ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密のレビュー・感想・評価
全276件中、121~140件目を表示
全体の流れとしてはシリーズ作品として色々突っ込みどころがあるけど、1つ1つのパーツのできは良い
良質なパーツを揃えたのに、ネックレスにしたら、バランス悪くなっちゃった感じかな。
ニフラー(テディ)&ピケット&ニュートの名トリオのシーンはどこ観ても好き。
シリーズ終わったら、スピンオフでさ、幻の魔法動物探しにニュートが彼らを連れて旅に出る話とかやってくれません?
冒頭のダンブルドアとグリンデルバルドのシーンは、この二人だから成立したであろう名シーン。二人の表情の差よ。
不思議なのは、2作目のグリンデルバルドはジョニー・デップじゃないと絶対に作り出せないシーンだったし、
3作目はマッツじゃないと作り出せないシーンと感じられるところ。
このまま4と5も俳優変えて、ありとあらゆる姿と雰囲気を持つ闇の魔法使いグリンデルバルドとして作品作っていった方が面白そう。
今回、大活躍のヒックス先生、とっても好みです。本持っているところがたまらなく好き。
(本使うシーン、クロロじゃん。悪党してないクロロじゃん、ワーナーならH×Hの実写化いけるのでは?!
と勝手にテンション上がってた。)
こうやって1つ1つは良さがたくさんあるけれども、どうしても前作の流れとの矛盾が気になってしまう。
以下はネタバレにもなるので下げます。
前回の流れどうしたの?と思うのは、
まず、テセウス
前作でリタの淡い恋心に気づいちゃった雰囲気出してたから、
そのうち闇落ちするんじゃないかと不安だったんだけど、全然そんなこと無かった。前作の意味深なシーンの意味よ…
クイニー&ジェイコブ
クイニーが心変わりする要素あった?
ここはなんとなく、前作でグリンデルバルドについて行き、今作までの間に彼の所業を見て、我に帰ったのかな?と補完できなくもないけど、
まだマグルとの結婚ってNGじゃないですか?いつの間にOKになったの?!!
知らない間になってんなら問題ないけど、解説ほしい。あと、反対していたティナも全然気にしてないしさ。どういうことですか?!
さらに言えば、ブータンでどうしてグリンデルバルドに殺されなかったんだろう。2で赤ん坊すら殺した冷酷さはどこに。
ティナ不在の理由
昇進して忙しいから。
ここは単純に期待はずれだった。ティナが出てない理由とかみんな色々想像してたのに。
ナギニ
あなたは今どこで何をしていますか?この空の続く場所にいますか?
ナギニとクリーデンスの関係が好きだったんですよ…あの儚げな二人が互いを支えにしているような危うい関係が。
ナギニの不登場もショックだった。
それ以外には、麒麟をその他魔法動物と合わせる都合上、「キリン」と字幕で訳してしまったところにはモヤモヤ感があるけど、
ズーウーもカッパもカタカナ表記だからしょうがないよね。
あと、東洋と西洋の感覚の違いか、宗教感の違いか、がっつり神殺ししている点が気になる。
たとえ魔法使いと言えども、人間ごときがナイフや魔法で殺せないほどの霊験を持つのが麒麟、って感覚だから、扱いにびっくりした。
(こういう違いが感じられるのも楽しいよね)
逆に作り込まれているなーと感じるシーンも
血の誓いのネックレス、よくみるとダンブルドアの腕に食い込んだあとがいくつもついている。
グリンデルバルドとの戦いや葛藤をきっと何度も何度も考えたんだろうな…。
クリーデンスに蝿が止まるシーン
死期が近いことをここでも表してたのかな。
あと、蝿でベルゼブブが連想できるところも意味深。
あと、キリンを出した時点でグリンデルバルドの負けは確定していたと思う。吉兆の象徴だから。
ブータンでのシーンも死んでいる方は脚がまだおぼつかない状態=殺されたときで時が止まっているんだよね。
細かな作りこみはとてもよく、本当にパーツそのものは素敵な3作目だったな。
シリーズとしては★3…。
ジョニーデップで観たかった
2の記憶がない、、
秘密をみんなに話したら秘密じゃなくなった
前作未視聴。
主人公らが権力をとりたい者を阻止するため魔法や謎の戦略で戦う話。
魔法シーンは何度か見られるがその映像クオリティーは高い。
登場人物は多すぎるし、関係性が分かりにくい。珍動物もたいして不要な感じもするため、
あくまで魔法を見る作品と捉えてよい。そして最終決戦が物足りない。
良い点
・危険な時代は危険な者を好む
・兄弟が程よく似ている
・レディースのスタイルが良さげ
・魔法
悪い点
・何が秘密なのかよくわからない
・名前が無駄に長い
・食器など浮かせていると空間をとって邪魔そう。目障りそう。
・本心を隠している設定が多く、関係性の分かりにくさに拍車をかけている。
・珍動物?のとくにサソリが気持ち悪い。ややグロシーンあり。
・バトルシーンでの瞬間移動はあまり多用してほしくない
・杖で背後を取られると弱いらしい
・戦ってないという屁理屈
マッツ ミケルセン 素敵です
もともと あまり魔法の物語は 興味が無かったのですが、なんせ マッツ ミケルセンが出てるので これは 見るべきだと!
やはり 大きなスクリーンで観ても 冷たい美しさは 健在でした。
ジョニー デップだと どんな風になったのでしょうか?
全てが おとぎ話的な 世界ですので 何も考えずに 観れば楽しめると思います。
ハッフルパフに3点⭐︎⭐︎⭐︎
前回から3年ちょっと…!!!早いんだか長かったんだか分からない…。ハリポタファンタビシリーズ公開する度に、あぁ2、3年経ったんだな〜ってしみじみ思ってしまう〜。
前作は大分闇を残した終わり方だった、私はクイニーが好きだったので「このまま2、3年待たされるのかーーーT^T」と観終わった直後に思った。
でも推しの闇堕ち…闇堕ちって言ったら怒られちゃうね。
少しダークに染まった姿を見れるのもある意味で美味しいですね。もっと振り切って悪になっても良かったけど、そこは恋した相手がジェイコブだったからそうならなかったのかもね〜。
上映時間やっぱり長いな〜と思ったけど、緩急あるので集中力が途切れそうなとこを狙ってしっかり分かりやすいシーンを持ってきてくれるのでよかったです。
スターウォーズとかもそうなんですけど、長編ものの映画ってこういうの大切ですよね。説明っぽい部分をいかに処理するか。
ファンタビみたく後から補正していく形もアリですね。
にしても魔法がほんとにすごくて、映像の進化ってすごいなぁ…。2、3年でこんなに変わっちゃうんだ、こういう芸術や文化に対する技術の進化を人間が全力で出来る時代に生まれて嬉しいな〜。
魔法や超能力みたいな現実にない事が、映画でめちゃくちゃリアルに再現できたらロマンがあって素敵だ!
そしてやっぱり魔法の長編映画と言ったらハリポタファンタビですもんね!
小ネタですが、ダンブルドアがニュートに「ハッフルパフに3点」って言ってたとこが1番好きです。
マグルと魔法使いが初めて結婚したのがジェイコブとクイニーだったんでしょうか?そしたら2人は平和の象徴としてこれから先も幸せで居て欲しいものです。
ティナ…ミリしか映んなかったね…。
ニュートとティナのロマンスは次回作に期待です〜!
最初から「ダンブルドアレガシー」ってタイトルにしてくれよ
話はそこそこに面白いのだが、「ファンタスティックビースト」というタイトルで釣っておいて、中身はダンブルドアの若かりし頃の物語です、はやめてほしい。真面目にファンタビやってたのって、第一作だけ?タイトルロゴの「ファンタスティックビースト」も左上のちっちゃなところに追いやられているし、ニュートの主役感も薄れてきたし。
薄れてきたと言えば、クリーデンスという存在は一体何だったんだ。今作で正体が明らかになるとはいえ、これまで魔法界を揺るがしうる超重要人物のように描かれていた一方で、すっかりグリンデルバルドの下っ端その一にまで落ちぶれてしまった。
とにかく、今作は「今までのファンタビは何だったの?」と不満に思うこと請け合いだ。
敵キャラの弱さが致命的ながら、戦争ではなく選挙を描くところが「今」にマッチ
魔法界の危機を描くものの、今一つ盛り上がりに欠けるのは、グリンデルバルドが最強・最悪の魔法使いには見えないためか?少なくとも、ハリー・ポッター・シリーズのヴォルデモートに比べて、キャラにインパクトがないのは明らかだろう。
前作の最後で、魔法界を二分するような抗争が始まるのかと思ったが、グリンデルバルドは、選挙で勝てるほどの支持は得られておらず、キリンを使ったズルによって、自らそのことを認めてしまっているのである。戦争ではなく選挙を描いたところは、特に今の御時世では好ましいと思えるものの、映画的には、見せ場の乏しい「ショボい」内容になってしまった感が否めない。
マッツ・ミケルセンのグリンデルバルドは、ルックスでは怖さを増してはいるが、ダンブルドアとの過去の因縁を考えれば、ジョニー・デップの方がロマンチックな話になったのではないかと考えざるを得ない。そうであれば、グリンデルバルドも、ヴォルデモートとは違う形でキャラ立ちしたかもしれないと、少し残念に思うのである。
できれば過去作を観てから鑑賞を!
言わずと知れたハリー・ポッターシリーズと世界観を共有するファンタスティックビーストの第3弾。シリーズものは往々にして過去作鑑賞が必須だったりしますが、本作もある意味そんな感じでした。自分は、ハリポタは半分くらい未鑑賞、ファンタビ過去2作は鑑賞済みですが、内容はほぼ忘れている状態で本作を鑑賞してきました。それでも、ストーリーの大筋は理解して楽しめたので満足です。
ストーリーは、魔法界の最高指導者を決める選挙に、突如第3候補として名乗りを上げた黒い魔法使いグリンデルバルドに対し、魔法動物学者のニュートたちがチームを結成し、その陰謀を阻止するというものです。ここに、ダンブルドアの身内やクイニーらが絡みます。自分のように過去作の記憶が薄いものには少々わかりにくかったですが、メインストーリーはシンプルなので初見でもある程度は楽しめます。しかし、せめてファンタビ過去作は予習しておいた方が、人物相関をしっかり理解できて、より楽しめると思います。
映像的には、本シリーズのウリである、魔法界の生き物たちが、あいかわらずかわいらしく、いきいきと描かれていて、目を楽しませてくれます。中でも本作では、キリンが重要な位置づけとなっていますが、それ以外の動物たちの活躍ももっと観られるとさらによかったです。また、ホグワーツが描かれるのも、ハリポタファンなら無条件にワクワクするのではないでしょうか。
主演はエディ・レッドメインで、すっかり板についた主人公ニュートを好演。しかし、彼に勝るとも劣らない存在感を発揮するのが、ジェイコブ役のダン・フォグラーとグリンデルバルド役のマッツ・ミケルセン。特にマッツ・ミケルセンは、役にピタリとハマり、渋さと怪しさのオーラに包まれていました。
キャラクターはとても魅力な一作
ハリーポッターシリーズの前日譚を描いた作品の第3部作。
今回の最大の魅力はやはりハリーポッターシリーズにおける魔法。
そして、人間関係の相関図にあると思える。
ダンブルドアとグリンデルバルトの2人の関係や新キャラのキャラクター性に大変魅力を感じるし、ところどころコミカルであり、全体的にはダークな印象を受け、ハリーポッターシリーズとしては非常に満足のいく作品だった。
●第1作から比べれば、脚本が雑になってる印象
正直、物語としてのできは雑だと思った。
とにかく設定とか色々な部分でガタガタな印象があり、その所為で「なんで?」「どうしてそうなる?」「これ必要?」と思うシーンが多く、しかも全体的につぎはぎをした感じのストーリー展開に思えた。
細かい所などの説明があまりに無いのとメインキャラ以外は本当にオマケみたいな扱いだった。
あと、魔法動物があまり活躍しないのもちょっとばかり不満だった。
『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』
流しそうめんのような話
ファンタスティックマッツさん
007カジノロワイヤルといい、
最近でいうとライダースオブジャスティスといい、
マッツさんが出るだけで、
ほんと雰囲気出ますね。
どっちかというと、
「ファンタスティックビースト•マッツさんの秘密」
って感じですね(笑)
でもそれぐらいダンブルドアより引き立ってた気がします。
やっぱりハリーポッターと同様、
雰囲気はとても好き。
そしてマグル(人間)と魔女の恋も、ほんと映画で描くのはとても難しいと思うけど、
そこ上手いなぁと毎回思ってます
おそらく魔女感を出してないのが個人的には良いんだと考えます
ただ、やっぱりアニマルが豊富にからんでる分
どうしてもポップになりがちで、
そういう設定なのかもしれないし、笑えるのでそこはいいのですが
反面、ハリーポッターのような緊張感はちょっと薄いかなぁという感じでした。
今後そういう雰囲気になっていくのを期待しておきたいです
※エンディング後のおまけはなしです
見どころは、本物の妖気漂うマッツのみ
ちょっと物足りないけど、まぁいいや。
『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』鑑賞。
*主演*
エディ・レッドメイン
*感想*
ファンタビの過去作は鑑賞済みですが、前作は、ハリー・ポッターの知識がないとキツくて、正直イマイチだったので、今回の最新作はスルーしようかと思いましたが、やっぱり観ることにしました。グリンデルバルドを演じるマッツ・ミケルセンが観たくて、鑑賞しました。(笑)
感想は、まぁまぁでした。最初がちょっと退屈でしたが、中盤辺りからやっと面白くなり始めて、どうしてもハリポタと比べてしまいますし、ニュートの活躍よりダンブルドアとグリンデルバルドの対立を中心に描かれているような気がしました。タイトル通り、ダンブルドアが入っていますので、ダンブルドアが活躍するのは当たり前か。
ニュートもニュートで「キリン」を手懐けたり、グリンデルバルドを倒す為に仲間を集めて、作戦を練っていて、変な踊りやったり、奮闘していました。個人的にはニュートをもっと全面的に活躍して欲しかった。今回は地味でした。
ちょっと物足りなさは残るけど、後半辺りから加速して面白かったから、まぁいいや。
続編に期待!
全276件中、121~140件目を表示