ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密のレビュー・感想・評価
全276件中、61~80件目を表示
ハッフルパフに3点(2点だったかも?)
久しぶりに映画館に。
一人で行くのは大学生以来かも。
この映画に関しては、ハリーポッターシリーズの映画も
そして原作本も読み
さらにファンタビの1と2をちゃんと見てないとまず楽しめないので 誘う相手がいなかった。
前夜、物忘れの激しい最近の私の脳みそのために
ハリポタ原作の死の秘宝の 関連部分の章(ハリーポッターは章仕立てになっているのでありがたい)を読み直し
なおかつ寝不足にならないように用心して
有楽町のピカデリーのdolbyにて鑑賞。
そんなこんなをまったく裏切る事のない感動の時間を堪能致しました。
ジェイコブの部分ではだいたい笑いを差し込まれる訳で
だとしても
ポートキーがジェイコブは苦手とかって事がわかってないと面白くないし
クリーデンス 髪伸ばしちゃったね
とか
ダンブルドアの弟アバーフォースの事、妹の事、
そうそう
妹はクリーデンスみたいなオブスキュラスを産む体質であった事などは今回明らかになったのだけれど
そう言った
ハリーポッターの映画版では割愛されたダンブルドアの過去の話がわかってないとほぼ楽しめないのではないかと見てなおさら確信した。
スキャマンダーさんの登場の仕方はもうまったくわくわくでドキドキで最高のシチュエーションだったし、
その彼女の出産シーンがラストまで重要であった事も!
兄のテセウス(まったくニュートの兄としてこれ以上のビジュアルってある?)との連携はシリーズ3作中で最高だった。
もちろん擬態の部分はもう〜面白い🤣!しかない。
兄に「本気でやって!腰をゆらゆら」しかもそれが命懸けの場面なんだから。
この辺り、兄が踏んづけて危機的状況になった洞窟内迷路でまずはてんでバラバラに逃げ惑うあたりが男兄弟だよなあって思える演出も良かった。
それにしてもあんなところに吊るされて仕舞いにあんなのに引きづられてパックンされるとか
私ならもうその後助けられて逃げ惑うのも含めて
途中で諦めて終わりにしたいくらい。
その二人の兄弟が母校であるホグワーツを眼下にして流れる例のハリーポッターの曲がもう涙目になる程に彼らと同じように懐かしく安心感溢れる場所として認識される。
(それが死の秘宝のラストではホグワーツの戦いでめちゃくちゃになっちゃうんだけどもね100年後に)
ダンブルドアは最初に見た時より随分馴染んだ。
あんな色気ダダ漏れのダンブルドアってあり?って思ったのが今回はそれも含め 慣れてたし
何よりもグリンデルバルドは原作(ハリーポッターの)を読んでいた時からマッツ・ミケルセンの方に近い風貌を想像していたわけだから、彼ら二人の関係性はマッツミケルセンの方がずっと馴染んだものになったように思えた。
アメリカからフランスそして今回はドイツ。
やっぱりドイツって言うとヨーロッパ人はこういうイメージを持つんだなあとドイツ人には同情したくなる。
今回はラストがブータン
天空の城のような場所に古来のアジアンテイストを入れ
あんな山 自力で登れませんが
姿現し出来る彼らは ドラえもんのどこでもドアのようにみんな行き来出来て良かったこと!
キリンって 麒麟ですよね。
彼らはクリーチャーって言ってたの?
よく聞き取れなかったけれど。
ラスト付近
ダンブルドアとグリンデルバルドが
血の誓いが破られて闘いに入る瞬間
もう感極まってしまって涙が出て来た。
家で見てたらこうは行かないです。
キリンがカバンから出てくる時もひざまづく時もウルウル。
CGってこうやって使ってよねっていう魔法の数々を堪能し
感動のストーリーを絡め
そしてハリーポッターからの熱心なファンを歓喜させるこの作りに
見てわかるやつだけがわかるんだよねえーーー。
という優越感でぱんぱんに膨らんだ胸(すでに脂肪で膨らんだそれをさらに)をマスク越しの呼吸でふーはーさせながら
エレベーターに乗りマグルの行き交う有楽町の街並みに戻ったのだった。
そう言えば マグルをアメリカでは ノーマジっていうやつは全然 馴染まないなあと思ってたけど
第1作以外では マグルで通してる?
ビデオ鑑賞致しまして。
もっと1と2を見てから行けば良かったと さらに思った。
映画館では、カマーが妹を殺されたと言ってたのが今ほどぴんと来ていなかったし ニュートの助手の彼女の事はすっかり忘れて見てた。
じっくり1、2を見込んでいくと
思ったよりグリンデルバルドのマッツミケルセンがやっぱりちょっと この人との血の契りよりはあっちだったよなあと思ってしまった。
という事は 映画館ではあの程度で行って正解だったのかも。
大好きすぎる役者陣 マッツ・ミケルセンの悪役、なんてセクシーなんだ...
うーん。
ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密
ジョニーデップの底知れない強さを持っている不気味さが失われたのは残...
ジョニーデップの底知れない強さを持っている不気味さが失われたのは残念。
グリンデルワルドがクリーデンスに、何故直ぐにバレル嘘を言う必要性はどこに? ダンブルドアも未来予測ができないと、つじつまが・・・。
機種変で途中レビュー飛んでしまってすいません。
毎回ニュートの笑顔に癒されます
サブタイは〜頑張れジェイコブ〜が(笑)
前回はイマイチ
魅力的ではあるのだけど
マッツ・ミケルセンに100点!
グリンデルバルド演じるジョニー・デップの降板に伴い、代役として出演することになったマッツ・ミケルセンが大好きということで鑑賞することになった本作。ハリーポッターシリーズが苦手で今まで見てこなかったが、3なら流石に予習は必須だろうと思い過去2作は鑑賞済み。過去作見るのが遅くなってしまい、公開から約1ヶ月経っての鑑賞です。
1作品目はまぁまぁ面白く、ハリーポッターが苦手な私でも十分に楽しめましたが、2作品目は相変わらず作風のクオリティは高いものの、詰め込みすぎで結構キツかったという印象。そんなこんなで、マッツが出演しているから楽しみ!半分、前作の名誉挽回となるか...の不安半分って感じでした。が、過去2作と比べても断トツで面白い作品に仕上がっていました!!!!
過去作と何がそんなに違うとかと言いますと、本作スケールもクオリティもビジュアルも演出も超絶パワーアップしているんです。もちろん、今までも世界観の構築がお見事で、ストーリー自体が微妙でも入り込んで見れたんですよね。しかし、今回は今までの比じゃない。冒頭から制作陣の本気がひしひしと感じる。テンションぶち上がり、鳥肌が立ち、あまりの完成度の高さに度肝抜かされる。いやぁ、凄い!!!!!映画館で初めて見たからか、もう終始興奮していました!
これ、映画館だから良く感じたのかなと思ったけど、映像の美しさとか、音楽のカッコ良さとか、細部までのこだわりとか、何度も言うように今までとは全然違っていて、心を鷲掴みされました。もちろん、映画館だからってのもあるだろうけど、なんか次元が違ったんですよね。見応えバツグンで、ちょっと長く感じたけどずっと面白かった。しかも、何が良かったかって劇場私一人だったんですよ。「うわぁ、いい。」「最高だ...」と呟きながら見れたので、面白さを噛み締めながら楽しめました笑
そしてそして、忘れちゃならないのがマッツ・ミケルセン。今年公開の「ライダーズ・オブ・ジャスティス」という映画しか、彼の出演作を見た事がないのですが、あの作品でマッツ沼にハマってしまい、それ以来大ファンでございます(と、言いながら全然過去作見れてないんだけど...笑)。
ジョニー・デップのグリンデルバルドはかなりハマっていて好きだったから、大ファンとは言いながらも違和感を感じそうだな〜と思っていました。しかし、流石マッツ・ミケルセン。グリンデルバルドの恐ろしさや不気味さを残したまま、ジョニー・デップには無かった、思わず惚れ込んでしまいそうになるカリスマ性みたいなのが彼から感じられました。いや、天才。今までファンじゃなかった、この作品で初めて存在を知った人でも、マッツ・ミケルセンのファンになること間違いなし!もうカッコイイ...大好き。これからマッツのグリンデルバルドが見れると思うと、毎日楽しく生きれそうです。
ストーリーも確かにちょっと突拍子がない部分もあるけど、非常にわかりやすくて面白かったです。過去2作を見ている前提で話が繰り広げられるけど、2は何だったの?ってぐらい丁寧で見やすい。重厚感のある人間ドラマで、個人的には超好み。魔法動物の活躍は減っちゃったけどちゃんとファンタビらしさも残されているから、ファンは大いに楽しめると思う。計画は無計画!
お馴染みのキャラから新キャラまでしっかり生かされており、テンポ感も良くてあっという間。特にジェイコブがめちゃくちゃ良いのよ。笑えたり、ワクワクしたり、緊張したり、心温まったりで、お気に入りのシーンがたくさんありました!こりゃ、長いけど何度も見たいな...。
素晴らしい役者、素晴らしい音響、素晴らしい出来にブラボー٩(ˊᗜˋ*)و 楽しくて楽しくて仕方がない、2時間20分でした!永遠にひたっていたいこの余韻。今年圧倒的ナンバーワン洋画です。まだまだ劇場で公開されていると思うので、過去作をしっかり見てご覧下さい。超オススメです!
普通に良かった。次作も見たい
終わり方は悪くない
尻つぼみ
にわかの私にも優しい
全276件中、61~80件目を表示