エルヴィスのレビュー・感想・評価
全365件中、241~260件目を表示
差別が酷い時代 音楽でも…。
彼とそのファンへの侮辱
IMAXにて鑑賞。
アメリカの濁り狂った時代の最中、「自分のしたい音楽を表現する」ことで''異端児''として扱われながらも、世界中から愛される「キングオブロック」として、その短い生涯を終えた男エルヴィス・プレスリーの半生を描いた作品。
私は小学五年生の頃に、ディズニー映画「リロ&スティッチ」の影響で彼の音楽に惚れ、初めてレンタルCDショップで借りた彼のベスト盤の中の「アメリカの祈り」を聴き
、幼きながら涙し、そこから10年以上彼の素晴らしい歌声と曲を愛し、ファンとして生きてきた。
なのでこの映画が作成予定だとニュースの小さい記事で発表された時からずっとこの映画の公開を待ち望んでいた。
そんな私が思うに、この映画は正直に言えば満足に至らなかった。
勿論冒頭から「アメリカの祈り」をフルスクリーンかつライブサウンドで聴けたこと、伝説のテレビ放送の「If I can dream 」を聴けたことは最高に興奮したし、主演のオースティンバトラーの声が、なんといってもエルヴィスそのものであり、そこは高く評価出来るので、星は2.5。
ただ、それと同じくらい文句がポンポン出てくる。
まず、どうして1曲1曲をしっかりフルで聴かせてくれないのか?
ボヘミアン・ラプソディのような映画を期待していたのが悪かったのか、どれもダイジェストばかりで、ずっと歯痒い気持ちにさせられていた。
特に「If I can dream」だけは、、、!
あの1曲だけでも彼の偉大さと愛される理由がわかるような、大事で個人的にも一番好きな曲だったのに、やっと聴けると思ったら、まさかのダイジェスト。
エルヴィス並びにそのファンをバカにしてるようにしか感じなかった。
エンドロールの曲も酷い。
名曲に余計な現代風アレンジを加えてあったり、カバーとか聴きたくない。
彼の歌声で幕を閉じて欲しかったのに。
そして、これはビジネス映画ですか?
主演か?と思うくらいトム・ハンクス演じるトム・パーカーに焦点を当てすぎているし、エルヴィスをどうプロデュースしていくかについての映画を見たかったわけじゃないのだけれど、テーマが「金とビジネス」かってくらいその辺の話を長たらしく描き過ぎてるし、途中から見てて腹が立ってきていた。
冒頭でトム・パーカーが「エルヴィスを殺したのは誰か?私ではない!」と豪語する。そんなに言うからには、本当の死の真相みたいなものが見れるかと思いきや、「彼を殺したのは愛だ」。
は?
いやいや、どう考えてもお前やん!!
ちゃんと全部見終わった上で思いました。お前だよ殺したのは。
自分の借金返済の為に、彼が築いたものを全部利用して、親ヅラして、縛り付けて、やりたいこともさせず、休ませもせず、寄生虫のように血をずっと吸い続け、やっと彼が全てを知り、切ろうとするも、「あそ、じゃあ金返せよ」と手のひら返しをして、死ぬまで利用し続けたわけだ。
愛?どこが。お前しかいないわ。
しかも、彼の奇抜なダンスや曲調、マネージャーの意向を無視し、アメリカを思い亡き偉人の為に歌ったりする行動を、どうしてあんなに悪行のように描くのか。
そこが彼の良さであり、世界中から愛される魅力なのに、
製作サイドが意図的に悪者に描いているようにしか感じなかった。
話もどんどん暗くなっていくから、見終わって全然スッキリしなかった。
同じテイストのボヘミアン・ラプソディも、同じくフレディの死にて幕を閉じたが、最後はスッキリと気持ちよく終わらせてくれたから良かったのに、あれじゃ最後までトム・パーカーの操り人形じゃないか。
彼は煙草もお酒も女遊びもしないのに、落ちぶれていく様をわかり易くしたかったが為にあんな風に描いて。
しかも序盤の彼のテレビ初出演での女性の発狂シーンも、はっきり言って変です。
劇的に見せたいが為にそういう演出にしたんだろうけど、わざとらしく発狂してるせいでなんか宗教っぽく見えちゃう。
彼が女性から熱狂的な支持を受けていたのは勿論わかっているが、それにしてもあそこまで発狂はしてないと思う。
この映画を通じても、エルヴィスは製作サイドの好きなように描かれて、客引きの為に利用されるという壮大な皮肉を表してるのかな?
ずっと前から楽しみにしてきたのもあって、とても残念だった。
ただ、やはり作中でも彼のパフォーマンスは物足りないものの、とても素晴らしかったので、もう一度見るとしてもサブスク解禁後でいいかな。
良かったら何度でも映画館へ足を運ぼうと思っていたのに、本当に残念でならない。
正直タイトルから手抜き感が否めなかった。
私だったら「If I can dream」、邦題は(あまり好きな名前ではないが)「明日への願い」にするかな。
そんな名前にするまでもない作品だけれど。
ここまで長々と読んで下さりありがとうございました。
とても彼を愛しているので、ついつい熱くなってしまいました。
日本に来たかったんだね。 泣ける映画だった。
数年前にクイーンの映画がヒットしたが、同じ感じ。いい意味。
天才エルビス、黒人音楽を取り入れ、独自のパフォーマンスでスターになる。
マネージャーは酷使する。
ドラッグ、家庭崩壊、死亡。
リアルに知らない世代で、映像として観たので新鮮だった。
史上最強音楽アーティスト伝記映画!!
最初に書いておくが、俺は滅多に満点など付けないし、むしろ厳しい採点の方が圧倒的に多いだろう。
「ボヘミアン・ラプソディ」「リスペクト」の様に、本作もエルビスの絶頂期と思われる、あの場所、衣装、スタイルでの千客万来、拍手喝采な初演で終わり、それ以降のことは字幕で済ませればいくらでも感動的演出も出来ただろうが、そうはせず、家庭的、金銭的に苦しい時にも容赦無く当てられたフラッシュやライトの如くしっかり描いているのがまず素晴らしく、その上で本来の映画的感動とは違う感慨深い感動を感じとることが出来る新たな傑作伝記映画だ!!
俺は決してエルヴィスファンという訳ではないが2013年当時、ピンク映画ファンには有名なエルヴィスマニア池島ゆたか監督が絶賛していたので極音リバイバル上映「エルビス・オン・ステージ(1970年)」(立川シネマシティ)を観に行ってみたら確かに高音響でのライブ映像が物凄くて鳥肌立ったものだが、今作クライマックスでの再現度は全く同様の鳥肌モノ!!
脚本、演出、そして演技に至るまでエルビス本人への深いリスペクトがあったからこその完成度なのだろうと、見終えて30分経過した今しみじみ噛み締めながらレビューを書いている…
7/8 丸の内ピカデリードルビーシネマにて再鑑賞
現行上映システム最強画質は、あのきらめきライブ映像はより眩しく、薄暗い舞台袖で沈む様子も輪郭、仕草なども判るほど映写され、ドルビーアトモスサウンドは劇場内を駆け回り、それはもう拍手が起きた程素晴らしい!!
ドルビーシネマは追加料金¥500~600かかるから本作では最初で最後の鑑賞だが、通常シアターではまだまだ観る気満々なのでまた追記します!
エルヴィスと呼んでくれ!
なぜ題名が「エルヴィス」なのか気になっていたが、彼がプレスリーと呼ばれてエルヴィスと呼んでくれというシーンがあった。プレスリーに似た発音の英語が気に入らなかったのか。
エルヴィスを学ぶには最高の映画だったと思う。幼い頃から黒人街に住み、黒人の子たちと遊び、R&Bやゴスペルがバックボーンにあったということは知らなかった。それにしても、凄まじい黒人差別の時代。プレスリーの斬新な歌い方や曲が黒人の影響を受けているというだけで、TVでの演出制限やライブで警察に監視される状態。それでも彼は信念を曲げず踊り狂う。
懲罰の代わりに兵役につくプレスリー。その後は畑違いの映画俳優に。歌の世界に戻っても全盛期の勢いはなく、新しい若いスターが出てくる。しかし次第に再ブレイクして全世界的なロックスターになっていくが、その要因は彼の実力は勿論だが、完全にヒールだがパーカー大佐の力も必要だったのではないか。
最後は42歳という若さで亡くなったプレスリー。映画を見る限り、薬物依存からの心臓発作が死因だったのか。しかし晩年は歌わせる為に薬物を与えているシーンがあったが、取り巻きの意向もあったが本人もそれを望んでいたのではないかと思わせた。彼はファンの前で歌い、喜ばせることに依存していたのではないか。ショーがない時に、不安で薬物を摂取してるシーンが印象的だった。プレスリーはファンを愛し、家族を愛し、人種も関係なくひとを愛したひとだったんだなあ。ラストに本物プレスリーの最後の歌う過去の映像。立つこともできない状態でピアノに座り歌うが、歌声と声量は全く衰えておらず、感動で寒気を感じた。まるで最後を意識してたような。彼が望んだ海外ツアーは出来なかったのは残念だが、後々のアーティストに大きな影響を与えた偉大な人として永遠に歴史に残るのは間違いない。エルヴィス役のバトラーは若い頃から、全盛期、晩年まで本当に年齢を重ねたような役作りをしていい雰囲気だしてました。ハマり役というより、よくエルヴィスを研究して寄せていたし、演出も見事でした。また古きアメリカの建物や衣装、セットも良かった。特に古いアメ車。
壮絶かつ上質な伝記
「キング・オブ・ロックンロール」とか「世界で最も売れたソロアーティスト」などと言われているけど、微妙に世代が違うことから、認識不足であったり、誤認識を持っていたりしたエルヴィスであったが、この歳になってこれだけ壮絶な伝記を観させてもらえ、感激している。
まずもって、幼少時代に受けたゴスペルの洗礼…この迫力満点の場面でグッと持っていかれてしまいました。
そして、主演その1のオースティン・バトラーのかっこいいこと。ステージでの動きは最高でした。クランクアップ後に過労?で病院に担ぎ込まれたという記事もありましたが、そりゃそうだと思います。
極めつけは、パーカー大佐の、胡散臭い腹黒さを見事に演じきった主演その2トム・ハンクス。チャーチルを演じたゲイリー・オールドマンを彷彿とさせる特殊メイクも驚異的だった。
どんなことが有っても、いくら離れようとしても、結局2人は表裏一体。そこが本作のテーマなのかな?
細かい?ところだと、リトル・リチャードのステージシーンも鳥肌もんだった。
色んな点で考えさせられることも多い伝記。自分でも、もう少し深堀もしたくなる作りになっていました。
はっちゃけたバスラーマンワールドが観たかった
ドキュメント⁉️
お茶目な少年は大衆を随喜させるために生まれてきた!
監督の天才性が輝く傑作です。そして、エルビスというお茶目な少年が、大衆を随喜させる人生を描くストーリーに感涙です。大佐(マネージャー)目線で最後まで描かれますが、決して偏った見方ではなく、俯瞰性がある映画だと思いました。大佐とエルビスのシンクロ(同時に起こる)する人生の見事な解明を見たとき、人生の美しさに酔いしれてしまいました。生い立ちの中で、エルビスの優れた音楽は、少年時代に生活していた黒人音楽の世界から、涌現してきたことを再確認しましたが、圧倒的な魂の叫びの魅力の根源を確認できたことは物凄い収穫でした。気弱な少年が、罵倒されることによって開花した反骨精神の楽曲に、胸が揺さぶられます。彼の快進撃は、大佐の活躍によるところが大きいのですが、彼が42歳に心臓麻痺で命が尽きるまでの幸不幸のシナリオは、まさに彼自身で生まれる前に決めてきたことだと私は想像します。その彼のシナリオによって、アメリカの中では、音楽を通じての人種問題などの革命、病めるアメリカの革命に少なからず寄与したと信じます。彼のセクシーなパフォーマンスも、大衆を喜ばせるためのものであり、決して卑猥ではありません。まさに宇宙からの愛を届けた使命の人、としか私には思えませんでした。
どうしてもトムハンクスの瞳って優しく見えちゃう
プレスリーの歌声って耳心地がよくてほんとに好き。
ラストの本人と歌声と曲ですっごく好きだった人を思い出して涙腺崩壊
いつもはエンドロール中に席を立つけど涙拭いてて最後まで座ってたら最後にもう一言聞けた。
3時間近くは長いと思ってたけどあっという間に終わりました。
時折プレスリー役の彼の顔がナイナイの岡村さんに見えたり、晩年のプレスリー本人が竹内力さんに見えたり邪念が入って困った。
35年くらい前にカセットテープが擦りきれそうなほど聴いた曲を今夜はスマホで聴くことにします。
エルビィス最高でした
1人のミュージシャンの人生を描き切った名作
プレスリー
ごめんなさい。
俺エルビス世代でも無いし、そもそも洋楽とか掘った事無いし、アニソンとか歌謡曲大好きなクソ平均以下日本人なんすよ。
ビートルズですらちゃんと聴いてないクセして、「やっぱ生き様と音楽はロックだぜー! 」とか言っちゃうタイプの、ロック憧れクソファッション野郎なんすよ。
ごめんなさい、今回勉強させて頂きました。
ロックの語源は岩じゃ無くて、ロッキングチェアと同じ意味のタテ揺れなんだよ、とか。
ロールは横揺れの意味で、ロックンロールとは勝手に体が踊り出すような黒人音楽が起源んんだよ。とか。
何となく雑学レベルで知ってた、ロック&ロールを俺ら末端まで伝えてくれたのって、エルビスプレスリーだったんですね。
映画見る限りですが、エルビス自身が幼き頃魅了された黒人音楽を歌い、彼のパフォーマンスに魅了された人達が黒人音楽を知り、そもそも差別の下層で愛された黒人音楽が世界を揺るがす。
これに恐怖を覚えた世界が、エルビスを縛ろうとした史実なんですね。
なんだ俺のよく知ってる手塚治虫や永井豪とよく似てるじゃ無いですか。
エルビスはプロデューサーに恵まれなかったと描かれてたけど、鳥山明のマシリトとか、宮崎駿の鈴木敏夫のような関係だったら、エルビスはもっと幸せだったんだろうか?
そこに明確な意図を乗せないバズラーマンも悩んだ結果の本作なんだろうな。
幸運と不幸
彼こそ「キング・オブ・ロックンロール」
世界を瞬く間に駆け巡ったそのニュース、
『エルヴィス・プレスリー』がメンフィスの自宅で死亡した
42歳だった
に接した時に、取り立てての感慨を持たなかったことを記憶している。
時に1977年の夏の盛りのこと。
当初は下半身の動きが卑猥とされ、
テレビでは上半身しか映されなかった。
『ビートルズ』が彼の家を訪問したいきさつ。
『パーカー大佐』との関係性。
などなどの、彼に対しての通り一遍な知識は持ち合わせており。
しかし、往時にテレビ等に映るその肢体は相当に肥満しており、
ステージ下で熱狂する多くの女性の姿を見ても
全くピンと来ることはなく、
その熱気の源泉に理解すらできずにいた。
まぁ、自分がガキんちょだったと言えば、それまでだけど。
しかし以降で、故人の人となりについての逸話や、
音楽史上で果たした功績に触れる毎に
観方は変わって来る。
実際は礼儀正しい好青年であり、しかし
周囲への愛情が深すぎるため
自分が抜き差しならない状況に陥ったこと。
若くしてスターダムにのし上がったため、
世間を知ることが無く、信頼した親族にもイイように食い物にされたこと。
肥満ですら、オーバーワークと精神的に追い込まれた結果であったこと。
そして本作。
『パーカー大佐(トム・ハンクス)』が狂言廻しとして登場し、
自身がスパースターを世に出し支えたことを得々として述懐。
加えて「キング・オブ・ロックンロール」の死に、自分に直截的な責は無く、
またマネージメントも正当であったことをつらつらと言い募る。
しかし、物語が進むにつれ、その裏の顔が次第に白日に晒される。
間接的にではあるにしろ、精神的にコントロールし、
早すぎる死への導線を引いたのは、疑いのないところ。
ある種、『ファウスト』と『メフィストフェレス』の関係性を想起させるのだが、
今作の手柄の一つは『エルヴィス』がどのようにカタチ造られたのかを
テンポ良く端的に披露してくれたこと。
その前段の、『パーカー大佐』の人となりを見せる一連のシークエンスでは
かなりの取っ付き難さがあるものの、その一山を越えさえすれば、
物語の要点はすんなりと頭の中に入って来る。
『エルヴィス』に対しての基本的な知識が無くとも、
すんなりと理解できるようになるムリの無い構成と進行。
監督・脚本の『バズ・ラーマン』の腕の確かさを見る。
また主演の『オースティン・バトラー』も素晴らしい。
ハンサムな容姿は当然のこと、就中その歌声や
(たぶん、時として実際の『エルヴィス』の声と
重ね合わせているようだが)、ライブアクトについても
パーフェクトな成り切りっぷり。
黒人に対して偏見の無かった『エルヴィス』ではあるものの、
「公民権運動」にはさほど関心を寄せて無かったとも聞く。
或いは「ベトナム戦争」についても、どちらかと言えば推進の立場だったとも。
人は誰でも聖人君子ではなく、表もあれば裏もあるのは自明のこと。
一つ被害を受けるだけではない側面を描いて見せれば、
人となりへの共感は寄り深まったろうにとも思う。
白と黒
エルビス・プレスリー・・・
名前は知っているが、リアルでは見ていない。
歌もあまり知らないが、どのような人物だったのか気になり鑑賞。
今から50~60年ほど前、白人と黒人が隔離された時代について、
初めてまともに学んだ気がした。
腰を動かして歌うことがこんなに問題なったのか。
ブラックカルチャーを取り入れたパフォーマンスが問題となり、
警察に監視されるとは。
何よりも、エルヴィスとパーカー大佐の関係性。
言葉巧みな大佐にいいように扱われ、騙され。。。
でも、大佐がいなければエルヴィスがここまでのスターになれなかった可能性もあり。
まさに白と黒、いつの間にやら持ちつ持たれつ。
エルヴィスの人生の浮き沈み、華やかなステージ上の姿と苦悩のプライベートの姿。
ここにも白と黒の対比。
この映画、エルヴィスだけでなく大佐も主役だったのか。
いや、むしろ大佐が主役?
エルヴィスを演じたオースティン・バトラーもよかったが、
やはり大佐を演じたトム・ハンクス、素晴らしい。
ボヘミアンラプソディほどの感動はなかったが、これはこれでいろいろと
感じさせる映画であった。
全365件中、241~260件目を表示