空白のレビュー・感想・評価
全426件中、121~140件目を表示
邦画を見た満足感
これよこれ、このどうしようもない人間ドラマ
古田新太の演技が最初と最後で全然違うのはもうバケモン
私が1番嫌なキャラは母親
クズに子供押し付けて…その後もあったりする関係ならなぜ引き取らなかったのか。
鬼。鬼畜なのは母親だと思う。母親のせいで起きた事件
子供が出来た腹で会う頭がやばい
重たく辛い
告知を観た時から重たそう、観るのに覚悟がいるな
と思ってたけど、想像通り辛い2時間が待っていた。
一つの事件の当事者たちのその後、
報道だけでは分からない事実と心理描写を
これでもか!とやってくれてとても辛くリアリティーがあって良かったけど、たまに低予算だなと思わせる
クオリティがあって、ワイドショーのスタジオとか
気になってしまった。
登場人物に誰も正しい人がいなくて、誰か一人でも
まともな人がいないのかと思ったけど、
まともな人なんて考えたらいないよなと、
みんなどこか狂ってて自分が正しいと思ってないと
生きられない世界だよなとなんなく思いました。
初めこそ、ヤバ!みんな狂ってんじゃん!と思ったけど
そこが愛おしいとも最後は思えました。
ラストが本当の救いなのかは疑問なんだけど、
それでも捨てきれない希望はあるのかな。
善の押し売りおばさんの最後はどう捉えたら良いの
だろうか?苦手な人ではあって、どうでも良い人では
あるのだけど、可愛いそうでもあった。
あと、この手の映画のマスコミの報道のあり方は
本当に胸糞悪い。
これが報道のリアルだとすればテレビは信じられなく
なってしまうな。
良い映画
人が死に、そこに物語が生まれる。
死ぬ場面をリアルに描写できるのが映像の利点だと
高橋ヨシキ氏がスプラッター映画を語る際に述べていたが
この映画も、確かにそうなんだと思う。
その監督のこだわりがなければ、あんな死に方させない。
この映画の最大の重要シーンなんだと思った。
松坂桃李は、たぶんあの年代では日本一演技が巧い。
スゴイ役者だと思う。
BGMも最大限に削ぎ落し
外連味や、演技うまうま俳優たちが並ぶ中
見栄をなるべくきらさせず、空虚に描ききる能力の高さ。
ストーリーもずっと面白い。
すごい映画だと感じた。
問題は、ものすごく暗く、鑑賞後の感情にダメージがあるため
見るべきタイミングが難しいし、見たくなければ見ない方が良いと感じた。
辛い、そして良い映画だけど、個人的には人にすすめたくない映画。
ジェームズ・ガンのスーサイドスクワッドで描かれる命と
カノンちゃんの命が等価なのか、、これが映画の面白みだと思う。
あと登場人物、全員うまかったが
漁港で「許可とってますよ」というディレクターが
死ぬほどリアルだった。
あそこで半笑いするのは、本業の人しか分からないはず。
後半がいい!
運転手だった女性の告別式で母親が言う言葉には頭が下がる。
自分の娘が自殺したにもかかわらず、謝罪。そして、もう、許してやって欲しい、と。
職人のスーパー店長への言葉に「あー、世の中捨てたもんじゃないなぁ」と思えるシーン。
美術室に残されていた絵の中にイルカの雲の絵が。。。海に浮かぶ一船。
その時、初めて父と娘の心が結ばれた感じが、無言の涙によって伝わってくる。
88点
後悔してからでは遅いよね。
娘が1番可哀想。最悪。
その後轢いた女の子とその母親、
それと同じぐらい可哀想な
追いかけたスーパーの店長。
とっさに出てきたらそら無理。
追いかけててあーなるとは思わん。
そっからの人生どん底に変わる。死にたくもなる。
それは現実でも僕でも誰でもそうなる。
だから気をつけて生きたい。
無関心だった父親、親権を本気でとらなかった母親が
1番悪い、どう悲しんだって、娘のことを思ったって
手遅れなのだから。
親の次に悪いのはまぁまぁ距離あったのに轢いたトラック。あれは完全不注意。
店が急になくなる事もあるやろうしスーパーの人らは最悪ではない。
メディアもリアルあんな感じ、親と同じぐらい悪い。人の人生変える力ある事を忘れてるのかマヒしてるのか…
ボランティアのおばさんもその次に悪い、私利私欲。あのボランティア女の子も可哀想。
誤った正義感と罪悪感
こんな最高な映画は久々です
この映画は、基本的に主人公以外、人の気持ちを考えず、自分の勝手な正義感で行動をする人間ばかりだ
学校の先生達は生徒の気持ちを考えず自分の正しさを押し付け、スーパーの女も同然である(メディアは論外であるが誇張しすぎている気がしなくもない)
前半と後半のセリフである、『スーパーの店長ですよね』という言葉は
同じ言葉でも相手の気持ちを思う意味合いが全く違い、主人公は人の優しさに涙する
父親は
不器用で、人の気持ちを考えず、決めつけで物事を考える、典型的な昭和育ちの人間ではあるが
終盤の、被害者が死んでから娘の気持ちを分かろうと絵を描き、漫画を読むシーンは最高に愛おしい(化粧用品を公園に捨てるのはいただけないが)
息子同然の藤原季節とのシーンは最高にムカつくし、暖かくて、面白い
前半でストレスが溜まるが、人々は事件と関わりを気に成長し、後半では嬉しさと優しさで最高のカタルシスが生まれる
どんな事件が起こっても、どんな過ちを犯しても、人はそれを許容し、その経験から成長して、助け合いながら生きていくことができる
映画という枠を超えた最高傑作
追記
寺島しのぶの自殺未遂後のキス未遂の演技が最高すぎる
明日、自分が主人公になるかもしれない物語
謎解きやカタルシス、どんでん返しがあるようなストーリーではありません。誰もが当事者になりえる事故を題材に、誰が正しいとか間違っているとか、何が善で悪でとかをはっきりさせるのではなく、関係者それぞれが抱える苦しみや葛藤、思いを紡いでいきます。それぞれの立場を丁寧に描いてはいますが、結局のところ絶対的な答えは示さず、まさに「どう折り合いをつけるのか」がテーマで、観る人が誰に感情移入するかによって意見が分かれそうです。はっきり言って暗いし、重いし、苦しくなるけれど最後まで目が離せない映画です。
ストーリーに派手さが無い分、俳優陣の演技が光っていますね。古田新太の狂気じみた感じや、松坂桃李の陰キャ感、寺島しのぶのめんどくさい感じ...そして何といっても事故で亡くなる娘役の伊東蒼が素晴らしい。女優でありながらこの印象の薄さやオーラの無さを出せるとは末恐ろしい(ほめてます)。彼女が出演する最新作「さがす」にも期待です。
交通死亡事故から負の連鎖を見事に描くシリアス映画
とにかく古田新太さんの鬼気迫る演技。
得意技。
見入ってしまう。
それに尽きる。
これまで関心を示してこなかった一人娘を交通事故で失い、手のひらを返したように関係各位への攻撃が始まる。
さすがに愛娘がこんな事になればどんな親でもそうだろう。
古田新太さん演じる父親の事故後の言動はデフォルメとも思えない。
だから観ていて映画っぽい気にならず、やり過ぎぐらいの演出と脚本が抜群にマッチしていた。
もっと冷静にとか、
大人な対応でとか、
そんな事は出来はしない。
そこへきて、片岡礼子さん。
こういう立ち位置のキャラをやらせたら渋くて唸る。
古田新太さんだけが目立つ映画にならず、ココで見事に均衡が保たれた感じだ。
ヒメアノ〜ルに続いて同様の緊張感を描く吉田恵輔監督脚本作品はお気に入りになった。
2時間を切る長さだが、スッキリまとまりドロドロしっぱなしではなく最後は見ている側に考える時間をくれたような作品でした。
釈然としなかったのは、事故のきっかけになった彼女より直接死亡の原因となったトラック運転手は何故謝罪シーンがなかったのだろう。
業務上過失致死で即効懲役をくらったのかな?
「空白」の意味は父と娘の時間
ラストに光が射す
正しさとは
気になっていたので、ネットフリックスで鑑賞、
とりあえずみんなお芝居がうまいね、
それぞれ抱えてる正しさとか正義みたいなものとかがあって、でもそれゆえの弱さの描写がリアルだった。
ボランティアのおばさんが最後、わーってなるのとか。
やきとり弁当美味かったですのところとか。
うまく言語化できないけど、現実ってままならないし、誰かの為って行為はきっとその人の為ではなく、自分のための行為なんだろうな。
自分の為に、正しさを信じて行動する。
ただ、その正しさが揺らいだ時の人間の描写が印象的だった。
最後の古田新太は、何も現実と向き合えてないのだけムカつくな
娘が化粧してた事実も隠蔽して。
そのくせ、謝ることもできず。
まぁ、人間ってそんなものよね、っていって仕舞えばそれまでだけど。
んー、、、、ってなりました。
あとは、マスコミやSNSへの警鐘も含まれてたのかな?
面白かったけど、好きではないかな、、、?
62/100
空白を埋めるものは何か。
本作品のタイトル「空白」が意味するものは、誰かが信じる正義あるいは正しさと別の誰かが信じているものの間にある溝のようなものを表している。
父と娘、夫と妻、船長と助手、店長とパート、先生と生徒、メディアと取材対象、加害者と被害者ー。
物語の序盤では、台詞のある登場人物全てが、自分以外の他人を理解せず、自分の正しさを主張する。そこには他人を慮る想像力のカケラも無い。
古田新太演じる父親は、被害者でありながら、その無理解ゆえに、やがて自殺者まで出してしまうが、その母親が自分の正義を振りかざさず、相手を理解しようとする態度を示すことで物語の潮目は変わる。
亡くなった娘が何を考えていたのか知ろうとする父親は、娘の真似をし、絵を描く。やがて、自分の描いた絵と娘の描いた絵が偶然にも同じ空、同じ雲であったことを知り、心の空白が埋まる…。
互いが互いの正義を主張し、分断が進む世界。僕らはその隙間にある空白地帯をどう進んでいけば良いのか。作品は問いかける。あなたの正義は誰かの正義ではない、ほんの少しの想像力とそばにいる人への共感を持とうと。
ところで、この作品の面白いところは、物語の核となる部分を加害者でも被害者でもない、寺島しのぶ演じる第三者であるパートが紡いでいくところにある。観ていてとても不愉快な気持ちになるのだが、このモデルはまさにどこにでもいる「ウザい誰か」。ある意味、心の中が空っぽ-まさに空白-で、情報だけを頼りに生きているようなタイプ。自分が信じる正義で掻き回すだけ掻き回し、なんの結果ももたらさない。劇中ではリベラルな人として描かれているが、もちろん保守を自認する人にも多く見られる。実はこれは私たち自身を描写しているのではないか。つまり、この作品の本当の主役は、リアルな第三者、観客である空白な我々。だから、鑑賞後、作品を通じた自分なりの正義を探したりしてはいけない。ましてや、それを誰かに押し付けたりしては。
物語の空白の部分を考えさせられる
正義マンのおばちゃんが善意を押し付けてるシーンすべて居心地悪い
一般的には完全に正しい人なんだけどヤダ味みたいなのを感じる
ボランティアでトロい人を見下してるからかな
仲良くない年上とかおとなし目の後輩への接し方とか反面教師にしようと思った
被害者の怒りの伝播で新たな被害者が生まれるのと辛い目にあった人たちが出来事に折り合いをつけていく話だった
「今更理解者振るのはズルいですよ」が印象に残った
古田新太の怒り具合が良かった!!
古田新太の怒り具合が良く、私はここぞという時にキレても相手に負けてしまうので羨ましかったです。また「偽善者め!!」とか所々笑えました。マスコミの印象操作やスーパーの店長に好意を持っている、おばちゃんの存在がリアルでした。序盤以外は花音さんの印象が薄く(あまりしつこくても困りますが)、出だしがやりたかっただけなのか終盤はストーリーも尻すぼみな感じで残念です。撥ねてしまった女性のお母さんも、葬儀で印象的でした。
全426件中、121~140件目を表示