劇場公開日 2022年4月8日

  • 予告編を見る

ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密のレビュー・感想・評価

全384件中、241~260件目を表示

3.5愛がテーマなのかな

2022年4月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

今回も衣装が素敵です。
ハリーポッターの魔法の世界を引き継いで夢のある話を楽しむことができます。
ファンタビは毎度なんとなくみてしまうからか話の内容がいまいちわかるようなわからないようなな部分もあるのですが、なんとなく楽しめます。
ダンブルドアが格好いい!
恋愛、家族愛と友愛と愛がテーマでいい話でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
mic

4.0期待通り。面白かった。 デップがミケルセンになったけど、違和感無し。

2022年4月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

期待通り。面白かった。
デップがミケルセンになったけど、違和感無し。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
youngadam

5.0ジェイコブに1000点

2022年4月14日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
マヨ王

3.0おっさん

2022年4月14日
Androidアプリから投稿

予習が必要な相関関係に加えて、ハリポタシリーズの知識の再確認や伏線回収らしき事も。しかし時の流れは残酷で、おっさんぽくなったレッドメインは、ちと無惨。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
t2law

3.0序盤代役であることを気付かず困惑

2022年4月14日
Androidアプリから投稿

ぼーっとしてみる分には面白いと思いますが、見終わったあとに振り返るとそうでもない部分が多過ぎました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
となっこ

4.0ファンタスティックは細部に宿る

2022年4月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

のっけからマッツ・ミケルセンのいやらしい顔に魔法にかけられた。
もはやニュートのがに股歩きは必須要素で安心安全な魔法使いのやさしい所作。
魔法動物たちのコミカルキュートでワイルドな躍動感が素晴らしい
こちらこそバンビのみ前に膝まつくよ。
ラストの店内のシーンの淡く薄いブラウンゴールドの色作りが素晴らしい。
次回のグリンデルバルドは誰に?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ケセラッセーラ

4.0前作より盛り返した

2022年4月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
大阪鯉

3.0ビースト控えめダンブル多め

2022年4月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんとな~く観続けているシリーズ(ハリー・ポッター含む)なので、「まぁ、行っときますかね。」位なもんでの鑑賞。だもんで、普通に面白かったです。ブリティッシュなえこ贔屓さは相変わらずですね(苦笑)。
ビーストシリーズはやっぱりジェイコブ。彼が生き生きと動いていれば、「でしょうね。」な展開も微笑ましくひと味増えます。ビースト加減が重ねる毎に萎んでいくのは残念ですが、ジェイコブが居ればオッケーです♪はてさてこの先はどうなる事やら。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
lynx09b

4.0魔法世界の未来と拡大

2022年4月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

ハリーポッターの唯一無二の魔法世界をパワーアップさせて描くファンタスティックビースト3作目となる本作。
ハリーポッター時から確率された魔法世界に没入することができ、最高の映画体験だった。
前作でダンブルドアとグリンデルバルドの対決の火蓋が切って落とされ、今作では魔法バトル、政治分野にもフィールドが広がり、世界観に圧倒された。
また、なんと言ってもニュートスキャマンダーが魔法生物を味方につけ、協力する様子などほのぼのとする場面も多く、良いアクセントだったと感じた。特に洞窟でマンティコアとポーズする場面ではクスッと笑ってしまった。

ダンブルドアとグリンデルバルドの2人の濃密な会話からスタートする本作ではやはりこの絆や関係性にフォーカスされていてファンとしては堪らないものがあった。
ダンブルドアの気さくだが冷静な独特な雰囲気、グリンデルバルドの紳士で色気に溢れるがどこか危うさがある2人が十分に本作では表れていた。
今後、大きな戦闘が繰り広げられるのがとても楽しみになった。
ジョニーデップから交代し、グリンデルバルドを演じたマッツミケルセンはこれまでとは全く異なったグリンデルバルドを創り上げていて、画面内での存在感、恐ろしさがビシビシと伝わってきた。
欲を言ってしまうとジョニーデップのグリンデルバルドで本作を観てみたかったという感情もあるが、想像を遥かに超える悪の魔法使いだった。
魔法世界の拡大に胸を躍らせ、更なるストーリ展開に期待せざるを得ない本作に大変満足だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
カイト

4.0ダンブルドアの秘密

2022年4月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ミツハシ

3.5ジェイコブかっけぇな!

2022年4月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
アテネ

4.0面白い、大型娯楽作として申し分ない☆

2022年4月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
mami

4.0もう一度見なきゃ

2022年4月13日
Androidアプリから投稿

上映前に眠気がきてしまって出だしウトウトしちゃったり、あと一時間くらいのところでトイレに立ってしまったり、ちょっと集中できなくて、もう一度見なくちゃと思ってます。
が、良かったと思いますよ。
もちろんキャストが魅力的だし、ダークな戦いも見応えあるし。
あと大好きな十二国記を思わせる麒麟に叩頭させて王を選ぶっぽいくだり。嬉しかったな。
また、続きますかね。今度はもうちょい間空けないで作ってほしいな。
楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ふがし

3.0愛じゃよ、ハリー

2022年4月13日
スマートフォンから投稿

楽しい

全体的に暗いトーンでストーリーを飲み込むのに時間がかかった前作。

今作ではダンブルドア周辺に話題を集中させた事でストーリーがわかりやすくなっている。

キャスト変更や、明らかに出番が無くなったキャラクターがいるので、その辺りが気になってしまい作品そのものに没入できなかったのが少し残念。

後にダンブルドアがハリーに語る
「愛じゃよ」のセリフが、
今作を見ると重みが増します。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たかさん

3.5仕事のできる人が登場する安心感

2022年4月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

北欧の至宝マッツ・ミケルセンの妖艶なグリンデルバルドが魅力的!
作品公開前から、DV疑惑でジョニっデップが降板。
原作者のJ•K•ローリング氏がジェンダー問題で炎上。
クリーデンス役のエズラ•ミラーがカラオケ店で大暴れして逮捕。
どれだけケチがついたか分からない今作だったが、蓋を開けたら興行収入10億円越えのロケットスタートを切った。

5部作で完結するファンタスティックビーストの世界。
今作はちょうど3作目で折り返しです。
物語は、ダンブルドア一族の過去や宿敵グリンデルバルドとの直接対決に焦点が当たります。
視聴前に、前作までのおさらいをして視聴することをお勧めします。
余力があればハリポタシリーズも網羅しておくと、作中に出てくる小ネタにもクスッと笑えます。

ストーリーはコメディとシリアスの塩梅が絶妙。
シリアス展開とミステリーでグリンデルバルドのカリスマ性を演出した2作品目。
ローリングはシリアス展開と闇落ちを描かないと気が済まないのか。見ている方はしんどいんだよ。

今作で1番魅力的なキャラは人間(マグル)のジェイコブと魔女(人の心が読める)クイにーのカップル。
魔法会で1番の原動力となるのは「愛の力」
そこで、比較されるようにもう一組のカップルが登場します。
それが魔術界のカリスマ系マグル撲滅党党首グリンデルバルドと魔法会の天才魔術師ダンブルドア。
お互いを血の誓いで縛り合うほど信頼し、お互いに心酔していた二人。
長く虐げられてきた魔術師の方が人間に隠れて生きなくても良いようにする。
ダンブルドア「互いの存在を受け入れられる世界の実現だ」
グリンデルバルド「人間は皆殺しだ」
と、目標は同じなのに手段が決定的に違ってしまった二人。
人間に恋してしまったクイにーはグリンデルバルドの甘言に惹かれて、ジェイコブの元を去ってしまいます。
それぞれのカップル(カップルと言っていいのか)の行方はいかに…。

ここまでストーリーを書いていて、12月にも似たような純愛映画を見た気がする。
そう「呪術廻戦0」です。
あちらも純愛カップルと親友が闇堕ちカップルの対比が自分の性壁に刺さりました。
そうです。世の流行は「親友が闇堕ち」
私得でしかない設定でマッツを堪能できて眼福でした。

今作では魅力的な魔法動物も数多く登場し、活躍します。
ニュートとテセウス兄弟がマンティコアダンスをするシーンは手に汗握るシーンなのに、クスクスと笑い声が聞こえました。

前作から自分の出自を知りたいと、グリンデルバルドに傾倒していたクリーデンス。
鏡に文字を書いて「寂しさ」を演出する沈黙の演出が切なかったです。

ハリポタファンには堪らないホグワーツ城も登場。
魔法学校を見ると、なぜか安心感が芽生えます。
本作では魔法学校縁の隠し部屋やアイテムが登場し、クスッと笑えてしまいます。
ハリポタでは全てを達観視しているダンブルドアですが、若かりし頃から遊び心があるチャーミングな面が垣間見える戦闘シーンもあります。
ハリポタ版ではおじいちゃんだけど、今作ではいい男であり、人格者なので登場した時の安心感がすごいです。
どうして仕事のできる人って、その場にいるだけで安心感が爆あがりするんでしょうね。
グリンデルバルドもダンブルドアも未来を予想して先手を打つ、できる大人の仕事ぶり。社会人として見習いたいです。
ダンブルドアは後輩の育成までこなしていますものね。教育者の鏡です。

さて、久しぶりに大興奮でエンタメ映画を堪能できました。
私はマッツ・ミケルセンの大ファンなので、今作はもう眼福の一言です。
ファンの方はぜひ、映画館の大画面でマッツをご堪能ください。
ファンでない方は、これを機にファンになりましょう!

魔法界で1番強い魔法は「愛」です

ファンが作品を愛している限り、次回作や最終話まで制作されることと思います。
次回のファンタビ4も楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
王様のねこ

4.0待ってました‼️

2022年4月13日
Androidアプリから投稿

ハリーポッターファンで、ファンタビファンです

あっという間に映画が終わってたと感じる程、楽しかったです

一人一人のキャラクターに愛着があり、おまけにホグワーツのシーンもあり、涙ものでした。

魔法動物も可愛いくて、何度でも観たいです

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ふかだきょうこ

3.5仕事ができる人は安心感が半端ない

2022年4月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

北欧の至宝マッツ・ミケルセンの妖艶なグリンデルバルドが魅力的!
作品公開前から、DV疑惑でジョニっデップが降板。
原作者のJ•K•ローリング氏がジェンダー問題で炎上。
クリーデンス役のエズラ•ミラーがカラオケ店で大暴れして逮捕。
どれだけケチがついたか分からない今作だったが、蓋を開けたら興行収入10億円越えのロケットスタートを切った。

5部作で完結するファンタスティックビーストの世界。
今作はちょうど3作目で折り返しです。
物語は、ダンブルドア一族の過去や宿敵グリンデルバルドとの直接対決に焦点が当たります。
視聴前に、前作までのおさらいをして視聴することをお勧めします。
余力があればハリポタシリーズも網羅しておくと、作中に出てくる小ネタにもクスッと笑えます。

ストーリーはコメディとシリアスの塩梅が絶妙。
シリアス展開とミステリーでグリンデルバルドのカリスマ性を演出した2作品目。
ローリングはシリアス展開と闇落ちを描かないと気が済まないのか。見ている方はしんどいんだよ。

今作で1番魅力的なキャラは人間(マグル)のジェイコブと魔女(人の心が読める)クイにーのカップル。
魔法会で1番の原動力となるのは「愛の力」
そこで、比較されるようにもう一組のカップルが登場します。
それが魔術界のカリスマ系マグル撲滅党党首グリンデルバルドと魔法会の天才魔術師ダンブルドア。
お互いを血の誓いで縛り合うほど信頼し、お互いに心酔していた二人。
長く虐げられてきた魔術師の方が人間に隠れて生きなくても良いようにする。
ダンブルドア「互いの存在を受け入れられる世界の実現だ」
グリンデルバルド「人間は皆殺しだ」
と、目標は同じなのに手段が決定的に違ってしまった二人。
人間に恋してしまったクイにーはグリンデルバルドの甘言に惹かれて、ジェイコブの元を去ってしまいます。
それぞれのカップル(カップルと言っていいのか)の行方はいかに…。

ここまでストーリーを書いていて、12月にも似たような純愛映画を見た気がする。
そう「呪術廻戦0」です。
あちらも純愛カップルと親友が闇堕ちカップルの対比が自分の性壁に刺さりました。
そうです。世の流行は「親友が闇堕ち」
私得でしかない設定でマッツを堪能できて眼福でした。

今作では魅力的な魔法動物も数多く登場し、活躍します。
ニュートとテセウス兄弟がマンティコアダンスをするシーンは手に汗握るシーンなのに、クスクスと笑い声が聞こえました。

前作から自分の出自を知りたいと、グリンデルバルドに傾倒していたクリーデンス。
鏡に文字を書いて「寂しさ」を演出する沈黙の演出が切なかったです。

ハリポタファンには堪らないホグワーツ城も登場。
魔法学校を見ると、なぜか安心感が芽生えます。
本作では魔法学校縁の隠し部屋やアイテムが登場し、クスッと笑えてしまいます。
ハリポタでは全てを達観視しているダンブルドアですが、若かりし頃から遊び心があるチャーミングな面が垣間見える戦闘シーンもあります。
ハリポタ版ではおじいちゃんだけど、今作ではいい男であり、人格者なので登場した時の安心感がすごいです。
どうして仕事のできる人って、その場にいるだけで安心感が爆あがりするんでしょうね。
グリンデルバルドもダンブルドアも未来を予想して先手を打つ、できる大人の仕事ぶり。社会人として見習いたいです。
ダンブルドアは後輩の育成までこなしていますものね。教育者の鏡です。

さて、久しぶりに大興奮でエンタメ映画を堪能できました。
私はマッツ・ミケルセンの大ファンなので、今作はもう眼福の一言です。
ファンの方はぜひ、映画館の大画面でマッツをご堪能ください。
ファンでない方は、これを機にファンになりましょう!

魔法界で1番強い魔法は「愛」です

ファンが作品を愛している限り、次回作や最終話まで制作されることと思います。
次回のファンタビ4も楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
王様のねこ@SALOMON

3.5やっぱり・・グリンデルバルドの配役交代が残念。。。

2022年4月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

TOHOシネマズデー『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』

ハリー・ポッターシリーズのファンタスティック・ビースト最新作
西宮は、IMAXが出来てから大作のレイトショーの通常版は、吹き替えになってしまいました><;
ただ吹き替えの方が、理解はしやすいので、飽きずに観れました。

毎回思いますが、ファンタビの方が、昔の話しながら新しく感じてしまいますが・・・
パリポタに出てくるキャラが若いので、変な感じのまま観てますw

今回は、なんとなく渡辺謙さんに見えるジュード・ロウが、ダンブルドア先生を演じますが・・・
名前聞くだけでパリポタワールドに引き込まれます。
ただ残念なのは、敵役のグリンデルバルドの配役が、ジョニーデップからマッツ・ミケルセンに変わった事・・・
ジョニデのインパクトが強かっただけに残念です。

話もシンプルで、何と言ってもビースト達の動きに癒されます。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
eigatama41

3.5色々と不幸な巡り合わせの三作目

2022年4月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アレやこれやも有ったし、大きく舵を切り直そうという事になったのか、全5部作構想もあわやという感じの〝ここで終わらせても良いよね〟感の有る三作目、マジで製作側のテンションが駄々下がってるのは感じた。

様々な問題は粗方片付き、次作っても良いし作らなくても特に問題のない内容。前作は凄いクリフハンガーで終わっていたのにそういった〝引き〟も特に無し。
ついでに言うと、去就が注目されるエズラ・ミラーも、丁度降板でも良いしじゃ無くても良い感じで終わっている。

マグルとの戦争云々の話は影を潜め、魔法界の指導者を決める選挙戦が話のメインとなり規模が明らかに小さく成っている。

最終的に第二次大戦に繋げてくると思っていたので、マグル排斥を訴えるグリンデンバルドが民衆の支持を得て台頭し、同じく人間界で台頭して来るヒトラーとダブらせてくるのかと思ったら(というか初期構想ではそうだったんじゃないかな?ベルリンが舞台だし)そこもヒヨったのか麒麟を絡めて来たので中途半端に成ってしまってる…。
(ていうか「最初の麒麟は偽物で次に来た麒麟が本物だ」とか言った所で何の証拠も無いし、何でみんな素直に信じたんだろう?)

キャサリン・ウォーターストンもスケジュールの変更で割りを食ったのかほとんど出てこないし(本来はあの助手の役割だったのかテセウスが出る予定では無かったのかだろうね)、紹介記事では「今作の舞台はベルリンとリオ」になってるしで、思った通りに作れなかった、運の悪さの残る不幸な三作目に成ってしまった感じ。

とか言いながら、個人的には三作の中で一番楽しめた。というか前二作は(特に二作目)話がややこしくて複雑で難し過ぎるんだよなぁ…。

今作の真の主人公はコワルスキーでした。

追記:一番驚いたのは、グリンデンバルドがタチでダンブルドアがネコだった事。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
RT65

4.0現実を忘れて、思い存分魔法の世界を堪能してほしい!

2022年4月13日
iPhoneアプリから投稿

冒頭から一気に魔法の世界へ誘う巧みな映像技術にはあっぱれである。ファンタジーな世界観は見劣りすることなく、たっぷりと魔法の世界へ浸ることができた140分であった。

ベルリンやブータンなど、世界を股にかけて飛び越えるダイナミックな演出、登場人物一人一人にフォーカスし、個性と魅力を際立たせて描かれているところにも心が躍る。
個人的に、エディ・レッドメインとカラム・ターナーの超イケメン二人の“蟹さん横歩き”シーンは、かなり貴重だし、つい口元が緩んでしまう。

予定されている残り2作への期待膨らむ希望に溢れたラストとなっていた。

コメントする 3件)
共感した! 22件)
あさ
PR U-NEXTで本編を観る