「これが面白いと思えるのはハリーポッターの力だけな気がする。」ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 nullさんの映画レビュー(感想・評価)
これが面白いと思えるのはハリーポッターの力だけな気がする。
1.2が好きで何回も見ていたので3は映画館で見たいと思い、見てきました。
感想としては、前作までにあった魔法動物との絡みというものがほとんどなくなってしまっていて、これはファンタスティックビーストもハリーポッター的な感じでワクワク感消えたなって思いました。
肝心のストーリーの方も支離滅裂な部分があまりにも多い気がして、映像美で惹きつけて、ストーリーは薄々の最近の映画特有の嫌な感じがしました。具体的に意味がわからなかったのは、「麒麟を使って魔法省のトップになろうとしていたグリンデルバルドが麒麟を奪い、殺すところ」です。グリンデルバルドがやりたいことは自体は分かるのですが、ニュート陣営はグリンデルバルドが麒麟をどのように使うかをあらかじめ知っていたかのような動きをしているのがよく分かりませんでした。
仮に、ダンブルドアがグリンデルバルドがやりたいことを全て予見していて、ダンブルドアが描いたシナリオ通りなのだとするならば、グリンデルバルドは未来を予見できる力があるという設定もよくわかりません(グリンデルバルドとダンブルドアは同じ能力を持っているなら、今回の行き当たりばったりの不意打ち作戦の意味も通らない気がする為)。とにかくグリンデルバルドが何をしたいのか分かっている上でストーリーが進んでいる感じがして、見てて「なんで?」ってなりました。
さらに劇中では、カーマという人がグリンデルバルド陣営のスパイをしているような描写がありました。しかし、そのスパイがあまりにもうまくいきすぎていて、カーマさんが何をしているのかすら出ないまま、グリンデルバルド側も何の疑いもなく取り入れ、最後には、実は裏切ってませんでしたっという演出にも工夫が足りないなって思いました。
捕まった兄の救出のところは面白かったですが、敵の罠なのかなって思っていたら、ただのボケたじいさんが看守をしているよく分からない牢獄だったのには、さすがに意味不明だなって思いました。しかも、魔法動物に襲われて逃げて終わりって、なんで敵陣営は大事なはずの人質を監視もせずに放置するのか本当に謎でした。1では魔法省の尋問部屋にティナは幽閉され、廃人にされそうになっていましたし、ああいう所に入れて、記憶を吸い出すなどの方法を取る方が確実だと思いました。想像の範疇を超えないのはまだ良いですが、下回るのは本当に辞めて欲しいと感じました。
クィニーも最後戻ってきたのはよかったけれども、2の最後のあの別れ方から全くドラマチックな感じもなく、「戻って来いよ」と言われ、「はい」とすぐに戻ってくる展開や、相変わらずラブラブしてるところにも、もっとひねりや葛藤を入れて欲しかった。
クリーデンスも2で、「大魔法使いの素質あります!」みたいな終わり方していたのにもかかわらず、3では失敗続きのダメ人間で死にかけてますって感じになっていて肝心の戦闘パートも一瞬で終わってしまってガッカリしました。
この流れで行くのであれば、ファンタスティックビーストはここで終わりで良いのではないかなと思います。