劇場公開日 2022年7月1日

  • 予告編を見る

エルヴィスのレビュー・感想・評価

全293件中、201~220件目を表示

4.5どうしてもトムハンクスの瞳って優しく見えちゃう

2022年7月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

プレスリーの歌声って耳心地がよくてほんとに好き。
ラストの本人と歌声と曲ですっごく好きだった人を思い出して涙腺崩壊
いつもはエンドロール中に席を立つけど涙拭いてて最後まで座ってたら最後にもう一言聞けた。

3時間近くは長いと思ってたけどあっという間に終わりました。
時折プレスリー役の彼の顔がナイナイの岡村さんに見えたり、晩年のプレスリー本人が竹内力さんに見えたり邪念が入って困った。

35年くらい前にカセットテープが擦りきれそうなほど聴いた曲を今夜はスマホで聴くことにします。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
しまにこ

5.0エルビィス最高でした

2022年7月4日
iPhoneアプリから投稿

ボヘミアンラプソディに勝るとも劣らない
良い作品でした、ただの音楽映画ではなく
エルビィスの栄光て苦悩が絵ががれていて
主役のオースチンバトラーの熱演
トムハンクスの演技素晴らしいものがありました、映画での曲もほとんど知っている曲ばかり
1971年に上演されたエルビィスオンステージを思い出しました
もう一度観に行きたい映画でした

コメントする (0件)
共感した! 10件)
bobby

4.01人のミュージシャンの人生を描き切った名作

2022年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

今よりかなり規制などが厳しく、生きづらい世の中において自分自身の音楽を貫き通した、エルヴィス•プレスディーという男の生き様は素晴らしかったです。音楽の演出や表現も素晴らしく、最後に本人映像が流れた時には思わず涙が出そうになったりと、諸々含め僕にとって最高峰の音楽体験となりました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
素人映画感想家

3.5プレスリー

2022年7月4日
iPhoneアプリから投稿

ごめんなさい。
俺エルビス世代でも無いし、そもそも洋楽とか掘った事無いし、アニソンとか歌謡曲大好きなクソ平均以下日本人なんすよ。
ビートルズですらちゃんと聴いてないクセして、「やっぱ生き様と音楽はロックだぜー! 」とか言っちゃうタイプの、ロック憧れクソファッション野郎なんすよ。

ごめんなさい、今回勉強させて頂きました。

ロックの語源は岩じゃ無くて、ロッキングチェアと同じ意味のタテ揺れなんだよ、とか。
ロールは横揺れの意味で、ロックンロールとは勝手に体が踊り出すような黒人音楽が起源んんだよ。とか。

何となく雑学レベルで知ってた、ロック&ロールを俺ら末端まで伝えてくれたのって、エルビスプレスリーだったんですね。

映画見る限りですが、エルビス自身が幼き頃魅了された黒人音楽を歌い、彼のパフォーマンスに魅了された人達が黒人音楽を知り、そもそも差別の下層で愛された黒人音楽が世界を揺るがす。
これに恐怖を覚えた世界が、エルビスを縛ろうとした史実なんですね。
なんだ俺のよく知ってる手塚治虫や永井豪とよく似てるじゃ無いですか。

エルビスはプロデューサーに恵まれなかったと描かれてたけど、鳥山明のマシリトとか、宮崎駿の鈴木敏夫のような関係だったら、エルビスはもっと幸せだったんだろうか?
そこに明確な意図を乗せないバズラーマンも悩んだ結果の本作なんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
永田製麺

3.5 幸運と不幸

2022年7月4日
Androidアプリから投稿

 エルビス・プレスリーと言えば、ロックのパイオニアの一人であり人気と栄光で溢れており、こんな人生だったなんておもわなかった。
それをしっただけでも大きかったけど……!
 話の持っていき方でこんなに変わるとはおもわなかった。
ク……と比較すると、どうも栄光を持続させるために、人生を犠牲にしてるような気がする。
個人的には、この手の題材はク……のような構成にしてほしかった。なんかとうじの記録映画を表に出しすぎる感じがした。これのほうが良い方のほうが多いだろうけど、不幸を表に出しすぎで、栄光の方を後ろにした構成はどうも?

コメントする (0件)
共感した! 8件)
しおくん

4.0彼こそ「キング・オブ・ロックンロール」

2022年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

世界を瞬く間に駆け巡ったそのニュース、
『エルヴィス・プレスリー』がメンフィスの自宅で死亡した
42歳だった
に接した時に、取り立てての感慨を持たなかったことを記憶している。

時に1977年の夏の盛りのこと。

当初は下半身の動きが卑猥とされ、
テレビでは上半身しか映されなかった。

『ビートルズ』が彼の家を訪問したいきさつ。

『パーカー大佐』との関係性。

などなどの、彼に対しての通り一遍な知識は持ち合わせており。

しかし、往時にテレビ等に映るその肢体は相当に肥満しており、
ステージ下で熱狂する多くの女性の姿を見ても
全くピンと来ることはなく、
その熱気の源泉に理解すらできずにいた。

まぁ、自分がガキんちょだったと言えば、それまでだけど。

しかし以降で、故人の人となりについての逸話や、
音楽史上で果たした功績に触れる毎に
観方は変わって来る。

実際は礼儀正しい好青年であり、しかし
周囲への愛情が深すぎるため
自分が抜き差しならない状況に陥ったこと。

若くしてスターダムにのし上がったため、
世間を知ることが無く、信頼した親族にもイイように食い物にされたこと。

肥満ですら、オーバーワークと精神的に追い込まれた結果であったこと。

そして本作。

『パーカー大佐(トム・ハンクス)』が狂言廻しとして登場し、
自身がスパースターを世に出し支えたことを得々として述懐。

加えて「キング・オブ・ロックンロール」の死に、自分に直截的な責は無く、
またマネージメントも正当であったことをつらつらと言い募る。

しかし、物語が進むにつれ、その裏の顔が次第に白日に晒される。

間接的にではあるにしろ、精神的にコントロールし、
早すぎる死への導線を引いたのは、疑いのないところ。

ある種、『ファウスト』と『メフィストフェレス』の関係性を想起させるのだが、
今作の手柄の一つは『エルヴィス』がどのようにカタチ造られたのかを
テンポ良く端的に披露してくれたこと。

その前段の、『パーカー大佐』の人となりを見せる一連のシークエンスでは
かなりの取っ付き難さがあるものの、その一山を越えさえすれば、
物語の要点はすんなりと頭の中に入って来る。

『エルヴィス』に対しての基本的な知識が無くとも、
すんなりと理解できるようになるムリの無い構成と進行。

監督・脚本の『バズ・ラーマン』の腕の確かさを見る。

また主演の『オースティン・バトラー』も素晴らしい。

ハンサムな容姿は当然のこと、就中その歌声や
(たぶん、時として実際の『エルヴィス』の声と
重ね合わせているようだが)、ライブアクトについても
パーフェクトな成り切りっぷり。

黒人に対して偏見の無かった『エルヴィス』ではあるものの、
「公民権運動」にはさほど関心を寄せて無かったとも聞く。
或いは「ベトナム戦争」についても、どちらかと言えば推進の立場だったとも。

人は誰でも聖人君子ではなく、表もあれば裏もあるのは自明のこと。

一つ被害を受けるだけではない側面を描いて見せれば、
人となりへの共感は寄り深まったろうにとも思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ジュン一

0.5自伝

2022年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

自伝は、その人に興味があるかどうかで楽しめるかどうか決まると思うのですが。
プレスリーは、歌しか興味ないなって思った。
大佐がクズやんとも思いましたが。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ふらんすぱん

3.5白と黒

2022年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

エルビス・プレスリー・・・
名前は知っているが、リアルでは見ていない。
歌もあまり知らないが、どのような人物だったのか気になり鑑賞。

今から50~60年ほど前、白人と黒人が隔離された時代について、
初めてまともに学んだ気がした。
腰を動かして歌うことがこんなに問題なったのか。
ブラックカルチャーを取り入れたパフォーマンスが問題となり、
警察に監視されるとは。

何よりも、エルヴィスとパーカー大佐の関係性。
言葉巧みな大佐にいいように扱われ、騙され。。。
でも、大佐がいなければエルヴィスがここまでのスターになれなかった可能性もあり。
まさに白と黒、いつの間にやら持ちつ持たれつ。

エルヴィスの人生の浮き沈み、華やかなステージ上の姿と苦悩のプライベートの姿。
ここにも白と黒の対比。
この映画、エルヴィスだけでなく大佐も主役だったのか。
いや、むしろ大佐が主役?

エルヴィスを演じたオースティン・バトラーもよかったが、
やはり大佐を演じたトム・ハンクス、素晴らしい。
ボヘミアンラプソディほどの感動はなかったが、これはこれでいろいろと
感じさせる映画であった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あさやん

4.0エルヴィス愛

2022年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エルヴィス・プレスリーってすごい人だったんだなぁ。

エルヴィスの伝記映画なのだから、大佐は脇にして、オーソドックスに感動できるように作ってほしかった。
実話だから仕方ないのだろうけども、なんだか、「エルヴィス」を利用して、エルヴィスを利用した大佐を描いた作品みたい。作品としては素晴らしいけど、エルヴィスの映画というよりも、バズ・ラーマンの映画って感じ(もちろんそうなんだけども)。
作り手に、エルヴィス愛があるんか?って思ってしまう。

オースティン・バトラーが演じるエルヴィスの歌唱シーン、パフォーマンスが最高に素晴らしかった。途中に変なもの、見たくないもの放り込まずにずっと見せてほしかった。
大佐カットして、編集し直して別ヴァージョン作ってくれないかな。

直前に午前10時の映画祭で「アポロ13」観たばっかりなので、トム・ハンクスの変わりように驚いた。

音響のいいスクリーンで観たかったけど、バス・ライトイヤーにおさえられてた。バズ・ライトイヤー観にいく人は音響気にしてないだろうに。
こういう作品こそ大きなスクリーン、音響のいい劇場で観せるべきなのに。

それにしても、プレスリー亡くなったの42歳って、残念だなぁ。

コメントする 2件)
共感した! 37件)
大吉

3.5誘いを断りきれずに見ることになった作品。 悪くはなかった。

2022年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誘いを断りきれずに見ることになった作品。

悪くはなかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jung

4.5バトラーに魅入られ、ブラックなハンクスに圧倒される

2022年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 エルヴィス・プレスリーのことはリアルタイムでは知らないし、取り立てて詳しいわけでもない。ただ、聞いたことのある楽曲、見たことのあるビジュアルから、象徴的なイメージは知っているくらいだ。
 そんな私が、映画館を出るときには「エルヴィス最高……」になっていた。全ての瞬間がカッコよくきらびやかで目が離せない映像、ミュージカルのような密度で2時間40分に詰め込まれた(4時間版もあると監督が公言している)素晴らしい楽曲たち、ミュージックビデオのような編集でとんとん拍子に進むストーリー。目まぐるしく変わるシーンの中でも、彼の歌手としてのルーツや魂、栄光がもたらす喜びと苦悩が、鳴り続ける楽曲たちと共にしっかりと胸に響いてきた。

 幼いエルヴィスがゴスペルと出会い、音楽の啓示を受ける短いシーンの説得力とインパクト。その後オースティン・バトラーがみずみずしいエルヴィスとして現れ、しっかり歳を取り、自然な貫禄を醸し出してゆく姿が特に圧巻だった。バトラーのことは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」で見たものの正直ノーマークだったので、余計に衝撃が大きかった。
 実際のエルヴィスの映像が出てくるシーンもあるが、雰囲気にほとんど違和感がない。エルヴィスに詳しい人はもしかすると何かと不満があるかもしれないが、それは誰が演じたってゼロにはならない。私は見せ場のライブシーンで、実際のエルヴィスのライブ映像を見ているような錯覚を覚えた。あの熱量のせいだ。
 1960年以前の歌唱シーンは、全てバトラー自身が歌っているという。60年以降のシーンでは、バトラーとエルヴィスの声をミックスしたり、エルヴィスの声を使ったりしている。
 ゴスペルを浴びて育ったエルヴィスは、差別と闘う意図というより、ただ歌いたいから、体の動くままに歌う。それが結果的に、差別がまかり通っていた時代への反逆になる。その姿がまた「本物」らしくていい。
 彼が影響を受けた音楽を体現する黒人ミュージシャンも魅せる。特にリトル・リチャード役のアルトン・メイソンに見惚れた。

 「いい人」を演じることの多かったトム・ハンクスのパーカー大佐も強烈だった。ハンクス、こういうブラックな役も映える。「幸せへのまわり道」で久しぶりに見た時、年取ってふっくらした?と思っていたので(あれも役作りだったのか?)、さらに太ったのか?と思わなくもなかったがさすがに特殊メイクだった。
 (というか、ハンクスの現在の姿を検索したらむしろ痩せていた。一昨年、本作の撮影準備でオーストラリアにいたときにコロナに感染したりしていたが、大丈夫だろうか……)
 悪人と呼ばれる人間にも多面性がある。彼との出会いがなければ、エルヴィスはこれほどの名声を得られなかったかも知れない。でも、彼がエルヴィスのパフォーマンスの結晶を食い物にし、アメリカ国内に閉じ込めたのもまた事実。映画に描かれなかった部分まで知れば、さらに印象が変わることもあるだろう。よくも悪くも深みのある人物で、彼を主役とみなしても物語が成り立つほどの存在感だった。

 有無を言わせぬ密度で強烈な光と底知れない闇を、不世出のスターの栄枯盛衰と人生の濃さを垣間見せてくれる作品。
 劇中歌の解説、エルヴィスの周りの人々の詳細、必聴アルバムリストに名言集、用語解説やエルヴィス出演映画紹介まで入った親切過ぎるパンフレットはお得感あり。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ニコ

2.5思いのほか政治色濃いめ

2022年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

なんで今この映画なんだろう、って疑問は、映画が始まるとすぐに解けた。

黒人と白人が隔離されていた時代に、黒人カルチャーに影響を受けた。→Black Lives Matter
女みたいなメイクで登場 →ジェンダー問題
ケネディ、キング牧師の死…時代的に避けては通れないエピソードだとしても、政治色が濃ゆいなあ、と思いながら鑑賞。

バズ・ラーマンのギトギトした電飾の世界観とエルヴィスは親和性があるけど、
明確なピーク(はい、ここクライマックスです!なシーン)が分かりづらいので、
後半の落ち目のグダグダなへんが、悪目立ちして、とても長く感じた。

肥満の原因とされるドーナツは、なぜか出てこなかったけど、大人の事情でしょうか?

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ababi

3.5世の中が危ない時は歌に託せ

2022年7月3日
Androidアプリから投稿

エルヴィスのことは全く知らない世代です。リロ・アンド・スティッチで名前くらいは知ってるくらい。

クイーンにエルトン・ジョンにビートルズと良い映画が続いてたので少し期待してましたが、期待は超えなかったかな。

途中途中のライブシーンでけっこう盛り上がるんだけど、ラストがイマイチすっきりしない、、本人が亡くなってるので仕方がないといえば仕方がないんだけど、、

やはり常に彼が付きまとうのと、彼の視点で進むシーンが多々あるから?

てか黒人の歌を白人が歌うだけで、何とか法で捕まって徴兵か懲役って、、酷い時代ですね(-.-;)

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ぐっち

3.0ちょっと詰め込みすぎたのかなんなのか

2022年7月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的には、時代背景も当時のことも
知識なく見たので、ちょっと難しかった。

音楽を題材にしてるので、もっと歌唱シーン多いのかなあと思いきや

歌唱シーンだけで初見でも楽しめるのかなあと思いきや

序盤の初めて歌唱中に腰を動かすシーンで、女性が人前でひゃああああああってあんなに発狂してるのえ?なんで?とちょっと最初引いたんですが笑、でも、当時のエルヴィスの映像が出た時に、確かに色気あるかもと、それで若干納得できました。笑
当時の映像を越える色気を出すのは難しいんだなあと思いました。

ただトムハンクスの嫌らしさが漂う演技は凄かった、、

人生を2時間半で描くには短いとは思うけど、映画としてはちょっと尺も多くて見疲れもするし、ちょっと詰め込みすぎたのかも。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
0.5HD

4.0エルヴィスというと、 僕の年代からすると一昔前の人だけど、 かれが...

2022年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

エルヴィスというと、
僕の年代からすると一昔前の人だけど、
かれが作り出したロック界の偉大な功績を堪能できた。
若き日のエルヴィスがステージで歌い始めた瞬間の、
女性たちの熱狂する姿、
エルヴィスの歌声とダンス、
そして股間!!
股間の揺れと、女性の熱狂!!
股間を強調したいわけではないが、
パフォーマンス、
ショーマンシップ、
ステージのエルヴィスのかっこよさたまらなかったです。
そして、
華やかなステージとは別なプライベートの葛藤、
成功の陰には苦悩はつきもののようだ。
素晴らしい映画だったとは思うが、
映像の編集が変に狙って、
切り替えがたくみすぎたり、
トム・ハンクスが目立ちすぎに感じたので、
もっとエルヴィスに焦点を当てて、
苦悩のシーンも表現して欲しかった。
また、途中で使われていた、
エルヴィスの楽曲を現代風にアレンジしてラップを入れた音楽は蛇足に感じたが、
若い世代を取り入れるには仕方のない戦略なのかな。
自分はこの映画にわざわざラップ音楽を入れる必要はないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あとぅーし

3.0エルヴィスを全く知らずに観た。

2022年7月3日
iPhoneアプリから投稿

エルヴィス・プレスリーに関して名前と昔、人気があった人物だという事しか知らない状態で鑑賞。

序盤は面白かったが、マネージャーとエルヴィスの関係性は切ないなー。

そこが上手くいってれば、2人とも悲しい最期にはならなんかったと思う。

2人とも、地位・名誉・お金よりも愛が欲しかったなー。

それは俺も同じやなと共感‥

和訳の歌聞いて、涙が出てきた。

悲しい男まっしぐらな自分には合ってる映画やったな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Daichi Kitakata

4.5音楽的な熱狂を体感

2022年7月3日
iPhoneアプリから投稿

予告ではいわゆる ボヘミアンラプソディ 的なヒットを狙った内容で宣伝されているし ミュージシャン一大叙事詩 という部分ではかぶるのだが、作品のテンションという意味では真逆に近い
ボヘミアンラプソディはとにかくラストに全ての音楽的ボルテージが集約される作りだったが、今作はとにかくずっと ギャンギャン である笑
エルヴィスという人間の人生をキチンと整理して語っていく というよりかは エルヴィスが生み出した音楽的な熱狂そのものをずーっとハイテンションで体験させていく作りとなっていてもうとにかくずーっと興奮しっぱなしであった
エルヴィスのルーツになっている黒人音楽というものの格好良さ、足を動かし出したエルヴィスに熱狂する女性たちの抑えきれない興奮など、編集のリズム感覚とかカットバックの使い方とかとにかく全てが 熱狂 としか言いようがない何かを見事に表しており本当に凄い。
音楽面については 当時のエルヴィスの音楽をそのまま使わずにアレンジ面も含め現代的な音圧になるように調整されており全編にわたってここまで音楽がカッコいい映画は中々無い。
とにかく エルヴィスかっけぇ!! となることに全シーン全力が注がれており、例えばエルヴィスが一度自分のスタイルを曲げて不評を買うシーンも、そのカッコ悪い歌の場面自体は映像としては出さないなど エルヴィスが歌うシーンはカッコいいところ以外は絶対描かないぞ!! という作り手の強い意志を感じる。
トムハンクも流石の演技力。良い人じゃない役もキッチリ出来るんだな笑

大満足!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Movieアパート

5.0個人的には

2022年7月3日
iPhoneアプリから投稿

ドラゴンボール超よりは面白いと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Ⓜ︎

3.5ELVISの伝記ミュージックビデオ

2022年7月3日
iPhoneアプリから投稿

予告ではミステリー仕立てなのかなぁ?と思ったが違った。ほぼ音楽が流れているので2時間の割に飽きなかった…の割にはイマイチなのは何故なのか?
結局、命を削ったった原因は散財と搾取なのか?

3.7ぐらい。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Oyster Boy

5.0キラキラに目が喜んでいる。

2022年7月3日
iPhoneアプリから投稿

 1971年の秋、デニス・サンダース監督のドキュメンタリー「エルヴィス・オン・ステージ」の封切りを、確か丸の内ピカデリーで観た。高校1年生の小僧は、ベガスのなんたらも知らなかった。オッサンのくせに、派手な衣装で懐メロなロックで熱狂させるパワーに目を見張ったのが、エルヴィス・プレスリーの初体験。ヒット曲の数々や、ダサい歌謡映画の数々はテレビ放映などで知見はあったが、ライブでの彼はコレが最初だった。このドキュメンタリー作品は大ヒットし、続編の「エルヴィス・オン・ツアー」も公開されたが、こちらはあまり印象が無い。オン・ステージのインパクトが強すぎたようだ。
 本作「エルヴィス」は、そんなラスベガスでの成功を後半の軸に、そこへ至るエルヴィスとパーカー大佐と呼ばれるマネージャーの、アメリカンドリームの旅の物語。メンフィスの少年エルヴィスが、スターへ駆け上るストーリーは、黒人排斥運動や公民権運動との歴史的流れとシンクロさせて描かれる。エルヴィスの音楽のルーツが黒人のR&Bやゴスペルにあり、BBキングとの親交も含め、黒人へのシンパシーを持ち続けたとされている。
 トム・ハンクスがオスカーを獲った「フォレスト・ガンプ 一期一会」のエピソードに、エルヴィスがガンプの動作から独特の腰フリを編み出すというシーンがある。一種、エルヴィスの生みの親というお笑いネタだが、本作の全権を持つマネージャーのパーカー大佐は、まさに本当にエルヴィスを創った人物だ。「エルヴィス」は、今年の賞レースでは外せない作品となるだろうが、トム・ハンクスの、幾重にも嘘を塗り固めた油断ならないパーカー大佐役の熱演も、高評価されると断言できる。トムとエルヴィスの、なんとも言えない因縁を感じる。
 名作「ムーラン・ルージュ」をはじめ、監督作品すべてでゴージャスでカッコいい描写にキレがある、バズ・ラーマンの腕が冴える。さらに目眩くスピード感とリズム感が冴えるモンタージュ、そして編集の技も相乗効果で、煌びやかなアメリカンショービズの世界がスクリーンに溢れかえる。そのキラキラはエンドロールまでをも観客の目を楽しませる。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
t2law