ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密のレビュー・感想・評価
全386件中、1~20件目を表示
別人だけどマッツ・ミケルセンは良かった
グリンデルバルドさんがジョニー・デップからマッツ・ミケルセンに変わって完全に別キャラクターっぽくなっている。単に役者が変わっただけというより、芝居のアプローチそのものが違っている感じがある。ジョニー・デップはエキセントリックな悪という感じだったが、マッツ・ミケルセンは理知的な大物フィクサーみたいな感じ。これはこれで存在感ある悪役なので、いいのだけど。
今回の物語の中心的な存在は主人公のニュートよりもダンブルドアとグリンデルバルドなので、主役の存在感は薄くなっている。ニュート自体が背負っているドラマが薄いし、ドラマの見せ場としてはジェイコブとクイニ―のロマンスの方が多い。周辺のドラマは濃いけど、中心の主人公のドラマが薄いせいか、全体的な推進力が弱く感じる。
しかし、面白いことは面白い。魔法動物たちが相変わらず可愛いし、本格参戦のユーラリーはカッコいい。ジェシカ・ウィリアムズを今作で見て、これから注目していこうと思った。
笑えるシーンもあるなど前作よりは出来は良いが、まだ内容に唐突な面は残る。とは言え、終わり良ければOKか?
タイトルは「ダンブルドアの秘密」ですが、タイトルにするほど大きな秘密なのかは、見る人によって分かれるでしょう。
「ファンタスティック・ビースト」シリーズは、第1弾の際は“イントロ的な内容”で、登場人物の紹介と楽しい魔法の世界観や恋愛模様などを描くことができていて普通に良かったと思います。
ただ、第2弾の際は、原作者J・K・ローリングが、映像とダイレクトにリンクしないといけない「映画の脚本」を担当していたのが悪い面として出てきました。
「黒い魔法使い(グリンデルバルド)の誕生」という題名のため物語がダークで、内容を詰め込み過ぎている面もあり、映画としては入り込みにくくなっていました。
その反省もあり、本作では脚本をJ・K・ローリングだけに任せることをせず、映画「ハリー・ポッター」シリーズで7作品の脚本家を務めたスティーブ・クローヴスが「共同脚本家」として参加することになりました。それが機能し、本作は第2弾よりは良くなっています。
ただ、内容を詰め込み過ぎる面はまだ残り、唐突な展開も少なくなく改善の余地はあります。
しかも本作の内容は、さらに深く凝っているため、これまでの登場人物や背景などをキチンと予習しているかどうかで、楽しめるかどうかが大きく分かれる作りとなっています。
さらには、物語が「かく乱」を1つのテーマにしているからか、割と断片的な構成が目につき、途中は、何をやっているのかが分かりにくかったり、「ツッコミどころ」もあったりします。
このように、「ファン愛」を試すような作品になっている面はありますが、第2弾との明確な違いは、最後まで見ていれば、ラストシーンが第1弾の時のように良い終わり方をしているので、最終的には「心地良い」と感じる点でしょうか。
映画は、ラストで感想が分かれる場合が多いため、最終的にはポジティブな印象を持つ結果になる構造になっていると感じます。
課題を残しつつも本作の段階で、シリーズの大枠は描き切れたため、予定されている残り2作では、さらに見やすく出来の良い作品になることを期待したいと思います。
ちなみに(諸事情で)グリンデルバルド役が前作までのジョニー・デップからマッツ・ミケルセンに代わりましたが、これはキチンと事前に知っていれば問題ないですし、私はマッツ・ミケルセンの方がダンブルドア(ジュード・ロウ)の相手役にはピッタリなイメージでした。
魔法の世界を冒頭から
可愛い魔法生物
核心に迫る、ファンタスティック・ビースト第3章
『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』は、シリーズの核心に迫る重要な章でした。ダンブルドアとグリンデルバルドの複雑な関係が明らかになり、これまでの伏線が少しずつ回収されていく展開に引き込まれます。
ニュートと仲間たちの活躍も健在で、魔法動物の魅力とスリリングなアクションが絶妙に絡み合っています。特に物語終盤の緊張感と感情の高まりは圧巻で、スクリーン越しに心を揺さぶられました。
公式シリーズならではの壮大な世界観と丁寧な人間描写が融合し、“選択”の重さや信念の在り方を強く感じさせる一作です。
次回作が楽しみです!
ジョニデじゃない
役者変わっとるやんけ!
一人で勝手にQ&A
Q ゲラート・グリンデルバルドの配役が今までと違うが、印象はどう?
A ジョニー・デップも好きですが、マッツ・ミケルセンが凄く良くてピッタリ役にハマっていました。
Q ファンタスティックビースト(以下「F・B」。)というタイトルは相応しい?
A シリーズ1作目の『F・Bと魔法使いの旅』(2016年)ほど魔法動物は登場しませんでしたが、前作『F・Bと黒い魔法使いの誕生』(2018年)よりは魔法動物がメインの内容で良かったです。
Q 同性愛も登場する?
A 男同士の愛と、男女の恋が描かれています。
Q 子ども向けの作品?
A 私は大人ですが、心が子ども(自他共に認める)なので楽しめたのかなと思っています。つまり、どちらかと言えば子ども向けの作品なのではないでしょうか。会話のシーンは眠くなりましたが、なんとか眠らず鑑賞しました。小さい人なら寝ちゃうかもしれません。人物の台詞が大事な作品です。
Q 魔法動物キリンのデザインは納得?
A 動物園で見ることができる首の長いキリンではなく、有名な伝説の麒麟が、シリーズ初の登場となりました。キリンビールのおどろおどろしい龍に似た絵とは違って、小鹿に近い可愛いデザインで良かったです。
Q 続編がありそう?
A 続編があってもなくても良いような終わり方でした。一段落ですね。
前の2作品に比べると特撮の面白さが劣る
3作目となるとどうしてもマンネリ化は否めない。しかも今回は会話が多すぎてその分特撮のシーンが少なくなって、ちょっと残念な作品になってしまった。唯一、ジェイコブとクイニーがハッピーエンドになったのはよかった。
ダンブルドアとグリンデルバルドが ゲイ(男性同性愛者)であることが映画の中で描かれている。 中華人民共和国でもこの映画は公開されたが、 中国国内では同性愛に関する6秒の台詞は削除されている。
動画配信で映画「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」を見た。
2022年製作/143分/G/アメリカ
原題:Fantastic Beasts: The Secrets of Dumbledore
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2022年4月8日
エディ・レッドメイン
ジュード・ロウ
マッツ・ミケルセン
アリソン・スドル
ダン・フォグラー
エズラ・ミラー
ジェシカ・ウィリアムズ
ユーラリー・ヒックス
カラム・ターナー
ビクトリア・イェイツ
キャサリン・ウォーターストーン
ジョニー・デップは元妻アンバー・ハードへの
家庭内暴力に関する「ザ・サン」の記事に対する
名誉棄損裁判に負けたことでこの映画を降板している。
ダンブルドアとグリンデルバルドが
ゲイ(男性同性愛者)であることが映画の中で描かれている。
中華人民共和国でもこの映画は公開されたが、
中国国内では同性愛に関する6秒の台詞は削除されている。
魔法界では、指導者アントン・フォーゲルの任期満了に伴い、
次期指導者を決める選挙が行われようとしていた。
心清き者にひざまずく習性を持つ魔法動物
「麒麟」をグリンデルバルド一味は殺した。
グリンデルバルド一味は選挙を自分に有利に進めようと企んでいた。
魔法界と人間界の支配を企む黒い魔法使い、グリンデルバルド
の野望を阻止しようとニュート、ダンブルドア、ジェイコブ、テセウス
らのチームは動き出した。
143分となかなかの上映時間だが長さは感じない。
クイニーとジェイコブ、
ティナとニュートの愛情もちゃんと描かれている。
魔法動物たちが皆、愛らしい。
ファンタスティック・ビーストシリーズはあと2話の制作が予定されている
完成を楽しみにしている。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
新しい指導者選挙
麒麟を使って新しい指導者を決める話
グリンデルバルドの約定が変更してるため、誰これ?となるが、後半までみればさほど気にならない
クリーデンスの扱いが雑に使われダンブルドア側になる。クイニーともよりを戻す
ジェイコブはなぜかいてニュートもそんなに目立たない
ダンブルドアとグリンデルバルドの戦いは熱い
血の誓いで戦えなかったが契約は解除される
最後まで観られるけど記憶には残らない作品 魔法生物どうこうがファン...
最後まで観られるけど記憶には残らない作品
魔法生物どうこうがファンタビだったはずなのに今作完全におまけ程度
出さないわけにはいかず無理矢理ストーリーに捩じ込んだみたいな使い方
タイトルにビーストをつけてしまった事で自らの首をしめている結果となった
ポッターに比べると主要キャラ達が薄くてあまり印象に残らない
あまり盛り上がらないかも
全386件中、1~20件目を表示












