チィファの手紙のレビュー・感想・評価
全46件中、21~40件目を表示
久しぶりに自分の好きな頃の岩井映画を満喫
季節は雄弁である
4連休の最終日。チッタデッラは4か月遅れの「はいさいFESTA」で賑わっていた。名画通りのアメリカンダイナーでも、この日ばかりは沖縄音楽が流れ、泡盛やオリオンビールが提供されていた。映画館の座席も通常販売されるようになったが、こちらは依然として客足が鈍く、心配である。
岩井俊二監督の「チィファの手紙」は、正月に公開された自身の監督作「ラストレター」のリメイクである。正確には中国版の方が先に撮影され、中国映画として公開されたらしい。当然であるが、登場人物やストーリーどころか、セリフも殆ど変わりはない。
それなのに、これらは趣きの異なる別個の作品であった。もちろん、舞台となる日本と中国の違いがある。役者や言語や文化も異なる。けれども、所詮は人間の営みであり、それは大した相違にならない。
決定的に異なっていたのは、季節である。季節は雄弁である。夏の陽光が瑞々しい日本版と、冬の弱い日差しが重苦しい中国版と。2つの作品を並べてみると、見事なまでに、季節が映画の中に切り取られている。改めて季節の凄さ、重要さを実感した。
岩井俊二の甘美なセンチメンタリズムが鼻につき、離れた時期もあったが、自分も十分に年齢を重ねたのだろう。あり得ない設定や都合の良い展開も、最近は素直に肯定できるようになった。日本版も中国版も、どちらも本当に素晴らしい。やっぱり映画は、ドラマティックであって欲しい。
中国的郷愁
ずっと静かに味わっていたい作品
「ラストレター」は未見です。
なので、皆さんおっしゃっているような脳内で役者さんの変換作業をすることなく、純粋に単品として鑑賞できました。
予備知識がない分、最初は相関関係がよくわからず(この子は誰の子?)状態でしたがそれは次第にわかってきますしあまり説明が多いのは好きではないのでそこも含めて味のある作品になっていたかと。そう、とても深い味わい。
30年前のシーンは戦前の日本のような建物があったりどこか懐かしさのある風景でもっと見つめていたかったです。
叙情性のある物語は中国の景色と見事にマッチしていますね。登場人物もみんな愛おしい。
ずっと騙したまま文通が続くのかと思ってたら最初から気づいていたのね。でしょうねぇ。。
どこを切り取ってみても岩井俊二作。どこまでも美しく儚く切ないけどそれだけじゃない。綺麗ゴトだけでは済まない人生の裏側も見せて考えさせてくれる。
映画が終わった後の余韻に浸りながら、好きなシーンを思い返したり台詞の意味を考えたりするこの時間がたまらなく幸せでたまらなく好き。
今もまだ静かに味わっています。
そっと心に残る
(心惹かれる台詞はありませんでした)
日本映画が世界にチャレンジしていく、ひとつの方向性
「ラストレター」を観ていない(撮影はラストレターよりも先らしい)ので比較はできないが、時間が経つごとに人のふれあいの温もりを感じさせるステキな作品。日本とは違った言葉の音色や空気感も心地いい。
序盤に映像の全体的な暗さに違和感を感じたが、途中からはその明るさが作品の世界観をあらわしているものだったかと納得。
今の日本映画の大半は、小説や漫画の「原作」ありきでなければ企画も通らない哀しい実情がある。
小説はそれ自体が完成された「作品」であり、その原作を2時間前後の時間・空間に閉じ込めること自体に無理が生じる。
稀に原作を超える映画が生まれることがあるが、原作を超えることはできないものがほとんど。
韓国映画が世界的な興行での成功をおさめている要因のひとつに優れたオリジナル脚本であることは否定できない。
海外の現地キャスト、スタッフ、世界観で映画を巻きなおして日本映画の良さを知ってもらうのもすばらしい取り組み。
本作のような優れたオリジナル作品が出せる人材育成とチャレンジングな環境整備が重要であり、そのためには私たち観客が映画館に足繁く通って日本映画を「育てる」行動が必要かと。
岩井さんらしさは国境を越える
岩井俊二さんがほぼおんなじ脚本で、中国で撮った「もうひとつの『ラストレター』」といった趣の作品です。
国の違いによる文化風俗の違いはあれど、繊細に愛を紡ぎ、どこかに忘れてきた青春のほろ苦さを思い出せてくれる岩井監督のフィルムらしく仕上がっておりました。
こちらが俳優になじみがない分、作品世界にしっかり入って行けたかもしれません。
もっともチィファ役の周迅は、中国四大女優(四大名旦)と言われるほど、絶大な人気があるみたいですが。
秦昊は『東京に来たばかり』『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』で観たことあるはずなんけど、思い出せないくらいの「売れてない作家メイク」でした。
#71 中国映画と思えない程静か
岩井俊二監督なんだから当たり前だけど、あまりの静かさにウトウトすることしきり。
でも日本版を観てたので途中飛んでも大丈夫。
個人的には元夫の「人の人生がそんな本一冊で語れるわけがない」みたいなセリフにグッと来た。
沢山小説を読むと色んな人生が体験できるって良く言うけど、結局現実以上の人生は体験できないんだし。
日本版もこのセリフあったっけ?
中国版のほうがエピソードが多い気がするけど、町の風景は圧倒的に日本版のほうが好き。
是非両方観て比べて欲しい。
久しぶりのジョウ・シュン
日本版のほうが好き
【はじめのラストレター】
こちらの作品が、ラストレターより先だと知ったのは、映画のキャプチャーを読んだからだった。
映画ラストレターは、日本ではお馴染みの俳優さんばかりで、ちょっと出来過ぎ感は強くて、実はこちらの方が、あらすじは知ってて先入観はあったが、心に染みる感じがした。
何故だろうか?
曇天の重苦しい空。
思い出の風景も、埃っぽく、少し重苦しい。
しかし、登場人物の若者達は、どこか迷いながらも前向きで明るく、力強い。
そして、今。
曇天は変わらないが、中国の街並みが近代化されたことが伺える。
しかし、大人になった昔の若者達は、どこかに閉塞感を抱えて、日々追われてる気がする。
しかし、姉妹の子供達は明るく、映画に描かれる昔を思い出させる。
前向きに生きようとする決意を見ると、若者は希望に満ち溢れ、変わることはないのだと改めて思う。
好きだった人。
思い出。
僕達にもそれぞれ、心にしまってある様々な思い出のシーンがあるのではないのか。
残された手紙や、小説に残された物語も同じだ。
キラキラした思い出は、自分自身が前向きになることによって、きっと、さらにキラキラするのだ。
だから、この曇天の中国を舞台にし、皆が前向きに生きようとする設定に、共感するところが大きいのかもしれない。
僕はやっぱり、岩井俊二作品が好きだ。
端折りすぎかな?
何?中国?岩井俊二監督作品という事で,漠然と鑑賞…。
全46件中、21~40件目を表示