DUNE デューン 砂の惑星のレビュー・感想・評価
全476件中、61~80件目を表示
公開前に「失敗作にならないか?」と不安視された?
1984年にもデビッド・リンチ監督によって映画化されたフランク・ハーバートのSF小説の新たな映画化だった。
今作がコケたらPART2が作られず中途半端で終わるかも?でもドゥニ・ビルヌーブが監督するなら大丈夫だろうと期待しつつ映画館に行った作品。
結果、満足できて「次作も有りそうだ、しかし何年先に観れるんだ?」と期待したPART2がついに公開される。
『デューン 砂の惑星 PART2』(2024年3月15日公開)に向けて再鑑賞。
■映画の中の専門用語
デューン(惑星アラキス)
サンドワーム(超巨大砂蟲)
メランジ(老化を抑えたりするスパイスでアラキスでのみ採取出来る)
フレメン(アラキスの砂漠の民)
ベネ・ゲセリット(超能力女史修道会)
クイサッツ・ハデラッハ(人類を超越した伝説の未来予測能力者)
メンタート(演算能力者 アトレイデス側のスフィル・ハワトやハルコンネン側のパイター)
手首の戦闘モードスイッチ(スピードの早い物を通さないバリア)
浮遊装置(巨大なハルコンネンの移動装置)
オーニソプター(トンボの様な飛行機)
惑星カラダン(アトレイデス家が統治)
惑星ジェディ・プライム(ハルコンネン家が統治)
スペースギルド(精神肉体訓練した集団の星間輸送等を牛耳る巨大組織)
■PART2で登場する重要人物
《公式発表》
クリストファー・ウォーケン
(皇帝シャッダム四世)
フローレンス・ピュー
(皇女イルーラン)
レア・セドゥ
(レディ・フェンリング)
オースティン・バトラー
(フェイド=ラウサ・ハルコンネン)
8000年以上後の世界にしては…
壮大な世界観と対比する一人の少年の成長
題名からわかるようにスターウォーズのようなSF巨編だ。
当初作者がこれを書いたときの時代的背景からなのか、どうしても正邪という観点が先に立ってしまう。
物語の動機は非常に単純な資源だが、そのために行われる直民地化の構造は、昨今まであった奴隷貿易と、いまでもはびこるアンフェアトレードと同じだ。
SFというのは、物語の何処かで『設定』について説明しなければならないが、ここでも水やスパイス、サンドワームなどが説明される。
そもそも、様々な文明はどのような科学的進化の過程があるのかは、想像上自由だ。
この世界も正邪があり、宗教的概念とそれに準ずる占いが社会的地位が高いことを表現している。
主人公の少年には不思議な能力がある。未来を見ることができる能力だ。
しかしそれはあくまで現時点でのことで、全部当たる訳では無いし、見たいものが見えるのでもないが、自分の意思決定に関するものは頻繁に見る。
世界観や科学的技術などは大きく違いがあるものの、何故か戦争に使うのが刀だ。さしずめ武士道といったところなのだろうか。
少年は、自らの出生の秘密や母が占い師と席巻させたこと、父の死、友情で結ばれた師匠の死を受け入れながらも、母を連れて敵から逃れ、サンドピープル(仮称)の仲間になるところまでを描いている。
最後の主人公の決闘は、明治時代、または西部劇の頃の感覚だ。つまりいまの現代社会を他の惑星を背景に描いている。
サンドワームの襲撃、側近の裏切り、敵の侵入と敗北… お決まりの設定ではあるものの、アクションを随所に入れ込んで見るものを飽きさせないようにする工夫と、迫力のある乗り物などの壮大な世界観は素晴らしかった。
壮大な物語の序章
Atreides! Atreides! Atreides!
全編にわたって素晴らしい美術が展開される。
この一点においてだけでも満点をつける価値がある。
宇宙帝国を舞台にした超能力、超科学のある世界
貴族間闘争を主軸にしたストーリーは騎士道物語のようなわかりやすさ
技術的な描写は控えめでSFの難解さはない。
「宇宙スケールのファンタジー作品」として捉えるのが正解
それでいて作品世界の奥行きが感じられる作り込みは
SFとしても満足感が高い
原作小説が出版されてから年数が経っていることもあって
洗練された作品に仕上がっている。
・皇帝の勅命
・アラキス到着からのセレモニー
・スパイス採取機
・砂虫
は必見
『メッセージ』、『ブレードランナー2049』でも感じたが
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督はSF映画に対しての理解度のレベルが違う。圧巻
高い完成度、SFファンとして大満足の作品
続編も期待
序章
クオリティ高い!
SFだけど主演俳優の演技は◎
CSで録画視聴。SFは初めて観るが、内容は個人的にも平凡。
ただ、テイモシーシャラメ、レベッカ・ファーガソンの演技は良かった。
もう少し、時間をコンパクトにしてほしい。
次回作は来年公開だが、ここにオースチン・バトラーの出演が決まったなら
むしろDUNE続編は注目してみたい。
おもしろいじゃん
もちろん映像やストーリーは凝っていると思うが…
ティミー目当てで鑑賞。 映像、音楽、衣装どれも素晴らしく、作品の世...
みんなのレビューで補完
吹替で復習しました。
敷居が高い本格的SF
デイヴィッド・リンチ版「デューン/砂の惑星」は、
かなりクセの強い作風で、バカっぽい映画だったが、観易かった。
今回のドゥニ・ヴィルヌーヴ版は、
格調高い、本格的SFという感じで、敷居が高い。
極端に言えば、バカにはついて行けない(苦笑)
まず、最初の1時間でダメな人は脱落(寝て)しまうでしょう。
この最初の1時間を楽しめる人には、たまらない作品となってます。
俺は観てまず、映画館で観なかった事を後悔した!
コレ映画館、特にIMAXで観てたらもっと堪能出来ただろう!
そのぐらい世界観を完璧に作り上げていた!
2部作らしいが、3部作くらいでやってほしい!
それにしても主演のティモシー・シャラメの美しさときたら!!
男の俺でも見とれてしまう程の美青年!
ブラッド・ピット級に売れる事間違いなし!
ヴィルヌーヴ祭り
マジでお笑い一つ無い、シリアス過ぎる内容の映画。新たなるスターウォーズ誕生か?と、胸を躍らせたが、2回以上観ると全く違った印象を受ける。やってる事は帝国軍と反抗軍の戦いなのだろうが、もっと奥深く神秘的な内容なのだろう。フォースの代役であるヴォイスなる未知なる力もまだ明らかになってないしね。パート2を観るまでは完全な評価は出来ないが、この時点で大変良好な評価ですね。キャストも素晴らしく、特にシャラメも中々目力が有り今後が期待出来る俳優でしょう。シレッとサノスが素の状態で出て来てて、少しクスッとしました。小さっ笑
世界観や最新テクノロジー、砂の惑星に潜むフレメンやサンドワームなど、どれを取っても素晴らしい出来だが、個人的には効果音や音楽が合わないと思ったけどね。何か狙い過ぎてる感が自分には合わなかった。もう少し静かにシンプルな音楽の方が良かったと思うけどな〜。
霧の惑星まで
劇場に行かなかった以上、この作品の正確な価値は測れないとは思いますが。。
Amazonで吹替版を観た↓
作品ごとに好悪はあるものの、ドゥニ・ヴィルヌーヴはああいう芸風の人なので、この内容を彼に任せた以上こうなることは避けられなかったと思います。
なんで基本は依頼した側の問題っていうのは前提として。
まず、ビジュアルはよい。モダニズム建築とか好きな人にはこのミニマル感、侘び感がビビッと来ることでしょう。そこは私もご多分に漏れず。
たとえば砂の惑星に行く前の、地元の星でシャーロットランプリングを見送ったあと、霧の中に宇宙船の光が見えてるとことか、SF!って感じで痺れました。
そういう意味で、前半は楽しかったのです。ただ、この監督はいつもだけどストーリーのカロリーに対して呎が長いんだ。
2時間半かけてスターウォーズep.4の途中で終わってる感じ?
長いのが悪いんじゃなく、起こることに対して相対的に時間がかかってる。
そうするとどうなるかっていうと、単純に飽きる。決してテンポが悪いわけじゃないのにだんだん飽きてくる。
で、飽きた結果早く終わんないかなーとなってしまう。
劇場だったらトイレ問題も手伝って、後半さらに浮足だっていた可能性も。。
リンチ版も原作も履修していませんが、ここのレビューで挙げられていたようなディティールはだいたい把握できたので、なんだかんだ原作の要素は丁寧に拾われていたんじゃないでしようか。テクノロジーは未来だけど、やってることの中身は中世の騎士とか時代ものっぽいという。
ビジュアルは魅力的だしギミックもいろいろ楽しかったけど、話は地味だしまた長そうなんで、次こそ劇場で!とは思えなかった。
全476件中、61~80件目を表示