかは、言及しませんが、日本の映画でもここまでできるの!? という風に、いい感じで裏切られました。さすがです。
となると、大きな疑問が出てきます。
あと2回で(2回に縛るわけではありませんが)、起承転結の「転と結」でこの映画は完結まで迎えるのでしょうか? 洋画だと3部作が多いのですが、ここまで話を膨らませると、次で完結というわけにはいかないでしょう。また、主人公を含めた、重要助演メンバーの年齢を見ると、あと3年程度で完結を迎えないと、いい感じで終わらないような気がします。ここまできたのなら、後2回・3年で完結まで迎えて欲しいです。淡い期待かもしれませんが。。。。
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
邦画として、やっと国際的にいい作品だった
続きが気になる
まず、今作は前作のような盛り上がりはありません。
メインになる魏との戦はありますが、これからの信のストーリーの幕開けという感じです。
戦のシーンは流石に圧巻です。そして相変わらずキャラクターの個性が強い。
原作は未読なので、原作ストーリー、キャラクターとどのくらい合っているのかは分かりません。
映画だけの私でも十分楽しめます。
配役も豪華。出番少ないのに大沢たかおは相変わらず存在感抜群。要潤とかこれだけの出番でいいの?って扱いだし(今後王騎将軍がメインに出てくる作品の時に出番が増えるんでしょうが)出番少ないといえば、玉木宏。
これだけ?って感じです。まあⅢで呂不韋が色々出てくるんでしょうからその時にメインで出てくるんでしょうけど。Ⅲには楊端和も出てくるっぽい予告編だったし、2023年の自作が今から楽しみです。
初日で人が多いことを見越して普通の上映を見ましたが、IMAXとかで見るとまた迫力が違うのかなとも思い、もう一回見ようかなーーと思っています。
舞台挨拶中継付きで鑑賞
期待通り。
アニメの実写化の中で秀逸であることは1作目から揺るぎない感じ。
個人的には蒙武役の平山祐介さんの
最後ワンカットでの作り込みと
縛虎申役の渋川清彦さんに敬意を表したい。
麃公役の豊川悦司さんと
圧倒的カリスマ王騎演じる大沢たかおさんの
ケミストリーは短い会話の後の沈黙で涙が出ます。
主演トリオの安定感は言わずもがな。
そこに羌かい役の清野菜々さんがいい感じの異質で
加わっているのも、また乙。
劇中、吉沢亮さんの王らしい座り方はかなり印象的で、
「おおお!まさに大王の風格!」
と悶絶しておりましたが、上映後の舞台挨拶でご本人が"こだわっていた"と言及されていて、
「場面変わっても2回やってて味しめた感がある」
との自白に爆笑しました。
山崎賢人さんの「信」、めっちゃハマリ役!! 日本映画めっちゃ頑張ってる!!を実感。
上映初日、川崎チネチッタのチッタ8で観賞してきました。
1作目も大作でしたが、2作目はグレードが上がってます!!!
どんどん面白くなってる。
スタッフ大健闘!!!
(最高のスタッフが集まってて、また良い現場なんだろうなあ)と思いながら見る映画って、なかなかないので、コロナ禍でどこを向いても元気がないし、売上減だとか、景気のいい話を聞かないのですが、日本映画頑張ってる!!!
役者さんも全力投球で、「信」役の山崎賢人君が最高だったのは頭で書きましたけれども、後の泰の始皇帝になる「政」役の吉沢亮君も役にハマってて、羌瘣も誰がやるんだろう、難しいだろうに、、と思ったら、清野菜名さん。最初誰か分からなかった。イメージ通りでした。動きが凄い! 漫画だから成立してると思ってた羌瘣の巫舞、完璧!!
若い役者陣が全力投球で、見てて気持ちよかったです。
最高!
(漫画が原作なので、ネタバレには、この辺まで書いても大丈夫かなというところで止めておきます)
すごいなあ! 「日本の未来は!」という歌がありますけど、こんな映画が撮れるなら、まだまだ、日本は、日本人は、頑張れる。
アジアの国々、きっと中国とも敵対せずに、尊敬しあえる盟友関係になれる。
「日本映画頑張れ!!!」とワクワクしてきました。
原作が漫画なので、原作に忠実にするとデフォルメされた表現や、王毅将軍なども、
あんなにデカい、化け物のような人間は実際にいないわけで(中国には実在するのかもしれませんが)、そのあたりのギャップの解消は、役者さんの演技力と役作りの執念とスタッフの皆さんの努力で、1よりも、かなり良くなってます。
あ、ちがうなと思ったのは、戦の最中に登場人物が長めに話をしてるから、(そんなことしてる暇ないんじゃ!!)とハラハラしたこと。あとは、安倍元総理が先日背後から撃たれたばかりので、常に暗殺の危険がある皇帝の警備する兵はもっと必死な感じなんじゃ?と思ったことろです。
初日のライブビューイングもあったので、山崎賢人さん、清野菜名さん、吉沢亮さん、大沢たかおさん、佐藤信介監督のトークライブを見ました。
佐藤監督がなんというか地味目、穏やかな感じの方だなあという印象を受けました。
芸術家でござい!と自己主張をガンガンして衝突するタイプではなく、
最高のmemberを集めて、上手にチームビルディングをして、メンバーをリスペクトをして、マネージメント能力の、調整力が高い方なんじゃないかと、だから1000人ものスタッフを動かして、大作が作れるんじゃないかと、妙に納得しました。
キャストやスタッフの一覧を見ながら、佐藤監督がどのように采配されていたのか、どうやって1000人のチームを動かすことに成功したのか、想像しながら鑑賞しても、この作品、おもしろいと思います。
キングダムの世界観を堪能
初日舞台挨拶中継付き上映にて鑑賞。続編となる今回も壮大なスケールで描かれていて戦場での戦は見応え充分。ストーリーとしては前作の方が面白かったがそれでもキングダムの世界観を存分に堪能できました。エンドロール後にもサプライズ映像があるので最後まで楽しみましょう。
2022-114
元気が出た。
見応えあり
【第一作から更にスケールアップした中華平原での大軍勢の戦闘シーンと、グレードアップした王騎将軍の滑らかなお姉言葉・・。羌瘣を代表とする新キャラも良き、紀元前の中華で台頭して行く男を描いた戦国絵巻。】
ー このシリーズは、第一作も、大変面白く鑑賞した。
実在したとされる信(山﨑賢人)と嬴政(後の始皇帝)(吉沢亮)の身分違いながら、心を通わせていく様が実に巧く描かれていたからであり、登場するキャラクターたちが魅力的で、魅了された。
更に、信の幼馴染の友、漂(吉沢亮:2役)が嬴政にソックリだったために、起こった事が、”本当に邦画か!”と思ってしまった程のスケール感で描かれていたからである。ー
◆感想
■今作は、ほぼ隣国、魏と秦の蛇甘平原との戦いをメインで描かれている。
時代は前作と同じ、紀元前245年。
余計なお世話であろうが、
”この面白き、中華歴史大作は何作描かれるのであろう”とも思ってしまった・・。
・新キャラの哀しき暗殺者集団に生まれ付いた羌瘣(清野菜名)が、実に魅力的に描かれている。
ー 自分が姉と慕う羌象(山本千尋)が、暗殺者集団の代表になれず殺され、復讐の念のみで生きている笑顔無き羌瘣。
だが、彼女は破天荒な信と出会い、徐々に生きる喜びを見出していく姿が、良い。
更に言えば彼女の剣捌きの速さは特筆ものである。-
・戦というと、将軍や上位の者にスポットライトを当てる事が多いが、今作では村人である、頼りない伍長、澤圭(濱津隆之)と共に戦う尾兄弟(三浦貴大&岡山天音&)のへっぴり腰で闘う姿が、”実際はこうだよなあ・・。”と思わせてくれるところも良い。
・猪突猛進の千人将、縛虎申(渋川清彦)が、魏軍との圧倒的兵力差の中、一点突破し、魏の宮元副将に向かって、全身に弓を浴びながらも、丘を駆け上がって宮元副将と、差し違えるシーンは、沁みたなあ・・。
ー 将軍としての生き様が、キチンと描かれていると思ったシーンである。-
・更に、最初は愚将と思えた、麃公(豊川悦司)が満を持して、魏の総大将呉慶(小澤征悦)の大軍を蹴散らして、呉慶に迫って行くシーンも、凄い迫力であった。
そして、麃公と呉慶のお互いの軍勢を控えさせ、夫々が馬を駆っての一騎打ちのシーンも、素晴らしい。
ー 将軍同士が、決すれば両軍から無駄な死者は出ない。
又、王騎将軍(大沢たかお)が、二つの軍勢の様子を丘の上から睥睨し、”将たるものの資質”について、あの独特なお姉言葉で語るシーンも良い。-
<第一作から更にグレードアップし、魏軍との戦いを壮大なスケールで描いた第二弾。
大変面白き、紀元前の中華の覇王を目指す男の物語である。
ラスト、愈々、呂不韋(佐藤浩市)が登場し、益々面白くなっていく事を示唆する締め方も良い。
それにしても、このシリーズは何作目で嬴政は始皇帝を名乗るのであろう・・。
未だ、一国も滅びていないんだよ・・。
信は、今作の戦いの活躍で百人将になったけれど、先はマダマダ長いなあ。
けれども、それは観る側にとって、楽しみでもあるのである。>
アニメよりアップ
清野菜名ちゃん!最高!
アクションシーンでゴリ押ししても拭え無い酷い粗さ
全571件中、541~560件目を表示