「普通の少女が社会の病巣と静かに戦う様を見つめる力強いドラマ」はちどり(2018) よねさんの映画レビュー(感想・評価)
普通の少女が社会の病巣と静かに戦う様を見つめる力強いドラマ
舞台は1994年のソウル。14歳のウニは餅屋を経営する父母、兄姉と5人で団地に暮らすごく普通の中学生。ちょっとした悪戯に興じたり、授業中に居眠りしたり、放課後に彼氏とデートしたりとごく普通の生活を送っているが、兄に過大な期待を寄せる父、妹に対して常に高圧的な兄、そんな二人に献身的な母、そんな家庭に絶望し夜遊びに興じる姉との関係に疲弊し孤独感を募らせていた。そんな折ウニが嫌々ながら通っていた漢文塾に新しい先生ヨンジが現れる。正面からウニに向き合い話を聞いてくれるヨンジにウニは少しずつ心を開いていくが、ある日突然ヨンジが姿を消してしまう。
ナラティブな説明もなく淡々と物語が進む中でウニが抱える悩みが少しずつ浮き彫りになっていくドラマ。その描写に押し付けがましいところが一切ないが故に、ウニの悩みの根源が父や教師、彼氏の母、友人らがこぼす言葉が暗に示している閉塞的な社会の病巣に繋がっていて、どうしようもない絶望感が鮮明になっています。ウニの体に起こる小さな異変が家族が向き合うきっかけになるもののそれも運命的なものに遮られ引き裂かれ、「こんな私の人生もいつか輝きますか?」と静かに問うウニが居間で思わず取る行動にこの映画のタイトルの意味を見ました。
本作が長編デビューとなるキム・ボラ監督自身の体験が元になっているそうで、非常にリアルな質感を持った作品。ヒリヒリするような思春期の日々と格闘するウニを力強く演じたパク・ジフの透明感のある美しさも印象的でした。
コメントする