エルヴィスのレビュー・感想・評価
全300件中、221~240件目を表示
ちょっと詰め込みすぎたのかなんなのか
個人的には、時代背景も当時のことも
知識なく見たので、ちょっと難しかった。
音楽を題材にしてるので、もっと歌唱シーン多いのかなあと思いきや
歌唱シーンだけで初見でも楽しめるのかなあと思いきや
序盤の初めて歌唱中に腰を動かすシーンで、女性が人前でひゃああああああってあんなに発狂してるのえ?なんで?とちょっと最初引いたんですが笑、でも、当時のエルヴィスの映像が出た時に、確かに色気あるかもと、それで若干納得できました。笑
当時の映像を越える色気を出すのは難しいんだなあと思いました。
ただトムハンクスの嫌らしさが漂う演技は凄かった、、
人生を2時間半で描くには短いとは思うけど、映画としてはちょっと尺も多くて見疲れもするし、ちょっと詰め込みすぎたのかも。
エルヴィスというと、 僕の年代からすると一昔前の人だけど、 かれが...
エルヴィスというと、
僕の年代からすると一昔前の人だけど、
かれが作り出したロック界の偉大な功績を堪能できた。
若き日のエルヴィスがステージで歌い始めた瞬間の、
女性たちの熱狂する姿、
エルヴィスの歌声とダンス、
そして股間!!
股間の揺れと、女性の熱狂!!
股間を強調したいわけではないが、
パフォーマンス、
ショーマンシップ、
ステージのエルヴィスのかっこよさたまらなかったです。
そして、
華やかなステージとは別なプライベートの葛藤、
成功の陰には苦悩はつきもののようだ。
素晴らしい映画だったとは思うが、
映像の編集が変に狙って、
切り替えがたくみすぎたり、
トム・ハンクスが目立ちすぎに感じたので、
もっとエルヴィスに焦点を当てて、
苦悩のシーンも表現して欲しかった。
また、途中で使われていた、
エルヴィスの楽曲を現代風にアレンジしてラップを入れた音楽は蛇足に感じたが、
若い世代を取り入れるには仕方のない戦略なのかな。
自分はこの映画にわざわざラップ音楽を入れる必要はないと思う。
エルヴィスを全く知らずに観た。
音楽的な熱狂を体感
予告ではいわゆる ボヘミアンラプソディ 的なヒットを狙った内容で宣伝されているし ミュージシャン一大叙事詩 という部分ではかぶるのだが、作品のテンションという意味では真逆に近い
ボヘミアンラプソディはとにかくラストに全ての音楽的ボルテージが集約される作りだったが、今作はとにかくずっと ギャンギャン である笑
エルヴィスという人間の人生をキチンと整理して語っていく というよりかは エルヴィスが生み出した音楽的な熱狂そのものをずーっとハイテンションで体験させていく作りとなっていてもうとにかくずーっと興奮しっぱなしであった
エルヴィスのルーツになっている黒人音楽というものの格好良さ、足を動かし出したエルヴィスに熱狂する女性たちの抑えきれない興奮など、編集のリズム感覚とかカットバックの使い方とかとにかく全てが 熱狂 としか言いようがない何かを見事に表しており本当に凄い。
音楽面については 当時のエルヴィスの音楽をそのまま使わずにアレンジ面も含め現代的な音圧になるように調整されており全編にわたってここまで音楽がカッコいい映画は中々無い。
とにかく エルヴィスかっけぇ!! となることに全シーン全力が注がれており、例えばエルヴィスが一度自分のスタイルを曲げて不評を買うシーンも、そのカッコ悪い歌の場面自体は映像としては出さないなど エルヴィスが歌うシーンはカッコいいところ以外は絶対描かないぞ!! という作り手の強い意志を感じる。
トムハンクも流石の演技力。良い人じゃない役もキッチリ出来るんだな笑
大満足!
キラキラに目が喜んでいる。
1971年の秋、デニス・サンダース監督のドキュメンタリー「エルヴィス・オン・ステージ」の封切りを、確か丸の内ピカデリーで観た。高校1年生の小僧は、ベガスのなんたらも知らなかった。オッサンのくせに、派手な衣装で懐メロなロックで熱狂させるパワーに目を見張ったのが、エルヴィス・プレスリーの初体験。ヒット曲の数々や、ダサい歌謡映画の数々はテレビ放映などで知見はあったが、ライブでの彼はコレが最初だった。このドキュメンタリー作品は大ヒットし、続編の「エルヴィス・オン・ツアー」も公開されたが、こちらはあまり印象が無い。オン・ステージのインパクトが強すぎたようだ。
本作「エルヴィス」は、そんなラスベガスでの成功を後半の軸に、そこへ至るエルヴィスとパーカー大佐と呼ばれるマネージャーの、アメリカンドリームの旅の物語。メンフィスの少年エルヴィスが、スターへ駆け上るストーリーは、黒人排斥運動や公民権運動との歴史的流れとシンクロさせて描かれる。エルヴィスの音楽のルーツが黒人のR&Bやゴスペルにあり、BBキングとの親交も含め、黒人へのシンパシーを持ち続けたとされている。
トム・ハンクスがオスカーを獲った「フォレスト・ガンプ 一期一会」のエピソードに、エルヴィスがガンプの動作から独特の腰フリを編み出すというシーンがある。一種、エルヴィスの生みの親というお笑いネタだが、本作の全権を持つマネージャーのパーカー大佐は、まさに本当にエルヴィスを創った人物だ。「エルヴィス」は、今年の賞レースでは外せない作品となるだろうが、トム・ハンクスの、幾重にも嘘を塗り固めた油断ならないパーカー大佐役の熱演も、高評価されると断言できる。トムとエルヴィスの、なんとも言えない因縁を感じる。
名作「ムーラン・ルージュ」をはじめ、監督作品すべてでゴージャスでカッコいい描写にキレがある、バズ・ラーマンの腕が冴える。さらに目眩くスピード感とリズム感が冴えるモンタージュ、そして編集の技も相乗効果で、煌びやかなアメリカンショービズの世界がスクリーンに溢れかえる。そのキラキラはエンドロールまでをも観客の目を楽しませる。
音楽良かったよ
短命が運命なのか
最初のエンターテイナー!
私が産まれたのはビートルズが日本に来た年
エルヴィスは生きていた、ビートルズも健在
ジャクソン5はまだデビューもしていなかった
そう、幼い頃から劇的に変わっていく世界の音楽を目の当たりにしてきた
その最初がエルヴィス・プレスリーであったのかもしれない
彼が歌っていた姿は映像からわかるが何を思い幸せだったのかどうなのかはこの映画からでもわからない
最高の瞬間を何度も何度も味わって人の一生のあり得ないほどの感動を世界に与えてきたことでしょう
ジョン・レノンやマイケル・ジャクソンもそうだったようにエルヴィスも世界を変えるためだけに産まれて来たのだろうか
神の使いのような存在に思えてしまう
もう一度彼の歌を聴き直してみようと思うのです
あくまで伝記映画として観るものかな
歌をまるっと聴きたくはなるな
バズラーマンズ〝プレスリー“と言う感じのエンターテイメントだった。詰め込めるものは詰め込む、豪華な視覚情報を散々テンポよくミックスさせてゆく手腕は早送りさせないぞ、という勝負を挑んでるかとようだ。まあ昔からだけど。
ボヘミアンラプソディでは主人公のキャスティングと造作がまったく乗れなかったので本作のオースティンバトラーには大拍手。最初の衝撃を与えるライブシーンは本当にかっこよかった。ただ途中からやっぱり歌をまるっと聴きたい欲求には応えてくれないのでなんか溜まってくる。ここはボヘミアンラプソディとは逆。で、クライマックスをどこに持ってくかといったらラスベガスの監獄。その助走であるクリスマスのテレビ番組。
やっと最後の最後にマジものが出てくるが、やっぱりそれは圧倒的に素晴らしい。
バズラーマンの映画の作りはとにかく積み重ねて走馬灯のようなものになれば、、でいくとどう締めるかが重要なのかと思うけど、やっぱりプレスリーの死はフレディマーキュリーの死と違って集約されてるものがヒーローと悪党マネージメントなので苦い終わり方になるな。。妻や愛する人が中心だと物語として昇華できるけど、中心が悪党マネージャーだもんな。
でもやっぱり往年のヒット曲をバッチリ映画の再現で観たかった、とは思う。クリスマスのやラスベガスのはそれなりに面白かったけど。あえてやらなかったのは冒頭やエンドロールの音楽の使い方でよくわかりましたが。
スノーマン
絶大な影響力を持つ伝説のヒーロー
エルヴィス・プレスリーの伝説の裏側を描いた禁断の実話。禁断の音楽・ロックを生んだ伝説のヒーローだけあって絶大な影響力に驚嘆した。
長尺だが時間の長さを感じない展開であり最後のライブシーンはエルヴィスの魂の熱唱が衝撃的で心が激しく揺さぶられて感動した。彼の生き様を観て欲しいオススメの一本。
2022-106
大佐が主役?
予告編ほど良くはなかった。
スーパースター、エルヴィスプレスリー。
物心ついた頃には亡くなっており、体格や衣装からプロレスラーみたいな人だなーと思っていた。
映画を通して、初めて彼の歌や人生に触れた。
予告編では、彼の鮮烈なデビューを観客に印象付け、傑作になるかと思われたがー。
早逝に追い込んだパーカー大佐に視点を置き、徐々に蝕まれていくエルヴィスを描く。
鏡の迷路から現れるパーカー、甘い言葉をエルヴィスに囁き、思うまま彼を搾取する様は、悪魔そのもの。
一部の演出は良かったが、全体的に軽いスナックのような映画。
なぜエルヴィスは簡単に操られたのか、親への深い愛情、母親との異常な依存関係をもっと丁寧に描いてくれた方が、共感できた。
親子の過剰な愛情がひっかかり、鑑賞後に調べて毒親であったことが分かる。
ついでに映画で見られた奔放な性生活、酒が嘘であることも。
ノンフィクションとみせるなら、彼を不当に貶めるべきではない。
オースティンバトラーの演技は素晴らしかったが、トムハンクスは戯曲的でメフィストのよう。
次々に切り替わる展開に、観客は置き去りにされた感じ。
もっと彼の歌を聞きたかったし、
彼の気持ちを丁寧に描いてほしかった。
期待が大きかっただけに、残念。
圧巻のライブシーン☆
スクリーンで観るべき作品。バズ・ラーマンのめくるめく映像と音楽、開始数分でロックの始祖であり稀代のスーパースターに圧倒されて鳥肌が。疑惑のマネージャーの存在や、こんな経緯があったなんて今まで知らず、もっと生きる道もあったのではと残念でならない。
公民権法もまだで、人種差別が強く残ってた時代に、貧しい故に黒人地区に住み、黒人の音楽であるR&Bと白人のカントリーを融合させたのがプレスリーであり、ツアーに黒人女性コーラスを連れてくるなと興行先に言われ激怒、どんなに金を積まれてもツアーに行かなかった、とか知って感動した。
痩せてキラキラしてる若い頃から、40代の太ってきた姿まで、特殊メイクをしつつもどんどん変わっていくオースティンもすごかった。ほんとスターなのよ。初めて観た女の子たちが驚いて目の色変わっていくのとかほんとリアルで、すごかった。
全300件中、221~240件目を表示