あの頃。のレビュー・感想・評価
全204件中、41~60件目を表示
オタ活ってメッチャ楽しそう
オタ活ってメッチャ楽しそう。遅れてきた第二の青春みたい。
特に厳しめのバンド活動やってた桃李君が、アヤヤのDVDで目覚めた瞬間が最高!
「これ好きでいいんだ!」みたいな解放感。
かくいう私もPerfumeやBABYMETALが好きではあるけれど、オタ活するような仲間はいない。
共感できれば大当たり
良い人ばかりの優しい映画。
原作未読、ハロープロジェクトもイマイチ良くわかっていません。でもそれらを知らなくても楽しめる映画だと思われます。ジャンルは友情映画なのでね。
邦画の実話をもとにした映画って「チア☆ダン」や「こんな夜更けにバナナかよ」然りあまりいいイメージが無かったのですが、こちらはリアリティがちゃんと残っており、しかも役者陣の演技はとても上手なのでノンフィクション映画として楽しむことができます。
ストーリーも良いんですよね。仲間との笑いあり涙ありの日々。そしてラストはちゃんとしっかり泣かせてくれます。テーマも分かり易いので肩の力を抜いて楽しめる作品となっています。
良い映画でした。ハロプロ好きもそうでない方も是非ご覧ください。
エモくはある。
ハロプロ詳しくないから、そもそもドルオタの経験がないから共感し辛かったのかもしれないけど。逃げ出したい日常、打ち込めるなにか、馬鹿できる仲間、そしてその変化が淡々と描かれて高度な伏線回収も無ければ衝撃も無い為メッセージ性の強い感情を揺さぶる系ムービーだと思って見ると物足りない印象は受けた。しかし「マザーウォーター」の様なチル系と思って観るとじわじわとくるエモさが癖になる。そんな映画だった。
感じるものはある
想定してた感じとは違う映画
もっとヲタクの感じを楽しむ!
みたいな映画なのかと思ってましたが
人の生活を見てるかんじでした。
なんかみんな演技がリアルで本当に
人の感じを見る映画でした。
松坂桃李さん、演技が上手いからなのか
本当にオタクにしか見えなくて
いつもの二枚目には見えない感覚でした。
予定よりヲタクって感じではなかった。
いうほど、ハロプロ感も最初だけで
あとからほぼなく、んーでした。
人の生活の感じを淡々と見る映画が
得意ではないので面白い瞬間を見出せず
わたしにはあまり合わない映画でした。
期待しすぎた
中学10年生
青春の後ろ姿にい!
愛をしる近道は、愛されることでは無く、愛すること‼️❓
いらないよそれは
アイドルにハマる感じは楽しかった。
握手会とか当選して時が止まるみたいな喜びのシーンとか、オタ芸と名のつく前のオタ芸が笑えた。
しかし要らないエピソードが多い。
土下座も癌もいらない、ただもっと推しに萌えてるシーンだけ観たかった。
いつかくる、各々の現実の人生だけで良かった。
就活とか家の跡を継ぐとか親が亡くなるとか、そういう話で十分描けなかったろうか。
せっかく自宅鑑賞で好き勝手におニャン子クラブからのアイドルの歴史とか、ジャニーズの話とかして、オタクとか推しの世界を堪能しようとしていたのに、いらん揉め事からの土下座2回、まさかの録音して晒し者とか、笑えないエピソードに加えて末期癌からの死去。
そういうんじゃないよ!!!!!
と強く感じる結末でした。残念です。
こんな仲間たちがいた…と言う映画
自分はアイドルにハマった事はないが、コイツらの熱の入り具合や同好の士と言いたいことを言い合える仲間がいるのって楽しい。
ハロプロにハマって、自分たちのバンドやライブやり始めて、違った楽しみを味わいだした頃に推しのアイドルたちがハロプロを卒業していく過程で自分の人生も考えなくてはならない状態。
やはりアイドルを好きとかアイドルを楽しむだけでは生きていけないから。
当然、バックボーンはバラバラ、他人に誇るようなものもない仲間で年代も違うから、感情の訴えかたも全然違う。なのに仲間として一緒に居られる…これはしあわせなのではないか?と思う。
結局とくに何者にもならない彼らだが、普通に生きて普通に死ぬと言う一部分を観たような気分になった。
作品として感動とかあるものではないと思うが、コロナ禍で最近会ってない友人たちと話がしたくなった。
ネット弁慶で怒りっぽくて、小心者で助平だったコズミンみたいな友人は中々居ないけど、嫌われものの要素満載なのに…でも仲間なんだなぁ。
自分を認めてくれる仲間って必要だ。
ちょっと観たら面白い作品だった。
生きるという事は推しを見つける事と同義である
当時を知る人は感動。懐かしさ満点の自伝的ムービー。
【賛否両論チェック】
賛:アイドルに熱狂した若かりし頃から、現実を生きる今の主人公までを通して、その半生が様々な出逢いと共に彩られているのが印象深い。懐かしい楽曲や当時の雰囲気も、知る人が観れば感動必至。
否:良くも悪くも自伝物なので、ストーリーそのものは非常に淡々と進んでいく感がある。ラブシーンや下ネタもあり。
かつてアイドルに熱狂していた主人公が、様々な人生経験を積んだ現代に至り、余命わずかな“戦友”の存在を通して、これまでの半生を振り返っていく姿が、切なくもどこかユーモラスに描かれていくのが不思議です。
また内容的には、当時を知っている方が観ると、今も色褪せない楽曲の数々や、当時特有の熱量溢れる雰囲気に、いろんな懐かしさを感じること請け合いです。
ただお話としては、良くも悪くも“アイドルに熱狂した主人公達の自伝物”なので、特段大きな波もなく、非常に淡々と進んでいく印象を受けてしまう感もあります。また、ラブシーンや下ネタもありますので、その辺も好みは分かれそうなところです。
基本的には昔を知る方が、
「こんな時代もあったね!!」
とふと感傷に浸れるような、そんな作品といえるかも知れませんね。
全204件中、41~60件目を表示