劇場公開日 2022年7月1日

  • 予告編を見る

エルヴィスのレビュー・感想・評価

全293件中、161~180件目を表示

4.0ブラックミュージックのルーツをうまく演出

2022年7月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エルビス・プレスリーといえばファッション的にはロカビリー的なリーゼントの印象と腕に紐がついたひらひらの衣装ともみあげって印象がある。音楽的にはブラックミュージックを白人なりにアレンジしたアーティストってイメージ。ゴスペルの影響を受けているってことも知っていた。でも、住んでいるところから黒人の居住地区だったとは知らなかった。
この音楽的なルーツが後々まで影響を与えているって作りがいい。前半のステージアクトもたしかにカッコいいし、ブラックミュージックを演っていることで受ける迫害に対抗する姿もいい。でも、後半ラスベガスのホテルのステージがさらにカッコいいって作りは正解。ゴスペルやブルースがベースにある彼のルーツがわかる。ルーツに戻るって大事だよな。
黒人ミュージシャンとの交友が描かれていたのも楽しかった。BBキングやリトル・リチャードや、ファッツ・ドミノなんかも。ストーンズやビートルズの名前も出てきたりしてあの時代感が出ていたと思う。人種隔離政策やキング牧師の暗殺なんかもキッチリ描いていて、プレスリーを語る上では欠かせない要素なんだと再認識した。
使われている曲も、プレスリーの曲なんだけど、今のアーティストがカバーしてる曲がかかったりする。だからラップが入ったりしてるのが違和感あったが、それも実はカッコいい。プレスリーのミュージカル(歌いながらセリフを話すなんてことはないが)と思えばアリだ。これもブラックミュージックってことか。
アイドルのように映画に出演して演技していたことは少年時代に疑問に感じていたが、なるほどという感じだった。腕のひらひら衣装はこの時の印象だったってことも理解できた。でも、話自体は結構駆け足なところがある。丁寧に物語を作り上げるというより、カッコよさとテンポを重視した印象だ。でも、実際カッコよく仕上がっているからあまり文句は言えない。
ちなみに娘のリサ・マリーが後にマイケル・ジャクソンと結婚するのかーなんてことを考えてしまうのもおじさんならではの感想。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
kenshuchu

3.0真相は結局闇の中

2022年7月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

自分の中では
尾崎と重なりました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
旅行者

3.0やっとピントが合った

2022年7月7日
iPhoneアプリから投稿

生涯にただの一曲の作詞も作曲もしなかったエルヴィス。気にそぐわない歌詞を一行かそこら改変したくらいで、ボブ・ディランや、もっと古くはウディ・ガスリーあたりからの、今では当たり前のシンガーソングライターと比べると創造性はないのではないか?
さらには歌いパフォーマンし、ショーの一部としてのMCをする彼の印象はとても強烈だが、等身大の人物像がどうにも伝わってこない。それをもってスターというならそうでもあろう。
数多の名曲を作ったバディ・ホリーと比べると、自分には実像が見えなかったのです。

クイーンを描いた 映画と同じくらい実話的には、そこは「映画」として成立させるための嘘もあります。いや、かなりあります。彼は喫煙も飲酒もしなかったはずだし、母親がキッチンドランカーというのも疑わしいなあ。
でもこの映画によって、エルヴィスとい輪郭のボヤけた神獣のような存在にやっとピントがあったように思いました。彼は極めて創造的なアーティストだった!そこです。彼が作詞作曲をしなかったのは、ブルースマンの演奏するそれは作詞作曲したものなのかどうか微妙だったりするのと同じことだと思うと合点がいきました。パフォーマンスも創造なのですよね。
意図されたかどうかは分かりませんが、その過程を描き出したことが、彼の実像を見た気にさせてくれたのです。

なにより、ミュージシャンの伝記映画の9割以上はどうしようも無い物なのですが(断言します)、これは映画としてはよく出来てます。嘘が多いのは、そりゃ映画だから。(で済ませていいのかどうかは確信がないので星は三つ)

ここまで書き殴ってやっと分かりました。彼が残してくれた音源、ライブ映像、それが真実。なんだ、そうだったのか!

映画の論評にはなってませんね、、、

コメントする (0件)
共感した! 6件)
てりら

0.5タイトルに偽り有り

2022年7月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観終わっての感想はガッカリ。彼の全盛期は全然知りませんが、コンサートのTV中継を見てラジオで唄をたくさん聞いてファンになった者としては、歌う場面がほとんどないのは憤りすら覚える。プレスリーの生涯じゃなく大佐に焦点を当てた様なドラマは観たくもないです!

コメントする 1件)
共感した! 4件)
モロボシダン

5.0いい映画!真実は知らなかった~😵

2022年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

プレスリーは、もう居ないんだよな~😢高校生の時観た映画で、エルヴィスオンステージを思い出す。
プレスリーはステージの最後に、ハレルヤ(確か?アメリカの祈り)をよく歌ってたのかな?あの頃、他の歌手も真似してステージの最後にハレルヤ歌うの流行ってた様な。
ロックの走りがゴスペルとは知らなかった、勉強になった。
映画としては、ワクワクドキドキ感があり、見応え十分。
最後に座ったまま歌うプレスリーは感動ものです、もしかして?この映像を流したくて作った映画かも?

コメントする (0件)
共感した! 11件)
辛口慢

3.0早死になる原因。

2022年7月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

興奮

腰振りダンスで人気になったとは意外な発見。
まぁ、歌詞やら曲にも当然あるんだろうけど。
しかし、過激な時代だったんだね。
下着が次々飛んでくるんだから。(笑)

リアル世代ではないので思い入れとかはないんだけど、リアル世代なら突き刺さる内容ではないかと。

プレスリーの生い立ちやら、音楽の原点など興味深く鑑賞出来るかな。
この時代のアメリカも、色んな事起きていたんだね。
なぁ〜んて、歴史の勉強にもなる。

今回鑑賞して思えたのが、早死になる原因か。
この部分も、最後に出てくるけど、作り手の結論になるのかは分からんが、何か違うようにも思えた。

金に群がる連中。
コキ使われ→精神及び肉体疲労→薬に頼り→結果早死。
どこまで真実なのかは不明だが、大佐の描き方が本当なら、この人に殺されたようなもんかと思えた。

エンターテイメントの世界、売れれば生活が一変するんだろうけど、「くれぐれもお体を大事に。」
こんな事思いながら劇場を後にしました。
ご冥福をお祈ります。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
案山子男

3.0そこまで響かなかった😅

2022年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

ギリ、エルヴィスプレスリー世代ではないが、名前だけは知っていた。
よっぽどスゴイ人なんだろうと観に行ったのだが、イマイチ響かなかった😅
もともと音楽にあまり興味がないからかなぁ😅

コメントする (0件)
共感した! 3件)
イロエンピツ

3.5エルヴィスと大佐

2022年7月6日
iPhoneアプリから投稿

できれば、プレスリーのミュージシャンとしてのストーリーを期待してたんだけど、悪徳マネジャーとのブラックな腐れ縁の両面から描くドラマでした。子供の頃にゴスペルに触れて音楽の神様が乗り移ったようなエピソードは秀逸で、その後のコンサートでの白熱のライブシーンの連続は、当時の雰囲気を見事に再現していて素晴らしいです。彼のミュージシャンとしての誠実さや情熱が感じられる分、大佐の悪辣ぶりや周囲の人間のたかり振りが凄くて胸焼けしそうです。奥さんだけは最後まで理解者であることには救われるけど、結局はお定まりのショウビズ暗黒ものになっているのが残念。役者では、オースティン・バトラーが大熱演だけど、若い時のトラボルタみたいな風貌でプレスリーにはあまり似てない感じです。トム・ハンクスは珍しく悪役だけど、プレスリーへの愛憎が混じり合った複雑な役どころを上手く演じていました。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
シネマディクト

5.0映像と音楽のセンスを観る映画

2022年7月6日
PCから投稿

映像と音楽のカッコよさが抜群です。
画面分割やロゴ入り画面、ストップモーション、スローを駆使したフラッシュバック多用の「MTV場面」と所謂普通の「ドラマ場面」が交錯します。初めの2時間は感覚的にはMTV7に対してドラマ3の比率、更に普通の使い方とは逆に、ドラマがMTVの「つなぎ」です。要するにセンスのいいCM映像のようなシーンで出来上がっているような印象です。

裏返せばドラマ要素は希薄なので、そっち方面を期待する人には物足りないでしょう。
なにしろアメリカ人には名前を聞いただけで気絶するほどのスーパースターなので、背景や関係者の説明は省かれています。例えば大佐がサーカス出身のオランダ人とか、建物の外観見たら「ああ、グレースランド」なんてことは当然知っている前提です。

日本ではビートルズやストーンズほどの人気に及ばないので「この人だれ?」「それって何があったの?」とならないためにプレスリーと大佐の大まかな生涯くらいはWIKIで予習しておいた方が面白いです。

今までプレスリーって殆ど聴いたことなかったけど、映画館の大音響で観たら泣きそうになりました。帰りにCD買いたくなります。

最後に、やっぱハンクス選手ってすごいね。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
越後屋

1.0誰もが何かひとつ輝くものを持っていて

2022年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

それは神様からの贈り物で、でもその輝きが大きすぎるとコントロール出来なくなって身を滅ぼしちゃうのかもしれませんね。
それにしても残念な映画だった。何が悪いのか?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Giovanni

4.0全然知らなかった

2022年7月6日
Androidアプリから投稿

2022年劇場鑑賞154本目。
物心ついた時にはブルース・リーもエルビス・プレスリーも亡くなっていて、その後リー・リンチェイを入り口に(ジャッキー・チェンはジャッキー・チェンの入り口にしかならなかったので)ブルース・リーやドニー・イェン、ジミー・ウォングにハマっていったのでブルースの事を知る機会は山ほどあったのですが、プレスリーはリーゼントにもみあげ、白い服に紐いっぱいつけてツイスト踊ってるという知識しかありませんでした。
ブルース・リーやジェームス・ディーンみたいに数年しか活躍せず急死したのかと思っていたのですが、そうでもなかったですね。
それよりこの映画、プレスリーの映画といえばそうかもしれませんが、ウィキペディアにすら悪徳プロデューサーと書かれてしまっているトム・パーカー大佐を約3時間かけて弾劾するための映画としか思えませんでした。
また、プレスリーの音楽に対するルーツみたいなものは描かれていたのですが、曲作りの苦しさみたいなものはあまり描かれておらず、どんな曲でも作れるけれど、何を発表するかが問題、みたいな感じになっていて、ほんとにそんな簡単に作れるものなのか、それならその天才エピソードを描いてほしかったな、と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ガゾーサ

5.0カッコ良いです。

2022年7月6日
Androidアプリから投稿

黒人音楽や大佐とのつながりや面白いです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Kenji Kamio

2.5料理の仕方を間違えたトホホ作

2022年7月6日
Androidアプリから投稿

せっかく俳優達が渾身の演技をしてるのに、
監督は映像と編集(カット割)にこだわり過ぎて、
目まぐるしく疾走する展開に見る側の気持ちが失走してしまった。

凝った映像の弊害で人物への共感が全くないままどんどん話しが進み、主人公が何に喜怒哀楽してるのかさっぱり分からず、気づいたらウトウト。
正直途中から退屈でした。

名曲も矢継ぎ早に挿入されるため印象悪く、
何だかエルビスの曲を現代風のPVにした感じでリスペクトもカタルシスも無い。

まぁエンドロールの曲聞いてたら、リスペクトとセンス無いのまるわかりだけど。

ボラプやロケットマン側の映画じゃなくて、
監督の自己陶酔型の映画ですね。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
ミッチ

4.0エルヴィスが歩んだ道

2022年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

1977年8月某日。湯川れい子氏は、日本に滞在中のレノン夫妻にメンフィスのエルヴィスが亡くなった日の地元新聞を土産として届けた。ジョンは「スーパースターというのは、才能を持ったアーティストが才能を持ったマネージャーと出逢うことで生まれる。スーパーマネージャーとそこで食うか食われるか、殺すか殺されるかのせめぎ合いをしなければ生まれないんだよ。」「エルヴィスの場合はかわいそうにエルヴィスが先に死んでマネージャーのトム・パーカーが生き残った。僕たちの場合は、ブライアン・エプスタインが先に死んでくれた。だから僕がまだ生き残っているんだ」と語ったという。まさにこの映画の主題のひとつである。エプスタインはパーカーを師と仰ぎ、彼に様々なアドバイスを求めた。
バス・ラーマンは単なるミュージシャンの伝記ものにしたくなかったんだろう。エルヴィスは本人の意図とは関係なく、欧米における文化や価値観の変遷の大きな担い手となった。
そういうエルヴィスをパーカー大佐を語り部として描いたことは、少々説明的ではあるが、彼の戦略は成功している。
豪華な映像とカット割、今風にアレンジされた音楽。賛否分けれるところではあるが。エルヴィスの服やプリシラの服の再現度が高い。
エルヴィスは人種の壁をらくらくと超えていった。都合の悪い人達は、彼をバッシングした。キング牧師の演説を全て覚えていたという。事実はプリシラではない映画の共演女優と一緒にキング牧師の葬儀のTVを見て泣いた。アカペラで彼女の前でアメージング・グレイスを歌った。混乱しているエルヴィスを見て、パーカーは何もコメントを出すなと念を押した。TVスペシャルのリハーサル中にケネディが暗殺された。エルヴィスは、ギターを弾き、これから僕のすることを見てほしい。今こそ皆がひとつにならなければならない時だからと言った。
70年代の大掛かりなステージはその後のショービズ界に少なからず影響を与えていると思われる。もともと動きやすさから提案されたジャンプスーツは、アリーナ公演で映えるように鋲やラインストーンが散りばめられ、照明に映えた。
そんなエルヴィスを演じたオースティン・バトラーはジョン・トラボルタを彷彿とさせはするが、頑張っている。どちらかというとエルヴィス本人より男性的なルックスのため、前半は何か違うなと思う部分もあったが、後半の大人になり男っぽくなったエルヴィスには、思いの外似ている。
パーカーには似てないが、トム・ハンクスはいやらしい位うまかったが、ちとしつこい。
 またリトル・リチャードはゲイで有名だが、アルトン・メイソンは、その雰囲気も醸して最高だった。少年の時に見たアーサー・クルーダップ。蛇足ではあるが1976年頃にヨーロッパのファンクラブの会長がエルヴィスと会った際にあなたの目指したものは何だったんですかという質問に対するエルヴィスの答えは、「子供のときに見たアーサー・クルーダップが本当に格好良くて、いつかあんなになりたいと思ったんだ。それが僕の目標だったんだ」と答えた。エルヴィスは自分が成し得た事を本当の意味で理解していなかったのではないかと言われている。
 映画の質とは関係なくエルヴィスを見たい人にとっては、不満が残る。ステージをフルで見たいのに、パーカーのセリフが被る。パーカーの出番をもう少し減らしてもストーリーの本質は保てると思う。
一番盛り上がるという点では、ボヘミアン・ラプソディー宜しくハワイの衛星中継の舞台で終わればいいんだけど、それは許されない。
最後まで描くことでこそエルヴィスとパーカーの構図になるのだから。
1977年のエルヴィスの映像は残酷だが、そこには終始一貫して変わらない純粋無垢なエルヴィスがいる。あまりハイスピードでスターの座を駆け上がったエルヴィスは普通の若者が通る大人への階段を登れなかった。いくつになっても少年のようだったと言われている。それでも彼の笑顔は素敵だ。本人の名誉の為、このコンサートはピアノを弾いているから座っているのであって、他の曲は立って歌ってる。
そしてこの素晴しい歌声にエルヴィスの短くも長く辛い人生に涙する。
多分ファンが一番スツキリしないのはプリシラの描き方だと思う。生きているので忖度はしかないのだけど。
エルヴィスの崩壊の要因は母グラディスの死から始まったと言われている。そして古く悪質なマネージメント、最後はプリシラ・ショック。1972年2月のラスベガス公演にやって来たプリシラは空手教師のマイク・ストーンと一緒に暮らすためリサ・マリーを連れて家を出ると告げ、ボロ雑巾のようにエルヴィスを捨てた。このことにより破滅的な生き方に拍車がかかった。プリシラをグレイスランドに置き去りにして浮気していた本人も悪いが。新しい恋人が出来てもプリシラへの未練は断ち切れなかった。何故なのかは、わからないけど。
ボン・ジョヴィは武道館でハートブレイク・ホテルを、スプリングスティーンは代々木で日本のファンのためにと好きにならずにはいられないを、クィーンとモトリークルーは監獄ロックを日本演奏した。ライブを見るチャンスがなかつたレッド・ツェッペリンも胸いっぱいの愛をの間奏で、
メス・オブ・ブルースやパーティーなどエルヴィスの曲をちょいちょい入れてる。全てはエルヴィスにつながる。
エルヴィスは誰も歩いてことのない道を唯一人進んでいった。後の人たちは、その道を通り新たな道が続いている。
是非エルヴィスの通った道を見てくだい。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
yukikoN

3.0音楽映画はハズレ無し

2022年7月6日
Androidアプリから投稿

中々見応えがあった。前半は音楽とともに成り上がっていく物語で飽きない感じではあったが、後半はやはり物語として落ちて行くので、話としては面白くもなく、何故大佐にあんなに心酔しているのかもう少しわからせても良かったのではと思う。
前半のカットが早すぎて疲れる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆう

3.5エルヴィスを見て感じたこと

2022年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

1  エルビスプレスリーの生涯と周囲の人々の関係を描いた伝記。

2 全編を通すと、プレスリーのおよそ20数年に渡るエンターテイナーとしての浮き沈みが整理されていたと思います。その中で、黒人音楽との出会いから徴兵までの前半が良かった。お馴染みの「ザッツオールライト」や「ハウンドドッグ」の元歌も聴けたのも良かった。彼が歌うときの独特の動きや服装はメンフィスで慣れ親しんだ黒人のシンガ-から学んだもの。南部で生まれそだった彼からすると自然なものであった。ローカルスターから全国的に紹介されると、若者には衝撃を与え、時代の寵児となったが、大多数の大人たちからは社会道徳や倫理観、人種隔離の根本規範を乱すものとして規制を受けた。 こうした中、徴兵に行くきっかけとなった慈善コンサートでのパフォーマンス。ファンの声が彼の心に規制に反発する炎を燃え上がらせ、彼はリミッターを振りきった。「トラブル」は今聴いてもゾクゾクしてきます。

3  後半では、失意の映画乱作時代を経て、歌手の再出発とステージ中心の活動が描かれた。その中では、大掛かりなステージに合うように「ザッツオールライト」をアレンジしていく様やステージの再現が垣間見えたこと、また、再出発後は、プロテストソングなども取り入れ、幅が出てきたことが描かれていたのは良かった。

4 終わり方については、ドキュメンタリーみたいになつてしまったのは残念。弱った状態でのステージ場面や死を悼むシーンはやっぱり寂しい。
なお、マネージャーの扱いは、ひとり語りのシーンは不要だし、簡素化しても良かったと思う。

5 プレスリー役の男優は、地の顔は映画グリースにでていた頃のジョン・トラボルタに似ているように思えた。それでも恥ずかしそうに笑ったときの口元の表情や俯き加減で不機嫌そうな顔付きはプレスリーのそれであった。そして歌唱は見事であった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
コショワイ

4.0哀しい男の物語

2022年7月6日
iPhoneアプリから投稿

史上最も売れたソロシンガーのエルヴィス・プレスリーは、こんなにも他者に翻弄され、足を引っ張られ続けた人生だったのだろうか⁉️

母を亡くした後の彼は、自分で善悪の判断がつかず、不利益であっても、愚かな家族や取り巻きのために、ズルズルと落ちていき泥沼から抜け出ることができない。
人の借金のために働いた悲しきシンガー

何というか頭も心も弱すぎるぞ!エルヴィス!!

作品自体は
主役の歌唱力が素晴らしい
撮影も上に下にと立体感があって素晴らしい
衣装も華やかさに艶があって素晴らしく
トム・ハンクスの特殊メイクも素晴らしい

アカデミー賞で幾つかの賞を取るでしょうね

コメントする (0件)
共感した! 5件)
おっちょ

3.0観覧後、速攻でエルビスプレスリーの曲を検索すること間違いなし!

2022年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

エルビスプレスリー。もみあげのちょっとお腹の出た濃いぃ顔の甘い歌声のおじさん。
こんな偉大な人だったんだ!!
特別な歌声。新しい音楽を作り、世の中に抵抗し。どんな時も歌だけは最上級。
どの歌も素敵だった。俳優さんが歌ってるとのこと、帰宅後、速攻、本物の歌声を聞きました。
甘い声って印象は変わらなかったけれど、歌に愛が詰まってるから甘い声なんだなと、
思いなおしました。

実は私、トムハンクスの映画で面白いと思ったためしがない。
フォレストガンプもグリーンマイルも「え?・・・これだけ?・・・で?・・・」って思ったクチ。
そのトムハンクスが特殊メイクでトムハンクスじゃなかった!
そしたら、この映画は面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
jasmine

3.5エルヴィス・プレスリーの人生、壮絶過ぎる❗

2022年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

エルヴィス・プレスリーの人生、壮絶過ぎる❗
フレディ・マーキュリーの映画も、エルトン・ジョンの作品も、彼等の悲しみや辛さ、人生の負の部分が描かれてたけど…、う〜む本作品は特に凄くて…エグかったなぁ😨
でもライブシーンは良かったです🎶

コメントする (0件)
共感した! 6件)
タモン

3.5まあまあ

2022年7月6日
Androidアプリから投稿

あまり納得感はないけど、それなりに最後まで観れたので。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まえあき